オリジナル楽曲公募企画「OVER THE "GOLD RUSH"」への多数の応募、誠にありがとうございました。
主宰のXでポストしている通りなのですが、オンライン――要はこのサイト上以外にも、主宰がオフラインで付き合いのある、DTMをやっている方や、地元のクラブでレゲエのオリジナル曲を作っているトラックメーカーさんなんかにもお話ししたところ、オリジナル楽曲を提出していただけました。
おかげで審査の方はやや大変でしたが、バリエーション豊かな楽曲を聴き、どの音が自分の理想とする「party nite MIX」に最も近いか、を判断することができたと思います。
その中でオフライン応募から合格となった曲が「Nekt Danoa」氏による「PROMISED LOVE」です。
なお、このコラムと同時に情報が公開となりました、来年夏を目処に制作を開始した「party nite MIX "APPEND REMIX 2」にも「Nekt Danoa」氏は参加してくれる模様です。
好きなジャンルがNIGHTCORE、とのことですが果たしてどうなるのでしょうか?
さて、今回のコラムは「BEMANI曲でどの曲が好きか」を皆に聞いてみました。
それぞれ5曲を挙げてもらっており、いわゆる版権曲を含めます。
影響を受けたアーティストのお話はしましたが、「Dance Dance Revolution」のクローンゲームである「StepMania」のパッケージとして、つまり音ゲーの一種の楽曲を制作する人間が、本家本元のどの曲が一番好きなのか、というのはそれなりに大事なことかと思いまして。
なお、いつもの如くDiscord上でアンケートを取ったものを編集しております。
●Asuka Sakurai
・beatmania IIDX 8th style / thunder - Lion Musashi
音ゲー最愛の曲。オレがハウス系書くきっかけとなった最大の理由。
・beatmania IIDX 6th style / A New Morning - Yukihiro Fukutomi
Modern Style名義の源流。よくクラブで朝方になると流してた。
・beatmania IIDX 7th style / Tomorrow Perfume - dj TAKA
オレの名義のAsukaの部分の元ネタの曲。元々6thのシステムBGMが大好きで、7thでプレイできるとなった時に大喜びした。
・beatmania 5th MIX / COME AND GET IT - N.A.R.D
MOMENTよりこっち派。こっちのロング版があるのなら聴いてみたい。
・GUITARFREAKS V6 & drummania V6 / OVER THE LIMIT! - 伊藤賢治
Iristear名義でREMIX作っちゃうぐらい大好き。ポップンでもう来てたけど、念願のボス系イトケン曲が来てくれた。稼働初日に情報出て速攻でゲーセン行ったぐらい。
●CzQ
・beatmania IIDX 3rd style / Schlagwerk - TaQ
Asukaと二人だけで初めてゲーセン行ったときにAsukaがやってた曲。ロック系の音が好きだったけどこれでビッグビートにハマった。
・GUITARFREAKS / HYPNOTICA - NAOKI MAEDA
初めてギタフリやって一発で惚れたのがこの曲。作曲者知らないでやってたけど、まさかDEAD ENDと同じ人が作った曲だとは。
・GUITARFREAKS XG & drummania XG / KAISER PHOENIX - 96
アルバムのカラミティへ繋がるのも込みで大好き。いつか皆さんにこういうインストのヘヴィメタを提供できれば。
・beatmania IIDX 7th style / stoic - TaQ
自分の「ic」シリーズの元ネタ。この曲が無ければ「Trick」も「Epic」も「Fanatic」も生まれなかった。
・GUITARFREAKS 2nd MIX / MAGIC MUSIC MAGIC - Melodie Sexton
Meldoie Sextonのパワフルなヴォーカルと迫真のリフが来るAメロ、そしてサビのエモさ。元ネタの曲をAsukaとTakumaさんとfunnyに聴かされた(※funny drunker 注:「T-SQUARE」の「IT'S MAGIC」が元ネタだと思われます。こんな激しいギターリフではなく、シティポップ感のあるフュージョンとなっています)けど、元ネタの曲より好き。
●Kim./TKC
※自重しないと全部パラパラパラダイス収録曲かIIDXに収録されたSEB曲で埋め尽くされるぞ? とのことなので、版権ユーロビート曲は敢えて除いているそうです。
・Dance Dance Revolution 3rd MIX / DYNAMITE RAVE - NAOKI
この曲が無ければユーロ系の音は絶対にやってなかった。原曲もVo.変更後もどっちも好きだけど、やっぱり原曲の方が。
・beatmania IIDX 11 RED / SPEEDY CAT - Y&Co.
