◆SONG INFORMATION◆
Title / Sonata No.11
Artist / EUPHORICIA
Genre / EUROCLASSICA
From / [DDR party nite MIX 4th stage]
CAST / Leona Shindo
Graphic / Asuka Sakurai
Step Sequence / Asuka Sakurai
◆SONG INFORMATION◆
Title / Sonata No.11
Artist / EUPHORICIA
Genre / EUROCLASSICA
From / [DDR party nite MIX 4th stage]
CAST / Leona Shindo
Graphic / Asuka Sakurai
Step Sequence / Asuka Sakurai
◆ INTRODUCTION - UltraEcho◆
いわゆる「トルコ行進曲」として知られているこの曲ですが、自分とAsukaとみなほ先生……あとついでにSOLID IMPULSEがエレクトーンを習っていた当時だと非常にメジャーな曲でした。
というのも「ビート・オン・クラシック」という、クラシックを現代音楽風にアレンジした、5~3級用の楽譜として発売されており、その中でも比較的原曲との乖離がそれほど無かった曲です。
恐らくあの時代のエレクトーンプレイヤーならかなりの人数が入手していた楽譜だったと思います。
そして4th stage制作当時ですと、ちょうどHAPPY SKYで「alla turca con passione」が収録された後でした。
ですので、自分とAsukaがお互いエレクトーンプレイヤーとして共通項でもあった「ビート・オン・クラシック」に収録されていた「トルコ行進曲」をベースとしてRemixするのはこのタイミングがベストだと思い、4thで「Sonata No.11」として発表しました。
まあそもそも2nd stageで敢えて「Invension No.13」を収録したぐらいですから、IIDXでクラシック曲のアレンジ入ったから同じ曲が原曲の曲がPNMにも来るんじゃね?という予想も当時あったようですが。
なおこの曲に関してはKim./TKCの存在がかなり大きいです。
【Re:VISION】無印の「CONTE DE FEES -ouverture-」の際にもお話しましたが、Kim./TKCが4th stageで発表した「13th Month」という、ラグナロクオンラインの曲をRemixした曲を「EUROCLASSICA」という創作ジャンルで提出しており、同時にPNMの身内用のIRCでSYNTH1用の音色データを共有していたので、それをそのまま利用しています。
RSP製作は4th当時と変わりなくAsukaです。
捻りが苦手なら14相当だと思いますが、捻り耐性がある、または初見以外なら13の中位ぐらいでしょうか。