逆十字絞(ぎゃくじゅうじじめ)
受は、仰臥する。
第1動
取は、受が仰臥し終われば立ち上がって、受の右側に前進し受に対し遠間をとり踞姿に構え、次いで右足から膝行して近間に詰めて位をとる。
第2動
取は、近間から僅かに進み、両手で受の右腕をとって(左手は四指を下にして上腕部をとり、右手は四指を上にして手首を握る)自分の左方に移し、さらに近接し、左手で受の左奥襟を深く逆に握り、右手で受の左腕を押し開きながら受の体に跨がり両脚で受の体を挟んで制し、右手を左手首の上から差し込み、受の右襟を後ろ襟近く逆に握る。
第3動
取は、両手を引きつけながら受の体にのしかかり受の頸部を絞める。受は、これに応じ、右手で取の左肘を上から押し、左手で取の右肘を下から押し上げて絞めを解こうとする。取は、この機を利用して左方に横転し、両脚で受の体を挟み、両足先を組んで受の体を制し、引きつけてさらに絞める。
受は、前同様に両手を両肘にあて絞めを逃れようとするが、逃れることができないので、「参り」の合図をする。
第4動
取は、絞めを緩め、受はもとのように仰臥し、取もそれにつれて絞めのかたちのまま受の体に跨がった姿勢に復し、次いで、取は、絞めを解き、両手で受の右腕をもとにもどし、近間に退いて踞姿に復し、さらに遠間に退いて位をとる。
次いで、取は、立ち上がり、形の最初の位置にもどり位をとる。受は、この間に上体を起こし、取に対し位をとる。