Search this site
Embedded Files
地質情報活用プロジェクト
  • ホーム
  • ABOUT US
    • プロジェクトについて
      • 地質観光ノススメ -ジオツーリズムとは-
      • 活動履歴
    • ジオパークとは
  • 私たちの活動
    • 茨城県北ジオポイント
    • ジオツアー
    • イベント参加
    • ブログ
    • 茨城県北ジオパーク初公式商品ジオどら
    • 地質観光マップのQRコード 解説ページ一覧
      • 袋田の滝
      • 千波湖
        • ①柳崎貝塚
        • ②水戸の台地
        • ③台地の構造
        • ④銀杏坂
        • ジェットストリーマー
        • 水戸の城跡の映画化?
        • 偕楽園と洞窟
        • 茨城県近代美術館
      • 五浦海岸
        • ①地層のでき方
        • ②サメの歯発見!
        • ③岡倉天心を魅了した風景
        • ④大津漁港 よう・そろー
        • 忘れじ平和の碑
        • コンクリーションとは? 生痕化石とは?
        • 海食洞とは?
        • ししがしら
      • 平磯海岸
        • ①茨城に砂丘があった?
        • ②地震の化石? 「タービダイト」
        • ③およそ12.5万年前の海岸の痕跡:見和層
        • 清浄石って?
        • 中村彙(つね)の愛した平磯海岸
        • 畜生岩
        • ヒタチナカリュウとモササウルス
        • 平磯の海鮮料理
        • 平磯海岸の成り立ち
        • 磯に住む生き物たち
      • 日立
        • ①日鉱記念館
        • ②御岩神社・御岩山
        • ③日本最古の地層
        • 観察ポイント① 緑色片岩
        • 観察ポイント② 枕状溶岩
        • 観察ポイント③ 不動滝 変成花崗岩
        • 日立鉱山と日本最古の地層
        • 日立鉱山の歴史と煙害
      • 八溝山
        • ①龍馬の滝
        • ②八溝川湧水群
        • ③日輪寺
        • ④山頂付近の地層
        • ⑤山頂展望台
        • ⑥八溝山の植生
        • ⑦大子の硯
      • 常陸太田
        • 渓谷をつくる岩石
        • 竜神大吊橋の四季
        • 常陸の秋そば
      • 大宮段丘
        • 段丘・分水
        • 休場展望台
        • 御城展望台
        • 地割れ
        • 不動滝
        • 久慈川流域の地質
    • 地質観光まっぷ(旧版)
      • 五浦海岸
      • 五浦海岸
      • 千波湖
      • 常陸太田
      • 平磯海岸
      • 日立
      • 笠間
      • 筑波山
      • 袋田の滝
      • 霞ケ浦
  • その他のコンテンツ
    • よくある質問
    • ギャラリー
    • 地質情報
      • 筑波山と月の石の意外な関係
      • 筑波山のでき方、伝説
      • 日本誕生
      • 日本誕生にまつわる神話
      • プレートテクトニクス
      • 地質調査の道具
      • 岩石薄片の世界
      • 岩石薄片の作り方
      • 地質学の用語集
    • リンク
  • 茨城大学の学生へ
  • お問い合わせ
  • ページアーカイブ
    • イベント案内
      • 茨城県北ジオパーク展
    • プロジェクトからのお知らせ
    • 新歓ページ
      • 【特設】2024新歓ページ
      • 【特設】2025新歓ページ
地質情報活用プロジェクト
  • ホーム
  • ABOUT US
    • プロジェクトについて
      • 地質観光ノススメ -ジオツーリズムとは-
      • 活動履歴
    • ジオパークとは
  • 私たちの活動
    • 茨城県北ジオポイント
    • ジオツアー
    • イベント参加
    • ブログ
    • 茨城県北ジオパーク初公式商品ジオどら
    • 地質観光マップのQRコード 解説ページ一覧
      • 袋田の滝
      • 千波湖
        • ①柳崎貝塚
        • ②水戸の台地
        • ③台地の構造
        • ④銀杏坂
        • ジェットストリーマー
        • 水戸の城跡の映画化?
        • 偕楽園と洞窟
        • 茨城県近代美術館
      • 五浦海岸
        • ①地層のでき方
        • ②サメの歯発見!
        • ③岡倉天心を魅了した風景
        • ④大津漁港 よう・そろー
        • 忘れじ平和の碑
        • コンクリーションとは? 生痕化石とは?
        • 海食洞とは?
        • ししがしら
      • 平磯海岸
        • ①茨城に砂丘があった?
        • ②地震の化石? 「タービダイト」
        • ③およそ12.5万年前の海岸の痕跡:見和層
        • 清浄石って?
        • 中村彙(つね)の愛した平磯海岸
        • 畜生岩
        • ヒタチナカリュウとモササウルス
        • 平磯の海鮮料理
        • 平磯海岸の成り立ち
        • 磯に住む生き物たち
      • 日立
        • ①日鉱記念館
        • ②御岩神社・御岩山
        • ③日本最古の地層
        • 観察ポイント① 緑色片岩
        • 観察ポイント② 枕状溶岩
        • 観察ポイント③ 不動滝 変成花崗岩
        • 日立鉱山と日本最古の地層
        • 日立鉱山の歴史と煙害
      • 八溝山
        • ①龍馬の滝
        • ②八溝川湧水群
        • ③日輪寺
        • ④山頂付近の地層
        • ⑤山頂展望台
        • ⑥八溝山の植生
        • ⑦大子の硯
      • 常陸太田
        • 渓谷をつくる岩石
        • 竜神大吊橋の四季
