(4)片手取(かたてどり)
「斜打」を終わると、取は、受の左横に並び、それぞれ正面に向かい自然本体で立つ。
受は、左手甲を上にして取の右手首を握る。
取は、右手の甲を上に五指を揃え伸ばし、少し肘を張りながら受の左腕を逆に制しつつ、体とともに右足を左足の前に進め(腕は肩の高さ)、受の左手を外そうとする。
受は、右足を左斜め前に踏み出し、右手の掌を左手の下から取の右肘にあてて押しながら左手を離し、その手を取の左肩にかけて手前に引きつけ、取の体を左方へ回す。
取は、その動作に順応しながら、両足の位置をそのままにして上体を左へ回し、右手で受の左腕を抱え(下から内側を通って抱える)左手を受の右脇下から帯び沿って深く差し入れ、左「浮腰」で制する(ただし、受の両脚を高く挙げさせるため、「大腰」の形にする)。
受は体を十分に反らし、両足を揃えて伸ばし挙げた後、右手で軽く取の右腰を打ち「参り」の合図をする。
取は、技を解き、受を腰から下ろす。