東日本大震災における宗教者の支援活動に関わるシンポジウム等の企画を他団体と共催しました。
主催
「震災と宗教を考えるシンポジウム2011」実行委員会
呼びかけ団体
一般社団法人サルボダヤJAPAN、公益社団法人シャンティ国際ボランティア会、財団法人浄土宗報恩明照会、宗教者災害支援連絡会、財団法人全国青少年教化協議会(全青協)・臨床仏教研究所(実行委員会事務局)
日時
平成23年10月10日(月・祝)13:00〜17:00
会場
大本山増上寺(東京都港区芝公園)
基調講演
A・T・アリヤラトネ氏(スリランカ・サルボダヤ会代表)
パネリスト
玄侑宗久氏(作家・政府復興構想会議委員)
杉浦正健氏(弁護士・元法務大臣)
高木慶子氏(上智大学グリーフケア研究所所長)
島薗 進氏(東京大学教授、宗援連代表、実行委員長)
コーディネーター
神 仁氏(全青協主幹、実行委員会事務局長)
主催
教派神道連合会
共催
宗教者災害支援連絡会
日時
平成23年12月11日(日)14:30〜17:00
会場
神道大教 大教院(東京都港区西麻布)
内容
第1部 震災・災害の慰霊と復興祈願祭
第2部 公開講演
島薗 進氏(宗教者災害支援連絡会代表)
江森敬治氏(毎日新聞編集委員)
共同主催
財団法人国際宗教研究所、宗教者災害支援連絡会
日時
平成24年2月11日(土・祝)13:00〜17:00
会場
大正大学1号館2階大会議室(東京都豊島区西巣鴨)
パネリスト
板井正斉氏(皇學館大学准教授)
「災害・復興と神道文化―神社をめぐるエピソードから地域での役割を再考する―」
川上直哉氏(日本基督教団仙台市民教会主任担任牧師/心の相談室 室長補佐)
「公共性の回復―宗教間協力の成果と展望―」
山根幹雄氏(創価学会宮城県男子部長/宮城復興プロジェクトリーダー)
「励ましの絆―創価学会の東日本大震災での取り組み―」
吉田律子氏(真宗大谷派僧侶/サンガ岩手)
「呻く悲しみの中で」
コメンテーター
岡田真美子氏(兵庫県立大学教授)
司会
蓑輪顕量氏(東京大学教授)
弓山達也氏(大正大学教授)
[報告1(宗援連旧HP)] [報告2写真入り(宗援連旧HP)]
主催
震災復興祈念 シンポジウム&コンサート実行委員会
共催
NIHUプログラム、イスラーム地域研究東京大学拠点、日本ハンガリー友好協会、ハンガリー文化センター、北海道大学GCOE「境界研究の拠点形成」、宗教者災害支援連絡会、世界宗教者平和会議(WCRP)・日本委員会、ありがとう基金(国際登録NGO)
日時
平成24年4月14日(土)14:00〜18:00
会場
東京大学弥生キャンパス 弥生講堂(東京都文京区弥生)
プログラム
第1部 多様な支援ネットワークの広がりと地域社会の再生
[ポスターセッション:多様な支援のネットワーク]
Nitto会(日土文化交流会)+Kimse Yok Mu(緊急災害支援NGO「誰かいますか?」)
KAJI(インドネシア日本同好会)
ICC(インターカルチャークラブ、北見市)
宗援連(宗教者災害支援連絡会)
アジアン・ガーデン+バングラデシュ留学生
JIM-NET(日本イラク医療支援ネットワーク)
セルビア・サッカー・プロジェクト
パレスチナ子どものキャンペーン(CCP)
日本ムスリム協会
大塚モスク
[シンポジウム:新しい地域社会再生の模索]
ウグル・ユジェル氏(Nitto会理事) 青木武信氏(千葉大学)
宮坂直樹氏(浄土宗総合研究所)
篠原祥哲氏(WCRP)
司会 島薗進氏(東京大学宗教学研究室)、阿久津正幸氏(イスラーム地域研究)
第2部 農学部、食の安全と…
第3部 追悼コンサート
総合司会:家田修氏(北海道大学スラブ研究センター)
ヴェドレシュ・チャバ、東京芸術大学TGS弦楽アンサンブル
「震災日本に捧ぐ」(ヴェドレシュ・チャバ)/ヴェドレシュ・チャバ(p.)
