(1)切 下(きりおろし)
「腮押」が終わり、取、受ともに中央にもどり、正面に向かって、取は右、受は左に相対して(約2歩の間合い)、それぞれ自然本体立つ。
受は、右足を退き、体を右へ開いて右向き(背が正面に向く)になりながら、右手の五指を揃えて伸ばし、掌を前へ向け、右横から真上に高く挙げ、次いで左に向きをかえるとともに(手と足も方向をかえて取に相対し)、右足を前方へ大きく1歩踏み出し、腰をすえながら、右手刀で取の頭上を切り下ろしていく。
取は、顎をひき、上体を反らしながら、右足、左足と後退してこれを外し、受の右手刀が下腹部あたりに切り下ろされたところ、右手で受の右手首を上から順に握り、右足、左足と継ぎ足で(2歩)進みながらその手を押し、受をその右後ろ隅へ崩そうとする。
受は、これに順応しながら、右足を退いて体を右へ開き、左手をかえし指先を下にして掌を取の右肘に手前からあて、取の体を大きく自分の左後方へ押し回す。
取は、これに順応しながら、左足を軸にして、受の左腕の下をくぐって体を左へ大きく回転させ、右足を受の左斜め後方へ進めて体を起こし、右肘を右方へ張って受をその左後ろ隅に崩す(この時やや自護体になる)。受を左後ろ隅へ崩したまま左手で、受の左四指を右脇下から拇指を掌にあてて握り、受の体をその左後ろ隅へさらに崩しながら、左足を受の左足後方へ1歩踏み出し、次いで、右足を受の真後ろに進め、右手を受の左肩にあて、体を左へ開きながら、左手で受の左手を掌が上になるようにして大きくその左肩後ろ上方へ引き上げ、左足を右足の後方へ大きく退き、自護体気味になって受を制する。
受は、右手で軽く右外股を打って「参り」の合図をする。
取は、技を解き、左足を前へ進め、受の左手を下ろす。