いわゆる「俺の葬式ではこの曲を流してくれ」系の曲。DYNAMITE RAVEと同じく絶対的な憧れ。
・beatmania IIDX 6th style / Y31 - tiger YAMATO
あのピアノの妖しい旋律、ムービー、どれを見ても最高。この曲と「R2」が無ければ「AE86」は無かった。
・beatmania IIDX 13 DistorteD / waxing and wanding - 青龍
「ABYSS GATE」抜きにしてこの曲をリスペクトした曲はやろうと思っていたところ、「今回のEXTRAは『CARDINAL GATE』のパロディです。で君は玄武担当ね。青龍リスペクトやりたいって言ってたよね?」ってなって、「え、あんなクッソ速い曲(waxing and wanding)を玄武枠にしていいの?」って聞いたら「メイルシュトロームがクッソ痛い固有技だからOK」って返答だったな……。
・pop'n music 16 PARTY / Sorrows - Asako Yoshihiro
こういうエモ系ロックも書いてみたい。そのためにアラフォーの親父の趣味なのに、わざわざ金かけてまで「VOCALOID6」を導入したぐらい。というかこの曲、ファンの方には怒られるかもしれないけど「IIDX 16 SIRIUS」に入った時の汎用ムービーがマッチしすぎてて半ば自分の中ではIIDX曲という扱い。
●AKIRA SAGAMI
・beatmania GOTTA MIX / HELL SCAPER - L.E.D.LIGHT-G
某氏と同じくまさに「人生を変えた曲」。この曲が無ければオランダに行かなかった。
・beatmania IIDX 8th style / MUSIC TO YOUR HEAD - SLAKE
サイバーな感じのするテクノを自分でも作曲するきっかけとなった曲。
・beatmania IIDX 12 HAPPY SKY / SCREAM SQUAD - CALF
やっぱりブレイクコアカッコいいよね。というわけで次回作でどう?
・beatmania IIDX 24 SHINOBAZ / HADES - Massive New Krew
フルレングスがカッコ良すぎる。そして音ゲーマーはこの曲のせいで「異種族レビュアーズ」の「ハナビラ音頭」を聴いて総ツッコミしたとさ。
・Dance Dance Revolution MAX 2 / BRILLIANT 2U (K.O.G.G3 MIX) - NAOKI
君(funny drunker)とAsukaと交友を持つきっかけとなった曲だからね? これのキー音無しBMS、君らにプレイさせてなきゃ今が無い。
●Takuma Sakurai (SOLID IMPULSE)
・GUITARFREAKS 2nd MIX / HOLIDAY - Jimmy Weckl
Asukaと家庭用でセッションやる時絶対選んでた思い出の曲。
・beatmania 2nd MIX / LOVE SO GROOVY (Nite's After Luv Mix) - NITE SYSTEM
音ゲーにハマったきっかけはこの曲。好き過ぎてオマージュした「ZV」のREMIXを出すくらい。比較的渋めの音が5鍵には揃っててIIDXより5鍵派。THE FINALのCS版まだ?