「Consolatio–なぐさめ」(ヴェドレシュ・チャバ)/ヴェドレシュ・チャバ (p.),家田堯(viol.)
主催
財団法人全国青少年教化協議会(全青協)・臨床仏教研究所
協力
大正大学・宗教者災害支援連絡会
日時
平成24年9月11日(火)13:30〜16:30
会場
大正大学 1号館・大会議室
パネリスト
谷山洋三氏(東北大学准教授・ターミナルケア)
藤尾聡允氏(自死・自殺に向き合う僧侶の会副代表・自死問題)
鈴木行賢氏(天台宗観音寺住職・地域コミュニティ再生)
吉水岳彦氏(ひとさじの会事務局長・貧困問題)
コーディネーター
神 仁氏(全青協臨床仏教研究所上席研究員・臨床仏教)
[録画 第I部(A) (Ustream)] [録画 第I部(B)(Ustream)] [録画 第II部(Ustream)]
共主催
NPO法人「人間の安全保障フォーラム」(HSF)、宗教者災害支援連絡会、東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP)
日時
平成24年11月25日(日)13:00〜16:50
会場
東京大学弥生講堂 一条ホール
プログラム
第I部【シンポジウム】3.11以降の人間の安全保障と心の平和―被災地支援を通して考える
基調講演
河野太通さん(臨済宗妙心寺派管長、全日本仏教会前会長)
パネリスト
杉谷義純さん(世界宗教者平和会議日本委員会理事長)、高木慶子さん(上智大学グリーフケア研究所所長、上智大学特任教授)、島薗進さん(宗援連代表、東京大学大学院人文社会系研究科教授)
コメンテータ
山脇直司さん(HSF理事、東京大学大学院総合文化研究科教授)
司会
蓑輪顕量さん(宗援連世話人、東京大学大学院人文社会系研究科教授)、岡田真美子さん(宗援連世話人、兵庫県立大学教授)
第II部【被爆ピアノとヴァイオリンコンサート】
ベートーヴェン/ヴァイオリンソナタ「クロイツェル」作品47
ショパン/「別れの曲」作品10の3
バッハ=グノー/アヴェ・マリア
ドヴォルザーク/ロマンス 作品11
復興支援ソング「花は咲く」ほか
演奏 鈴木健史(ヴァイオリン)・鈴木弘子/森田真帆(ピアノ)・吉水知草(ソプラノ)
共同主催
財団法人国際宗教研究所、宗教者災害支援連絡会
日時
平成25年2月9日(土)13:00〜17:00
会場
大正大学1号館2階大会議室(東京都豊島区西巣鴨)
パネリスト
金田諦應氏(曹洞宗通大寺住職/カフェ・デ・モンク マスター)
「傾聴移動喫茶「カフェ・デ・モンク」の活動について」
川村一代氏(ライター/若一王子宮 権禰宜)
「3.11で発露した神道のこころ ~つなぐ~」
篠原祥哲氏((公財)世界宗教者平和会議日本委員会 仙台事務所所長)
「震災対応における公共政策と宗教」
林里江子氏(CLC(クリスチャン・ライフ・コミュニティ)被災地支援デスク/SIGNIS JAPAN(カトリックメディア協議会)会員)
「傷ついた癒し人 ―被災地における当事者性―」
コメンテーター
秋田光彦氏(浄土宗大蓮寺住職・應典院代表)
渡辺順一氏(金光教羽曳野教会長/金光教大阪センター 次長/支援のまちネットワーク 合同代表)
司会
稲場圭信氏(大阪大学准教授)
黒崎浩行氏(國學院大學准教授)
主催
東北大学大学院文学研究科実践宗教学寄附講座・京都大学こころの未来研究センター震災関連プロジェクト・宗教者災害支援連絡会
共催
東北大学大学院文学研究科・世界宗教者平和会議(WCRP)・心の相談室
日時
平成25年3月2日(土) 13:00-17:30
会場
東北大学マルチメディアホール(東北大学川内北キャンパス)
開会の辞
総合司会:鈴木岩弓氏(東北大学教授)
基調講演
山折哲雄氏(宗教学者)「宗教者と宗教学者は災害とどう向き合うか」
パネル・ディスカッション
司会
鎌田東二氏(京都大学こころの未来研究センター教授)
報告
金田諦應氏(通大寺住職)「東日本大震災と仏教者」
川上直哉氏(仙台教会主任教師)「東日本大震災とキリスト者」
藤波祥子氏(八重垣神社宮司)「東日本大震災と神職」
