腕 緘(うでがらみ)
受は、その場で仰臥する。
第1動
取は、受が仰臥し終われば立ち上がって、受の右側に前進し、受に対し遠間をとって踞姿に構え、ついで右足から膝行して近間に詰めて位をとる。
第2動
取は、近間から僅かに進み、両手で受の右腕をとって(左手は四指を下にして上腕部をとり、右手は四指を上にして手首を握る)自分の左方に開き、さらに近接して攻める気勢を示せば、受はこれに応じ、左手を上げて取の右腕をとろうとする。
第3動
取は、左手で(親指を下に)受の左手首を握り、右膝を畳につくと同時に、受の左腕の前腕と上腕とがおおよそ直角になり、取の左肘が受の左肩の上のあたりで畳につくように押さえつけ、右手で受の腕の下から自分の左手首を握り、受の胸部を自分の胸で圧しつつ、両手を引きつけて肘関節を極める。
受は、左手首を内旋し、左肩と腰を上げて逃れることがするが、逃れることができないので「参り」の合図をする。
第4動
取は、関節技を解き、両手で受の右腕をもとにもどし、近間に退いて位をとる。