(5)両眼突(りょうがんつき)
「打下」が終わり、正面に向かって、取は右、受は左に(広めの1歩の間合い)相対し、それぞれ自然本体で立つ。
受は、右手の中指と薬指との間を開き、右足を進めながら取の両眼を突いていく。
取は、左足を引いて体を左へ開き(正面を背)、左手の甲を上にして受の右手首を内側から握ってその前方へ引き崩そうとする。
受は、左足を進めながら、左手で取の左手首の甲を上にして手前から握って押し、右手を自由にするとともに、取をその左方へ崩そうとする。
取は、右手の甲を上にして、掌を受の左肘にあてて押し離そうとする。
受は、左肘を押されたので、これに順応し、体重を右足にかけ、右膝を深く曲げ体を沈めて取の右腕の下をくぐりながら体を右に回転させ、左足を大きく前方から右方に移し、からだの安定を保とうとする。
取は、左足を進めながら、受と同じ要領で、左指頭で受の両眼を突いていく。
受は、右足を1歩後方へ退いて、体を右に開きながら、右手で取の左手首を内側から握って引き出し、その方向へ崩そうとする。
取は、右足を進め、右手で受の右手首を甲を上にして手前から握って押し、左手を自由にするとともに、受をその右方へ崩そうとする。
受は、左手の甲を上に、指先を下へ向け、掌を取の右肘に手前からあてて押し離そうとする。
取は、これに順応しながら、両足の位置をそのままにして上体を左へ回し、右手で受の左腕を抱え(下から内側を通って抱える)、左手を受の右腕下から帯に沿って深く差し入れ、左「浮腰」の形で制する(ただし、受の両脚を高く挙げさせるため「大腰」の形のする)。
受は、体を十分に反らし、両脚を揃えて伸ばし挙げた後、右手で軽く取の右腰を打ち「参り」の合図をする。
取は、技を解き、受を腰から下ろす。