◆SONG INFORMATION◆
Title / ポート・グリント
Artist / ナイラー feat. GUMI
Genre / ELECTRO SWING
From / [party nite MIX【2nd Re:VISION】]
CAST / Kanon Kiryu
Graphic / サガミアキラ
Step Sequence / Kim./TKC
◆SONG INFORMATION◆
Title / ポート・グリント
Artist / ナイラー feat. GUMI
Genre / ELECTRO SWING
From / [party nite MIX【2nd Re:VISION】]
CAST / Kanon Kiryu
Graphic / サガミアキラ
Step Sequence / Kim./TKC
◆ INTRODUCTION - ナイラー◆
大体の方は初めまして、そうでなければお久しぶりです。
「Boundary」や「Outsider」といったStepManiaパッケージを製作していた、ナイラーというものです。
近年は個人サークルで音楽作品を頒布したり、X Beats Playerという別の音ゲーシミュ向けのパッケージを作ったりしています。
今回の公募の「お前の本気を出せ(意訳)」というテーマに対して、最初は「自分らしい曲を作り込んでこそ」みたいな気持ちで自分のメインジャンルであるネオゴアトランスを投げようとしたのですが、
イントロだけで制限時間を超えかけてこれはダメだな、ってなったのでプランBを考えることになりました。
現状の1st~5th+6th収録予定曲+1st Re:VISIONの収録曲を眺めて、「これが自分のパッケージだったとしたら何を足す?」ということを考えて、
プラスして何らかのメタ読みをした結果、エレクトロスウィングを作ることにしました。
エレクトロスウィングというにはデッデッデッデッデッデデッデッデというお決まりのスウィングジャズっぽいベースリズムがない代わりにドンクベースがミョンミョンとしておりますが、
これはトラックメイカー兼ラッパーのHigaki氏による「メイズムーン feat. JACK MATE」を参考にしました。
エレクトロスウィング=コンプレクストロシンセみたいなイメージがあって長い間作るのを躊躇していたのですが、
春先に当該曲を聴いてシンプルかつ練り上げられたドンクベースフレーズに頭をぶん殴られて、「これでも超カッコよくできるんだ!」と記憶に残っていたのを今回実現した形になります。
長々と書きましたが、白波立つ港町の歌、ポート・グリントです。
どうぞお楽しみください。
(ナイラー)
◆ INTRODUCTION - UltraEcho◆
ジャンルのメタ読みが成功したからといって収録されるか、というとそうではありません。
これはもちろん自分たちPNMだけではなく、どのような公募においても同じことが言えると思います。
クオリティという視点は当然として、なによりStepManiaというゲームで楽しさを提供できるかどうか。
他に落選した曲より優れていたからこそ、この曲が採用されたわけです。
さて、エレクトロスウィングというジャンルはナイラー氏のコメントにあるようなベースパターンの曲、というイメージが非常に強いですが、ベースパターンこそドンクベースですが、ウワモノは確かにエレクトロスウィングらしさを残しています。
また曲のタイトルの通りの「欧州の港町」のような印象を受ける、矛盾した言葉になりそうですが「爽やかな熱気」とも言えるようなサウンド、これが決め手です。
ところで、この曲はこれを見越して応募要件に設定していた「2024年の秋M3にて既に発表されている曲」でした。
この曲のディレクションを担当したヤスナガより、サビ前にピッチを徐々に上げるEDM的な、スクリーチでのRiser系の音を追加してもらったりなど、既にM3で発表されていた音源よりミックスのバランスなどのサウンド面が大幅といってもいいぐらいに変化しています。
譜面制作はKim./TKC。
メロディの複雑な音に合わせてシークエンスを考えるのが楽しかった(小並感)だそうで。