◆SONG INFORMATION◆
Title / sunny my princess
Artist / KirschTorte VS. ヤスナガフミアキ
Genre / PURISM RHYME
From / [party nite MIX【2nd Re:VISION】]
CAST / Arisa Kamimura
Graphic / Asuka Sakurai
Step Sequence / Asuka Sakurai
◆SONG INFORMATION◆
Title / sunny my princess
Artist / KirschTorte VS. ヤスナガフミアキ
Genre / PURISM RHYME
From / [party nite MIX【2nd Re:VISION】]
CAST / Arisa Kamimura
Graphic / Asuka Sakurai
Step Sequence / Asuka Sakurai
◆ INTRODUCTION - KirshTorte a.k.a.ritaP ◆
この栄冠を、君に捧ぐ
タルトとトルテの違いにはうるさいが、cが抜けてることは見なかったことにし続ける、KirshTorteです。
(※UltraEcho注:「merry yellow」を含め「KirschTorte」の「c」の抜けを修正しました。誤字脱字はPNMの定期的な発作です)
何分昔の話過ぎてワザとか誤植か記憶にないのでもうこれで良いかなって開き直っただけです。ちなみにキルシュトルテとはサクランボのトルテです。キッスはしません。
そんな話は置いといてこの曲、KEEP YOUR FAITH【Re:VISION】の合格者報酬として頂いた合作権を行使して実現したヤスナガフミアキさんとの合作となります。
なぜヤスナガさんを指名させて頂いたのかと申しますと非常に単純な理由です。
「主催のXアカウントで合作権の説明があった時に例として示された組み合わせだったから」
とはいえ主催のフリが無かったとしても合作権を行使するならヤスナガさんとは考えてました。
(某バンドアニメがあと半年早ければCzQさんとゴシックメタルって言ってた可能性があったかもくらい)
それほど【2nd Re:VISION】体験版の「恋落乙女のユーフォリア」が衝撃的だったからです。
いずれにせよヤスナガさんとの合作、かつKirshTorte指名となれば何をするのが良いか、と思いついたのが「エロゲ曲」でした。
まず私がエロゲーマーとなった原点がエロゲの主題歌なのです。かつて部活の先輩達に聞かされたBrand-new Heartや初めて出会ったI've soundである(IF YOU WERE HEREは「I've」ではないということで…)Last regretsに脳を焼かれていた人間でした。
またPNMにおいてもエロゲ曲といえば旧作でも多数のREMIXが収録されているに留まらず、4th~5thではガチで制作会社と交渉し原曲収録まで持って行ったという伝説があるくらい切っても切り離せないジャンルです。
さらにヤスナガさんはかつてそっちの業界に勤めていたと度々紹介されています。これ以上ないテーマと言えるでしょう。
とはいえ一口にエロゲ曲と言っても色々あるんですが、その中で目を付けたのがave;newのa.k.a.dRESS氏が佐倉紗織氏ボーカルで展開する「myシリーズ」です。
世間的には「きしめん」ことtrue my heartが有名ですが、空耳ネタを抜きにしてもあのキラキラ感にオタク受け要素を詰め込んだHi-NRGは私にも滅茶苦茶刺さりまして。
そこを語り始めると終わらないので割愛しますが、とにかく【Re:VISION】体制以後のヤスナガさんならmyシリーズの…いやそれ以上のキラキラを演出してくれる。
そう思い「myシリーズ風」がやりたいです、とオファーさせて頂きました。
でOKを頂き歌もボカロで付けようとなって、私が作詞作曲、ヤスナガさんが編曲という形になりました。
と言うわけでmyシリーズを改めて研究し、パロディとして成立させるために寄せるべき場所と独自要素を出せる場所を分析。
サビはガッチガチに寄せつつAメロは比較的自由にできそうだったので、私とヤスナガさんの共通の合格曲であるParfaitから進行を借りてきて。
後はとにかく当時のエロゲーマーなら絶対好きだろ!というメロとコードを当てて…という感じで組み立てました。
それが出来たら次は作詞で、まずは何をテーマにするかでKEEP YOUR FAITH【Re:VISION】の報酬なのだからと今回もツンデレをテーマにすることに。
その上で「~~ my ~~」というタイトルにするために…と考えたのがsunny(=晴) my princess(=姫)
そう、ツンデレの元祖「秋桜の空に」の「佐久間晴姫」をテーマに選んだのです。
実はこの「秋桜の空に」という作品、当時は先に発売されていた「ONE~輝く季節へ~」というゲームの模倣扱いされていました。共通する設定が非常に多かったんですね。
ただシナリオのノリやキャラクター造形等この作品独自の要素でちゃんと人気を獲得してきた作品でもあります。