黒住宗道氏(WCRP日本委員会理事・黒住教副教主)「東日本大震災と超宗派的組織」
稲場圭信氏(大阪大学准教授)「宗教者と宗教学者の連携」
黒崎浩行氏(國學院大學准教授)「宗教系大学の取り組みと宗教学者」
コメント
玄侑宗久氏(作家・福聚寺住職)
島薗進氏(東京大学教授)
岡田真美子氏(兵庫県立大学教授・妙興寺)
蓑輪顕量氏(東京大学教授・竜蔵寺)
閉会の辞
鈴木岩弓氏(東北大学教授)
エクスカーション(翌3月3日)
仙台〜相馬市
日時
平成25年9月14日(土)〜20日(金)
会場
東北大学、仙台シルバーセンター
大会ホームページ
https://sites.google.com/site/apcpcc201309/home
宗援連の協力企画
共同主催
公益財団法人国際宗教研究所、宗教者災害支援連絡会
日時
平成26年2月22日(土)13:00~17:30
会場
大正大学1号館2階大会議室
パネリスト
久間泰弘氏(曹洞宗東日本大震災災害対策本部復興支援室分室主事/伊達市龍徳寺住職)「これまでの支“援”から、これからの支“縁”へ」
西川勢二氏(真如苑教務長補佐)「SeRVボランティア活動とその後ろ」
平澤勇一氏(天理教磐城平大教会長/天理教福島教区長)「たすけあいの展開~支援から支縁へ」
藤波祥子氏(八重垣神社宮司)「氏子の信仰に支えられて」
コメンテーター
磯村健太郎氏(朝日新聞記者)
岡田真美子氏(兵庫県立大学教授)
司会
大谷栄一氏(佛教大学准教授)
弓山達也氏(大正大学教授)
主催
東京大学「sustainabilityと人文知」研究プロジェクト
共催
東京大学死生学・応用倫理センター、東京大学被災地支援ネットワーク、宗教者災害支援連絡会
日時
2015年3月6日(金) 第1部10:00〜12:30 第2部13:30〜17:30
会場
東京大学文学部2号館一大教室
主催
世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会、宮城県宗教法人連絡協議会、宗教者災害支援連絡会
日時
2015年3月16日(月)9:30〜11:45
場所
AER TKPガーデンシティ仙台ホールB(宮城県仙台市青葉区中央1-3-1)
言語
日英同時通訳
[開催報告]
主催
熊本復興宗教者支援連絡会
日時
2016年7月26日(火)13:30~18:00
(1)宗教者支援連絡会13:30~16:30
(2)軽食による交流会16:45~18:00
場所
熊本市国際交流会館4F大広間(熊本市中央区花畑町4番18号)
内容
宗教者による支援活動の報告、行政・民間団体など復興に携わる関係者との意見交換など
連絡会構成団体(7月26日現在)
宗教者災害支援連絡会(宗援連)、真如苑SeRV、新日本宗教団体連合会(新宗連)、九州臨床宗教師会、世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会
事務局(暫定)
(公財)世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会内
主催
九州臨床宗教師会、熊本大学拠点形成研究A「紛争解決学・合意形成学の拠点形成」、(公財)世界宗教者平和会議日本委員会
共催
大阪大学「未来共生プログラム」、宗教者災害支援連絡会、東北大学大学院文学研究科実践宗教学寄附講座
後援
熊本日日新聞社
日時
2016年12月5日(月)14:00-17:30
場所
熊本大学黒髪キャンパス「くすの木会館」
第1部 熊本地震支援報告
國友朋子僧侶(九州臨床宗教師会)、小泉基牧師(できたしこルーテル)、内古閑信暁僧侶(真宗大谷派「TEAM熊本」)
第2部 基調講演
鈴木岩弓氏(東北大学教授)「「宗教者」と「臨床宗教師」―公共空間における宗教の位置―」
第3部 パネルディスカッション
パネリスト
鈴木岩弓氏、稲場圭信氏(大阪大学教授)、薄井秀夫氏(寺院デザイン)、高橋隆雄氏(熊本大学名誉教授)
司会
石原明子氏(熊本大学准教授)
終了後
交流カフェ「カフェ・デ・モンク」 パネリストや臨床宗教師らと同席してお茶しましょう!
