(2)突 掛(つっかけ)
取、受、互いに膝詰の間合いで対坐する。
受は、腰を挙げながら両足を爪立て、気合いとともに右拳(甲が下)で取の水月を突いていく。
取は、これに応じ、左足を爪立て、左膝頭を軸にして右膝を立てながら、体を右に開いて受の突きを外し、左手(四指を下に、拇指を上に)を受の右腕(ひじのやや上あたり)にあてながら引き出し、その体を前方へ崩すとともに、右拳(甲が下)で気合いとともに受の烏兎(眉間)に当て、直ちに、その手で受の右手首を上から拇指を内にして握り(受の甲が上)、これを右腰に引きつけて右股の上にのせ(受の甲が上)、左手で、受の左肩越しにその右襟を深くとって頸部を制しながら、受の右肘関節を下腹部にあて、押し出し気味にして受の肘関節を「腕挫腹固」で極める。