◆SONG INFORMATION◆
Title / 暁-DAYBREAK-光
Artist / D.J.Iristear VS. UltraEcho
Genre / MEMOIR / FUNKOT
From / [party nite MIX【2nd Re:VISION】]
CAST / Kanade Miyama
Graphic / UltraEcho
Step Sequence / UltraEcho
◆SONG INFORMATION◆
Title / 暁-DAYBREAK-光
Artist / D.J.Iristear VS. UltraEcho
Genre / MEMOIR / FUNKOT
From / [party nite MIX【2nd Re:VISION】]
CAST / Kanade Miyama
Graphic / UltraEcho
Step Sequence / UltraEcho
◆ INTRODUCTION - D.J.Iristear a.k.a. Asuka Sakurai◆
暁に染まる水平線――
それは、誰もが息を呑むような絶景。
それを見た場所(いま)が違っていても。
それを観た年月(かこ)が違っていても。
――それは等しく、未来(きょう)の始まり。
さあ、次の「物語(MEMOIR)」を始めよう――
◆ INTRODUCTION - UltraEcho◆
恐らく大多数の方が現在のStepManiaはイベントモードでプレイしているでしょうし、推奨テーマである『WAIEI CitMin』が(このコメントを書いている時点では)ボスフォルダ機能に対応していないので実装しませんでしたが、実質的にはこの曲が「ONE MORE EXTRA STAGE」相当です。
かつての「ABYSS GATE」みたいな力技で実装してもよかったのですが。
さて曲の話。まあこの二人がワンモアをやるならFUNKOTですよね。
【2nd Re:VISION】の制作開始段階で、ワンモアが自分とAsukaの合作であることは確定していました。
なおボスフォルダを分岐させることを、『WAIEI CitMin』がボスフォルダ機能に非対応の時点ですら考慮しており、【Re:VISION】無印の曲コメントで書いたように「ROUTE:[tears of "Iris"]」と「ROUTE:NEXUS」という、ふたつのルートによるボスシステムを当初は考えていましたが。
この曲は「ROUTE:[tears of "Iris"]」のONE MORE EXTRA STAGEとして、制作を決めた段階で方向性が決まっていた曲です。
「ROUTE:NEXUS」の方のONE MORE EXTRA STAGEの楽曲ですが……曲自体は存在しています。
「NEO EVOLUTION」という題名のブレイクコアで、グラフィック総括のサガミアキラと譜面総括のCzQの、「NEXUS」――絆やつながりを意味する言葉の通り、合作です。
ただ最終的な【2nd Re:VISION】には不向きということで、今回の収録は見送りました。
さてこの「暁-DAYBREAK-光」ですが、Asukaの「D.J.Iristear」名義の曲をFUNKOTにする、というと「Ataraxia (UltraEcho Remix)」と同じコンセプトのように思えますが、この曲は最初から「完成したメロディをUltraEchoが刻む」ことを念頭に置いて「Asukaが主旋律を決める」という、つまり最初からFUNKOTありきの曲です。
で、メロディを刻み終わったら今度は声ネタ合戦。Andyの声ネタループ便利だよね自分も使ってるしおいなんでイントロとBメロで被ってるんだお前が変えろ。
……とまあ、こんな醜いやりとりもありました。
曲名は「暁光」の上に「デイブレイク」とルビを振るのがやりたかった表現ですが、見た目のインパクトを重視して「暁-DAYBREAK-光」としました。
Asukaから最初に提示されたのは「極光」……オーロラになってしまう言葉だったのですが、本人のイメージとしては「夜明けの空」だったそうなので、「暁光」という造語にしました。
譜面制作は自分、UltraEchoです。
演出としてのBPM半減や倍速はありますが、強化した「Scarlet Devil VS. Lembang」といった感じでしょうか。