主催
上智大学グリーフケア研究所
共催
宗教者災害支援連絡会
日時
2017年5月11日(木)16:00〜18:30(開場15:30)
場所
上智大学(四谷キャンパス)2号館17階 国際会議場
パネリスト
金田諦應 (曹洞宗通大寺住職、「カフェ・デ・モンク」主宰) 「-没縦跡-」
伊瀬聖子(カリタス釜石) 「ボランティア拠点となったカリタスからひろがった人々の交わり~カトリック教会が公益活動に参画した出来事~」
篠原祥哲(世界宗教者平和会議日本委員会)「福島のコミュニティづくりから展望する宗教者の可能性」
安部智海(浄土真宗本願寺派総合研究所)「浄土真宗本願寺派における対人支援~東日本大震災における被災地仮設住宅居室訪問をとおして~」
稲場圭信(大阪大学人間科学研究科教授、宗教者災害支援連絡会)「宗教者の災害時支援活動における連携:現状と課題」
司会
島薗進、鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所)
共催
宗教者災害支援連絡会
日時
2019(令和元)年8月26日(月)14:00〜18:00
場所
大正大学西巣鴨キャンパス10号館2階1021号室
概要
星野英紀・弓山達也編『東日本大震災後の宗教とコミュニティ』(ハーベスト社、2019年3月)の合評会を「震災と宗教」研究会と宗教者災害支援連絡会(宗援連)の共催で行います。
「震災と宗教」研究会では、2011年の震災直後から、いわき市と相双地域を中心に断続的な調査を実施してきました。
本研究会では、震災による被害、人口移動、コミュニティの復旧・復興の進展等の被災地で生じている社会変動を見据えつつ、仏教・神道・キリスト教・新宗教の諸団体、および地域社会における宗教文化を対象にした総合的な調査研究を実施してきました。
本書は、上記の研究成果をもとに、東日本大震災後のコミュニティの再建における宗教(避難場所としての宗教施設、宗教教団や宗教者の動向、祭りや民俗芸能や震災モニュメントの持つ意味など)の役割を解明することを目的として複数の研究者によって執筆されました。
編者以外の執筆者は以下の通りです。
◆編者以外の執筆者(所属は刊行当時のものです)
・川副早央里(東洋大学助教)
・星野壮(大正大学専任講師)
・齋藤知明(大正大学専任講師)
・小川有閑(東京医科歯科大学・こども教育宝仙大学非常勤講師)
・高瀬顕功(大正大学助教)
・小林惇道(東京工業大学研究員)
・魚尾和瑛(大正大学大学院博士後期課程)
・藤井麻央(國學院大學大学院単位取得満期退学)
・寺田喜朗(大正大学教授)
・君島彩子(総合研究大学院大学博士後期課程)
・黒崎浩行(國學院大學教授)
◆評者
・江尻浩二郎(郷土史研究家・東日本国際大学非常勤講師)
・中野毅(創価大学名誉教授)
・島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長・東京大学名誉教授)
◆総合司会
・村上興匡(大正大学教授)
テーマ
災害時にみたコミュニティー、医療、宗教の役割
主催
信仰をもつ医療者の連帯のための会
共催
宗教者災害支援連絡会
日時
2019(令和元)年11月17日(日)10:00(開場09:30)〜16:30/懇親会17:00〜19:00
場所
慶應義塾大学三田キャンパス大学院校舎 1階313教室
プログラム
基調講演1 井口経明氏(岩沼市前市長)
基調講演2 金田諦應氏(東北大学大学院実践宗教学寄附講座運営委員長)
お昼休み
ランチオンミーティング 壇上で鼎談「災害時の医療から」(片村 宏、馬渕 卓、川野泰周)
グループ対話 テーマ「医療とコミュニティづくりにおける信仰や宗教のもつ役割」
パネルディスカッション
井口経明氏(岩沼市前市長)
金田諦應氏(東北大学大学院実践宗教学寄附講座運営委員長)
島薗進氏(上智大学グリーフケア研究所所長)
木村利人氏(早稲田大学名誉教授)
本山一博氏(玉光神社宮司)