地質観光マップのQRコード 解説ページ一覧 > 袋田の滝 >何で海が陸になるの?
地質観光マップのQRコード 解説ページ一覧 > 袋田の滝 >何で海が陸になるの?
1500万年前ころ、それまで陸だった袋田周辺は急激に海に変わっていきました。なぜでしょうか?
この当時、地球はかなり暖かかったものと考えられています。大子周辺からは、暖かいところに生息する熱帯性貝類化石や、マングローブの花粉化石が見つかっています。茨城県は今では想像できないくらい暖かい環境だったのかもしれません。地球全体が暖かいとき、極地の氷が溶けるため、海水面が上昇するため、それが原因の一つと考えられます。
大子周辺が海になったのにはもう一つ原因が考えられます。大地の変動です。大地は、常に動いています。たとえばこんにゃくを両側から押すと、真ん中が盛り上がります。逆に両側に引っ張ってみると、真ん中がへこみます。
これと同じ現象が、地球の表面でも起こっています。大地が横からの力で強く押されると、大地が盛り上がり陸(山)になります。一方、両側から引っ張られると大地がへこみ、もともと陸だったところは海になるのです。