東洋大学経済学部 総合政策学科長 川瀬 晃弘
Akihiro Kawase
経済学を活かし、社会の課題解決に挑む
総合政策学科では、経済学の視点を活かしながら、社会が直面する多様な課題の解決策を考え、実践することを大きな目標としています。
現代社会では、地球温暖化や人口減少、地域格差など、複雑な問題が山積しています。こうした課題に対して、経済学の理論を用いて背景や構造を分析し、具体的な解決策を提案できる力を身につけることが重要です。しかし、解決策を提案するだけでは不十分です。それをどのように実践に移すのか、どのように社会に浸透させるのかを考えることこそ、総合政策学科で学ぶ意義のひとつです。
本学科では、教室での学びにとどまらず、企業や行政機関での現地調査、学生同士や教員とのディスカッション、学会発表や政策コンテストへの参加など、実践的な経験を積む機会を豊富に提供しています。これにより、
1.課題を発見し、本質を見抜く力
2.情報を集め、知識として活用する力
3.データを分析し、論理的に考察する力
4.実行可能な政策を提言し、社会に発信する力
5.多様な価値観を理解し、協働する力
といった、社会で求められるスキルを総合的に養うことができます。
総合政策学科には、多様な分野の専門知識を持つ教員がそろい、皆さんの学びを全力でサポートします。学びの中で得た知識や経験を活かし、社会の発展に貢献できる人材として成長していってください。