2021年度以前入学生の方は、履修要覧を参照してください。
大学卒業後、中学校・高等学校の教員になるためには教育職員免許状を取得しなければなりません。
各学科で取得できる教育職員免許状は次の表のとおりです。
教育職員免許状の取得のためには、卒業単位の充足のほかに、以下に定められた科目をそれぞれ履修し、単位を修得する必要があります。
入学年度により単位修得が必要な科目が異なります。
(1)教科及び教科の指導法に関する科目(各学科〈表1〉参照)
(2)「教育の基礎的理解に関する科目」等(各学科〈表1〉参照)
(3)大学が独自に設定する科目(各学科〈表1〉参照)
(4)免許法施行規則第66条の6に定める科目 (〈表2〉参照)
介護等体験、教育実習の参加要件等、教職課程履修に関する全般的内容はこちらをご確認ください。
入学年度や学科による内容の違いはありません。
※教育実習の参加要件に関する科目名について、以下の科目は入学年度により科目名が異なりますのでご確認ください。
〈6〉教育実習について (1)「教育実習(事前・事後指導を含む)」の履修条件②(ⅰ)
2021年度入学生:教育方法論(情報機器及び教材の活用を含む)
2022年度以降入学生:教育方法の理論と実践(情報通信技術を含む)