晴姫もONEの七瀬留美というキャラクターとの類似点の多いキャラクターですが、ツンデレの元祖として名前が挙がるのは晴姫の方、という点がポイントで。
今回myシリーズのパロディをするにあたって詞のテーマを晴姫にしたのは「これはただの模倣じゃない」という意思表示にもなる、という意図も込めています。
ただ晴姫をイメージした歌詞を並べていくうちにそれだけじゃ何か足りないと思い、随所に色々盛ってみることにしました。
他のエロゲ曲ネタを詰め込んだり、myシリーズのタイトルを詰め込んでみたり、エロゲタイトルに置き換えられそうなとこを置き換えてみたり、エロゲネタ以外でも私とヤスナガさんの合作であることを意識した詞を入れたり。
ついに完成したそれは、晴姫のテーマというより晴姫が映るモニターの向こう側のおっさんのテーマになってしまった感はありますが、それはそれでいいやとヤスナガさんに投げました。
なおその後でmyシリーズには欠かせない後奏でのタイトル名と「LaLaLa...」のコーラス指示忘れに気付いて再提出というやらかしもありました。肝心のパロディ疎かにしてもダメ。
なんというか、冷静になるとよくケツバット飛んでこなかったなぁという内容になりまして…マジでこんなんに真剣に応えてもらえるパッケージはPNMくらいだと思います。
なおヤスナガさんから送られてきた音源があまりにもキラキラエロゲ曲過ぎて初めはこっ恥ずかしくなって最後まで聞けませんでした。電波ソングとか平気で作れる人凄いと思います。
いくつかの微調整とBPMが此方が提出したものより少し上げられていたので戻してくださいとだけは指示しましたが、もうほぼ完璧でした。
…実はBPMにも仕掛けがあります。晴姫と同じタイプのツンデレにして私の最愛のキャラ、「ましろ色シンフォニー」の乾(1)紗凪(37)とかけています。
こんな感じであまりにもやり過ぎてヤスナガさんから提案されたジャンル名が「PURISM RHYME」ですからね。反論の余地ありません。
そんな旧作版権曲面したこの曲、本当は3rdあたりでIIDXによくある「どう見ても前作テーマの隠し曲」的なポジションなら良いなぁくらいに思っていたのですが。
何の因果か延期によってその前作に間に合ってしまったので…2nd収録となりました。
この曲を通してエロゲ全盛期の空気感を少しでも感じて頂ければ幸いです。
◆ INTRODUCTION - ヤスナガフミアキ◆
主宰が「KEEP YOUR FAITH【Re:VISION】の合格者にはPNM制作スタッフへのリミックス希望や合作希望の権利があるよ」とか言っていましたが、僕も一応合格者なんですけどね?
僕はこの権利を、「午前二時のシンデレラ」を今後制作するであろう次回作に無条件で収録させる、という形で行使しました。
PNMの公式SoundCloudに「ゲームサイズ版」をUPしていますので、ぜひお聞き頂ければ。
そして主宰がKartoffelTorte さん、今作【2nd Re:VISION】で再録することとなったmerry yellowの作曲者であるKirschTorteさんへの例示として
「ヤスナガと美少女ゲームの主題歌みたいな曲の合作とかもアリです」
とか勝手に僕の名前を出したみたいで、またKirschTorteさんがそれを望んだということもあって、この度の合作となりました。
元ネタは…これ僕の方から改めて説明する必要あるんでしょうか?
ニコニコ動画の黎明期、弾幕といえば、の曲…で理解を得ることができると思います。
ジャンル名は元ネタのような音楽をどういうジャンル名に落とし込もうかと考え、元ネタのゲームをリリースしていたブランドの、同人時代のゲームのタイトル、および商業デビューのゲームのタイトルを組み合わせたものとなっています。
副題の「Across the Avenue Mix」が、僕が編曲するにあたって目指した方の、ほぼ答えです。
僕は当時、務めていた会社が実際にこの曲の元ネタとなった曲を作曲した方に主題歌を提供していただいたことがあります。
当時から、そして現在でも僕がその方の音について抱いていた印象…これはAsukaや、主宰であるUltraEchoも同意見なのですが、やたら高音がキラキラしたMIXをある程度再現しています。
しかしパーフェクトに再現すると、それはそれでキックが薄く感じたりしますので、実際に自分の店で鳴らしてみてEQやコンプのバランスを調整しています。
元々この業界に憧れていたからこそ仕事としてだけではなく、趣味として他社の作品をかなりの数、プレイして研究していました。
ですが…今回の歌詞で引用元となった作品、2つしか当てられませんでした。
この「sunny my princess」、BPMにすら小ネタが仕込んでいるとは思いもしませんでした。
---キリトリセン---
曲コメント提出後の追記です。
Vo.はVOCALOID6の付属バンクであるSAKURAを使用していますが、音源を提出後にUltraEchoやKimなどがSynthsizerVの様々なボイスバンクを導入したので、試しに色々と鳴らしてみてもらいました。
KirschTorteさんがどう考えているかは分かりませんが、僕の理想として一番近いのはSynthVのPASTELです。
---キリトリセン---