・beatmania GOTTA MIX 2 / Dreaming - Ruff Driverz
今回書いた「JOY OF LIFE」の元ネタ。ハウス書かせろと言って「Everything Needs Love feat.BoA」をオマージュした曲を書かずにこっちをオマージュした曲を書くぐらい。
・beatmania 7th MIX / CALDERA - CALF
「NOIZAWAKE」と「ESTABLISHED」の高速ブレイクビーツはこの曲から。珍妙な音が鳴ったりレトロなBGAと、自分の好きな要素が盛り沢山。
・beatmania IIDX 10th style / COSMIC RAISE -Toshiji Katoh
一聴するとただの変な曲。だけどその「変」さがクセになる。この曲のおかげで「荒廃、そして構築」を作る覚悟ができた。
●AQUA PROJECT
・beatmania 3rd MIX / TRIBE GROOVE - NITE SYSTEM
初参戦で「好きな音ゲー曲Remixしていいよ」と言われて、今でも覚えているけど中古で250円で買った5鍵3rdのサントラと、500円で買ったGOTTAのサントラしか持って無くて、その中で一発で惚れた曲だった。だから自分でもRemixした。
・Dance Dance Revolution A / CHAOS Terror-Tech Mix - ARM (IOSYS)
ハイテックにジャングルテラーを織り交ぜて原曲の、曲名通りのカオスさ。しばらく音ゲーの曲から離れてて、今回の【Re:VISION】で色々と聴いてみたけど、最近の曲だと一番好き。
・beatmania IIDX 4th style / DXY! - TaQ
ゲーセンには通っていたけど格ゲー勢だったから、一応音ゲーの存在は知っていたけど、その中で誰かがプレイしていたのを待ち時間に聴いて「あ、いいな」と思った曲。後々いろいろと音ゲーの曲聴いて「あっ、これかぁ!」ってなった。このおかげでTB303のカットオフをいじりまくった音を使うようになったきっかけ。
・beatmania IIDX 15 EMPRESS / 天空脳番長危機十六連打 - D.J.SETUP
聴けば聴くほどクセになる中毒性の高い曲。ジャンル名「RAGE AGAINST EMPRESS」のメチャクチャさも含めて好き。
・DDR MAX / MAX 300 - Ω
DDR版のキックが重い音源もIIDX版のキックの硬い音源もどっちも好きだけどIIDXのサントラ音源派。停止前のスピリチュアルな声ネタ入る部分が大好き。
●ヤスナガフミアキ
・drummania 2nd MIX / CENTAUR - Jimmy Weckl
NYの摩天楼が思い浮かぶような都会派フュージョン。とにかくベースが心地よい。
・GITADORA Tri-Boost / Skyscraper - Mutsuhiko Izumi
それどころかそのまんまの曲。フリージャズだけど「jungle」の雄臭さより、洗練された都会というニュアンスの響きになっている。というわけでスタンダード・ナンバーでもフュージョンでもビッグバンドでも、NYや東京のような『大都会の洗練された空気』を感じさせられる曲調が一番好き。
・beatmania IIDX 10th style / One More Lovely - Risk Junk
「永久輪舞のカーテンコール」、そして今回の「Parfait (Cafe "famille" Remix)」でも目指したのはRisk Junkのようなアグレッシブな音。その中でも一番最初に触れたRisk Junk曲だから。好きな順で言うとワンモア→トロピカル→不沈艦→キャンギャル。
・beatmania IIDX 14 GOLD / The Smile of You - 猫叉Master feat.JESSY
夢から目覚めるのは悲しいけど、明日という希望がある、そんな感じ。エレビッツはゲーム自体も好きだけど何よりイラストが大好き。メイドインアビス? もちろん好きだよ?
・beatmania IIDX 4th style / SWEET LAB - DJ SIMON
今だから白状すると、この曲が好きすぎて「幻想世界のアンドロイド」を書いたぐらい。Bebu Silvettiの「SPRING RAIN」をこういう風にRemixした自作の音源あるけどどうしよう?
●八重みなほ
・beatmania THE FINAL / SYNTH 1997 - e.o.s.
これヴァンゲリスオマージュの曲だよね誰が聴いても。だけど映画のエンディングとかにありそうな曲で、どういう展開をさせれば感動的なメロディになるのか、といういい教材になると思う。
・pop'n music 11 CS / サヨナラ*ヘヴン - 猫叉Master
エレクトーンの生徒さんに頼まれて譜面を起こした曲。若干アレンジ加えて多分5~3級相当の譜面になったかな? なのでその譜面そのまんま演奏したら「サヨナラ*ヘヴン(arranged by 八重みなほ)」ってことになるのかな?