        • 常陸の秋そば
      • 大宮段丘
        • 段丘・分水
        • 休場展望台
        • 御城展望台
        • 地割れ
        • 不動滝
        • 久慈川流域の地質
    • 地質観光まっぷ(旧版)
      • 五浦海岸
      • 五浦海岸
      • 千波湖
      • 常陸太田
      • 平磯海岸
      • 日立
      • 笠間
      • 筑波山
      • 袋田の滝
      • 霞ケ浦
  • その他のコンテンツ
    • よくある質問
    • ギャラリー
    • 地質情報
      • 筑波山と月の石の意外な関係
      • 筑波山のでき方、伝説
      • 日本誕生
      • 日本誕生にまつわる神話
      • プレートテクトニクス
      • 地質調査の道具
      • 岩石薄片の世界
      • 岩石薄片の作り方
      • 地質学の用語集
    • リンク
  • 茨城大学の学生へ
  • お問い合わせ
  • ページアーカイブ
    • イベント案内
      • 茨城県北ジオパーク展
    • プロジェクトからのお知らせ
    • 新歓ページ
      • 【特設】2024新歓ページ
      • 【特設】2025新歓ページ
  • More
    • ホーム
    • ABOUT US
      • プロジェクトについて
        • 地質観光ノススメ -ジオツーリズムとは-
        • 活動履歴
      • ジオパークとは
    • 私たちの活動
      • 茨城県北ジオポイント
      • ジオツアー
      • イベント参加
      • ブログ
      • 茨城県北ジオパーク初公式商品ジオどら
      • 地質観光マップのQRコード 解説ページ一覧
        • 袋田の滝
        • 千波湖
          • ①柳崎貝塚
          • ②水戸の台地
          • ③台地の構造
          • ④銀杏坂
          • ジェットストリーマー
          • 水戸の城跡の映画化?
          • 偕楽園と洞窟
          • 茨城県近代美術館
        • 五浦海岸
          • ①地層のでき方
          • ②サメの歯発見!
          • ③岡倉天心を魅了した風景
          • ④大津漁港 よう・そろー
          • 忘れじ平和の碑
          • コンクリーションとは? 生痕化石とは?
          • 海食洞とは?
          • ししがしら
        • 平磯海岸
          • ①茨城に砂丘があった?
          • ②地震の化石? 「タービダイト」
          • ③およそ12.5万年前の海岸の痕跡:見和層
          • 清浄石って?
          • 中村彙(つね)の愛した平磯海岸
          • 畜生岩
          • ヒタチナカリュウとモササウルス
          • 平磯の海鮮料理
          • 平磯海岸の成り立ち
          • 磯に住む生き物たち
        • 日立
          • ①日鉱記念館
          • ②御岩神社・御岩山
          • ③日本最古の地層
          • 観察ポイント① 緑色片岩
          • 観察ポイント② 枕状溶岩
          • 観察ポイント③ 不動滝 変成花崗岩
          • 日立鉱山と日本最古の地層
          • 日立鉱山の歴史と煙害
        • 八溝山
          • ①龍馬の滝
          • ②八溝川湧水群
          • ③日輪寺
          • ④山頂付近の地層
          • ⑤山頂展望台
          • ⑥八溝山の植生
          • ⑦大子の硯
        • 常陸太田
          • 渓谷をつくる岩石
          • 竜神大吊橋の四季
          • 常陸の秋そば
        • 大宮段丘
          • 段丘・分水
          • 休場展望台
          • 御城展望台
          • 地割れ
          • 不動滝
          • 久慈川流域の地質
      • 地質観光まっぷ(旧版)
        • 五浦海岸
        • 五浦海岸
        • 千波湖
        • 常陸太田
        • 平磯海岸
        • 日立
        • 笠間
        • 筑波山
        • 袋田の滝
        • 霞ケ浦
    • その他のコンテンツ
      • よくある質問
      • ギャラリー
      • 地質情報
        • 筑波山と月の石の意外な関係
        • 筑波山のでき方、伝説
        • 日本誕生
        • 日本誕生にまつわる神話
        • プレートテクトニクス
        • 地質調査の道具
        • 岩石薄片の世界
        • 岩石薄片の作り方
        • 地質学の用語集
      • リンク
    • 茨城大学の学生へ
    • お問い合わせ
    • ページアーカイブ
      • イベント案内
        • 茨城県北ジオパーク展
      • プロジェクトからのお知らせ
      • 新歓ページ
        • 【特設】2024新歓ページ
        • 【特設】2025新歓ページ

地質観光マップのQRコード 解説ページ一覧 > 千波湖>②水戸の台地

②水戸の台地

水戸には、千波湖を取り囲むように分布する台地が存在します。下の図は、勝田駅周辺から千波町までの断面図です。

A:那珂川の北側に位置する那珂台地(標高28mほど)

B:千波湖の北側に位置する上市台地(標高30mほど)

C:千波湖(標高10mほど)

D: 千波湖の南側に位置する東茨城台地(標高30mほど)

連絡先:お問い合わせからご確認ください

このサイトに掲載している文章、写真、イラスト等の無断転載を禁止します。

Copyright(Ⓒ) 2025 茨城大学地質情報活用プロジェクト. All rights reserved.

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse