◆SONG INFORMATION◆
Title / Ataraxia (UltraEcho Remix)
Artist / Remixed by UltraEcho
Genre / FUNKOT
From / [party nite MIX【2nd Re:VISION】]
CAST / Lia Eto
Graphic / CzQ
Step Sequence / Asuka Sakurai
◆SONG INFORMATION◆
Title / Ataraxia (UltraEcho Remix)
Artist / Remixed by UltraEcho
Genre / FUNKOT
From / [party nite MIX【2nd Re:VISION】]
CAST / Lia Eto
Graphic / CzQ
Step Sequence / Asuka Sakurai
◆ INTRODUCTION -UltraEcho◆
コラムで前フリはしていましたが、ある意味では「まさか」の曲だったのではないでしょうか?
「Re:Novelized」というシリーズとはまた違う形での、かつての自分たちを代表する楽曲のリメイク――正確には自分、UltraEchoが「Asuka Sakuraiの曲をFUNKOTにRemixする」というシリーズの一環であり、そのトップバッターを務めるのがこの「Ataraxia (UltraEcho Remix)」です。
まずこの曲を選んだ理由から述べましょうか。
シンプルに自分がAsukaのMEMOIRシリーズの中で「Re:Novelized」の方で合作している「Authbach」を除くと、一番好きな曲が「Ataraxia」だったからです。
Remixするにあたっての動機なんてものは、そのぐらい単純でいいと思っています。
そして今回は【Re:VISION】で収録した「Native Funky」や「Pharoah」と違い、最初からゲームサイズとして構成することができる絶好のチャンスです。
DJとして使用する音源を音ゲーの、いわゆる「ゲームサイズ」として再構築するとなると、既にプロジェクトファイルを消失している場合だと、強引な編集が必要となるケースがあります。
ですが今回の場合ですと、最初からゲーム用として適切な長さのトラックを用意することができるので、違和感がほぼ発生せず、結果的には盛り込んではいないにしろ、ゲーム的なギミックを盛り込むことができます。
そういうあれやこれやのメリットもありますが、逆に今度はこのゲームサイズの音源を基にしてフルレングスを作る必要が出てくる場合もあったりします。帯に短し襷に長しですね。
わざわざこのような書き方をすることからお察し頂けると思いますが。
「Ataraxia (UltraEcho Remix)」
MIXAGOに言われてフルレングス作りましたので、フルレングス版が「party nite MIX【Re:VISION】ORIGINAL SOUND TRACK VOL.03 【Re:MASTER】」に収録されます。
譜面制作はAsuka Sakuraiです。
CSPはちょっと難しいことやってる旧足10、とのこと。