・ノスタルジア Op.2 / virkatoの主題によるperson09風超絶技巧変奏曲 - Wakhmaninov Akhutaninov
君(=funny drunker)も受けたことあるだろうから知っている通り、エレクトーンのグレード上位になると主題を提示されて、それをアレンジしなさいという課題が出るけど、ピアノとエレクトーンという違いはあるけど、その参考になると思うので、よく生徒さんに聴かせてる。ここまで難しくしなくても5級なら受かるけど。
・Dance ManiaX / Mobo★Moga - Orange Lounge
元々シャンソンとかフランス系のポップス好きだったんだよね。で、音ゲーの曲で初めて聴いたフレンチポップがこの曲だった。TOMOSUKE氏のアルバム、Dormirの方も含めて買っちゃったぐらい。
・KEYBOARDMANIA 2nd MIX / Ride on the Light - Mr.T
JOC(ジュニアオリジナルコンサート)の時期に、これもまた生徒さんに「この曲どの曲をオマージュしていると思う?」って、必ずクイズとして出す曲。自分の好きな曲をこうしてオマージュしても、自分のオリジナリティを出せば同じ系統だけど自分だけの曲になるよ、って説明するのに最適。ついでにHI-GREATの方も聴かせてるけどね。
●funny drunker (UltraEcho)
・beatmania IIDX 8th style / thunder - Lion MUSASHI
AsukaとCzQとKimとで8th稼働日にゲーセン行ったんですが、「stardust」の原曲を書いたHayato.A氏がプレイしていたこの曲を聴いて、とてつもない衝撃を受けました。このコード進行の美しさが本当に好きで、「delphinium」のコード進行の元ネタとなっています。なお、葬式でこの曲のmilestone版流して、って嫁には伝えてます。
・beatmania IIDX 24 SINOBAZ / 焔極OVERKILL - RoughSketch VS. L.E.D.-G
DJ WatBellとしてのキャラ作り云々抜きにして本当に大好きなんですこの曲。キックの刻み方とか、とにかく自分がUPTEMPO HARDCOREをやるようになった最大のきっかけがこの曲です。
・beatmania 3rd MIX / s.d.z. - DJ mazinger featuring Muhammad
初めてプレイした音ゲーの曲。この曲に触れなければ音ゲーを続けていなかったと思います――そのぐらい、大好きな曲です。この曲を知らない若いプレイヤーも、知っている、あるいはリアルタイムで触れたプレイヤーも、この曲を今一度プレイしてみてはいかがでしょうか? 音ゲーの楽しさが詰まった曲だと思います。
・Dance Dance Revolution SuperNova 2 / Poseidon - NAOKI underground
その昔、AKIRAから「電王見ろ、ライダー初心者でも面白いぞ」と言われました。かいつまんでしか見てなかっかったんですが、キャラソンの「Action-ZERO」を聴いた瞬間に「あ、これサビカッコいい……Poseidon!?」ってなりました。それを抜きにしても「Poseidon」は大好きな曲でして、開発中止となった6th stageでRemixする予定でした……が!! 今回【2nd Re:VISION】にて約20年越しにリベンジしました!!
・pop'n music 18 せんごく列伝 / AKATSUKI - L.E.D. vs GUHROOVY
いや普段は原曲の方は聴いてないんですが、FUNKOTが日本に伝来した当時の、まだ定石が日本のコンポーザーに無いころの曲です。だからこそMIXAGO……というかAsukaが自前で音源を作ったり、この時のコラボ相手のGUHROOVYの中の人だったM-Project氏のアルバムに、本場インドネシアの大御所、DJ Ronnyの音源が入っていたりとするんですが。もちろん自分も自前で音源を作っています。時代を経てより洗練された音になったFUNKOTですが、このDJ Ronny版の音源が、これからFUNKOTを作ろうとする人にとっての、最高のリファレンスになると思っています。
2024.11.24 / UltraEcho a.k.a. funny drunker