2025.08.22|FRI 08.23|SAT 【開催報告】オープンキャンパスを開催
2025.07.23|WED 【実施報告】ゼミナールI:フレサポ日誌(フレサポ報告会&懇親会 )
2025.07.16|WED 【実施報告】ゼミナールI:フレサポ日誌(第14回授業)
2025.07.09|WED 【実施報告】ゼミナールI:フレサポ日誌(第13回授業)
2025.07.02|WED 【実施報告】ゼミナールI:フレサポ日誌(第12回授業)
2025.06.25|WED 【実施報告】ゼミナールI:フレサポ日誌(第11回授業)
2025.06.18|WED 【実施報告】ゼミナールI:フレサポ日誌(第10回授業)
2025.06.11|WED 【実施報告】ゼミナールI:フレサポ日誌(第9回授業)
2025.06.04|WED 【実施報告】ゼミナールI:フレサポ日誌(第8回授業)
2025.05.28|WED 【実施報告】ゼミナールI:フレサポ日誌(第7回授業)
2025.05.21|WED 【実施報告】ゼミナールI:フレサポ日誌(第6回授業)
2025.05.20|TUE 05.21|WED 05.23|FRI 【開催報告】1・2・3年生向けキャリア講座を開催
2025.05.14|WED 【実施報告】ゼミナールI:フレサポ日誌(第5回授業)
2025.05.07|WED 【実施報告】ゼミナールI:フレサポ日誌(第4回授業)
2025.04.23|WED 【実施報告】ゼミナールI:フレサポ日誌(第3回授業)
2025.04.16|WED 【実施報告】ゼミナールI:フレサポ日誌(第2回授業)
2025.04.09|WED 【実施報告】ゼミナールI:フレサポ日誌(第1回授業)
2025.04.02|WED 【実施報告】ゼミナールI:フレッシュマンサポーター(フレサポ)事前研修
2025.02.23|SUN 【開催報告】吉田ゼミナール海外研修(ラオス)
2025.01.28|TUE 【開催報告】吉田ゼミ × ワルマデワ大学 国際交流セッションを実施
2024.12.14|SAT 【開催報告】日本大学経済学部ゼミナール主催のインター・ゼミナールに参加
2024.11.30|SAT 【開催報告】駒澤大学経済学部ゼミナール連合主催「第9回学生シンポジウム」に参加
2024.10.18|FRI 【開催報告】ウクライナからの留学生と交流会を行いました
2024.10.09|WED 【開催報告】国際経済学科の授業にて、講演「中国語を使って働くこと」(講師:山田理絵子氏)を実施しました
2024.10.05|SAT 【受賞】国際経済学科の学生が「中検スピーチコンテスト」で審査員特別賞を受賞しました
2024.10.09|WED 【開催報告】2024年度海外研修(アメリカ): 2024年9月2日~9月15日
2024.09.19|MON 【開催報告】平瀬ゼミナール海外合宿(タイ・バンコク): 2024年9月15日- 19日
2024.08.19|MON 【開催報告】厦門大学嘉庚学院との日中交流会の開催
2024.07.11|THU 【開催報告】2024年度経済学部留学生との交流会を開催
2024.06.15|SAT 【国際経済学科】交換留学体験談(カナダ・ブロック大学)
2024.06.05|WED 【国際経済学科】2~3年生向け就活ガイダンスを開催
2024.04.04|THU 【受賞】国際経済学科の学生が第12回宮本賞(学生懸賞論文)を受賞
「国際社会を舞台に活躍できる実践的な人材」の育成を目指し、国際的な経済活動に必要な経済学の知識、英語をはじめとする複数の言語によるコミュニケーション能力、そしてインターネットの利用を含む情報処理能力の修得を目指します。
国際経済学科では、経済学部の学生として基礎的な経済理論をしっかりと身につけるとともに、国際経済・社会に対する幅広い視野を持つため1年次から世界各地の経済・社会の動向を学びます。2年次以降は、学生それぞれの問題意識をもとに、21世紀ますますグローバル化する世界経済の仕組みを、日本を含む世界各地の経済状況や貿易、国際金融、あるいは企業活動などの具体的な姿をとおして実証的に学びます。
また、外国人講師による実践的な英語力の育成とともに、英語以外のもう一つの外国語(独・仏・中国語)を2年次までの必修科目として、さらに4年次まで学べるようにするなど、語学修得による国際理解の増進も目指しています。
1年次から4年次まで必修のゼミナール教育では、プレゼンテーション、ディスカッション、ディベートの能力や文章力などが身につきます。
英語以外の外国語(独・仏・中国語)を4年次まで学ぶことができ、「TOEIC」「検定ドイツ語」「検定フランス語」「検定中国語」といった科目を用意するなど、国際化に対応した語学力を養います。
「キャリアデザイン」「インターンシップ実習」といったキャリア形成支援科目では、卒業後の企業や官公庁への就職を見据え、1年次からの実践的な学習・体験を通して、職業選択・将来設計のためのキャリアアップを図ることができます。