◆SONG INFORMATION◆
Title / AREA:Red LIne (Alice in Spanish Night Mix)
Artist / MIXAGO
Genre / MAKINA
From / [party nite MIX【2nd Re:VISION】]
CAST / Alice Shindo
Graphic / CzQ
Step Sequence / サガミアキラ
◆SONG INFORMATION◆
Title / AREA:Red LIne (Alice in Spanish Night Mix)
Artist / MIXAGO
Genre / MAKINA
From / [party nite MIX【2nd Re:VISION】]
CAST / Alice Shindo
Graphic / CzQ
Step Sequence / サガミアキラ
◆ INTRODUCTION - MIXAGO◆
何百回聴いてもMIXAGO名義じゃねぇEred Nust名義の曲だこれ!!
というわけで主宰からヒラになったAsuka Sakuraiです。一応役職的には「相談役」とかそういう立場だけどね。だってfunnyが自分が主導してパッケージ作りたいっていうから。
「AREA:Red Line」という曲はオレとfunny drunker――今だとUltraEchoだけど、かつての「D.T.O.」あるいは「EUPHORICIA」の2名の同人音楽サークル「FUNTEK LAB.」の、ある意味では象徴とも言える曲で、FUNKOTの曲として、あるいはMAKINAとしてふたつの顔を持つ曲。
MAKINAとしてオレが作ったら?というのがこの「Alice in Spanish Night Mix」というサブタイトルの方なんだけど……これ、ヤスナガみたいにリメイクしてみるか?となったのでリメイクしたのが、今回収録されることになったバージョン。
まあ元々6分近いフルレングスの曲をStepMania仕様にするとどうしても破綻しかねないのは分かっていたので、CDやWebからの再録曲のどれかはリメイクしようと思っていたんだけど。
初出の時の名義がMIXAGOだったのでMIXAGO名義で押し通したけど、Ered Nust名義のほうがしっくり来るんじゃないかな?
つまりEred Nustらしくスクリーチ(当時はフーバーと呼んでいた)の刻み方を全開にした。
そしてリメイクしても当時から変えなかった「Alice in Spanish Night Mix」というサブタイトル。
お誂え向きに「アリス」という名前のキャラがいるじゃないか。
しかもこいつツン3:デレ7の湊タイプのツンデレだな?
UltraEchoから【Re:VISION】が動き始めるより前に「AREA:Red Line」を元ネタに物語考えていい?(UltraEcho注:「CLUB:Red Line」のことです。「AREA:Red Line」という曲名は、かつて東京に存在した「赤線区域」が曲名の元ネタ)
とか言われたけど、今回はサブタイトル通りに「進藤アリス」をジャケ絵の担当キャラに指定させてもらった。