著者は、大学時代のクラスメートです。限定250冊+増刷。
著者の了解を得て目次のみご紹介します。
著者とコンタクトを取りたい方は森までご連絡下さい。
森の支援範囲は、試作品を自分のパソコンとプリンターで作ったことです。表紙は手張り。
1冊自家製本して著者に提供しました。
「自分史」の名称を『時代の背景~郷愁の旅』の著者は好みませんが、
大型書店には「自分史書き方」のコーナーがあります。
時代の風景~郷愁の旅 目次
1. 本稿作成のご説明(まえがきに替えて)........................................................... 2
2. 阪神・淡路大震災に遭遇して............................................................................ 6
3. 双葉山の69連勝........................................................................................... 16
4. 敗戦とマッカーサー........................................................................................ 28
5. ごったがえしの時(昭和24年高校二年生)................................................. 42
6. 阿部次郎と中野孝次の戦中不幸な面会............................................................. 61
7. 昭和20~30年代の日本映画(前)............................................................. 70
8. 昭和20~30年代の日本映画(後)............................................................. 85
9. 「精銅所物語」............................................................................................ 101
10. 工藤美代子とベースボールマガジン社........................................................... 121
11. 私の大學生活の断片...................................................................................... 132
12. 私の本の内そと(1)................................................................................... 152
1夏目漱石全集 2小泉信三さんと平沼亮三さん 3大塚金之助先生と
岩波新書 4堀江忠男早大教授とサッカー 5河毛二郎王子製紙社長と
アイスホッケー 6北島正和著「ベルリンからの手紙」
13. 私の本の内そと(2)................................................................................... 171
7荷風の終戦と戦後 8谷崎著「細雪」 9志賀直哉の作品から 10
吉村昭の随筆から 11城山三郎著評伝二つ 12藤沢周平達意の人生
14. 私の本の内そと(3)................................................................................... 191
13荒垣秀雄中心の天声人語 14文春池島編集長の活躍 15「暮ら
しの手帖」と大橋社長・花森編集長 16志村正順たちのスポーツ担当
アナウンサー 17ドナルト・キーンさんの帰化のこと
15. 私の本の内そと(4)................................................................................... 212
18布施克彦著「昭和33年」を読む 19壽岳章子と草柳大蔵「あげる」について 20森本哲郎 日本語関連の教え
16. 私の先祖 思い出すまま................................................................................ 229
17. 私の住まい 思い出すまま............................................................................. 243
18. 「少年Hの不思議」・木山捷平さんで口直しを・私の古希の頃....................... 261
19. 80歳到達に思うこと(越村信三郎、南博のエッセイから)........................... 279
20. 知人友人を偲ぶ............................................................................................. 289
21. 昭和をめぐる郷愁の旅(向田、久世、川本の著書から).................................. 305
22. あとがき......................................................................................................317
《私の手元に預かった8冊の配布先》
ピッツバーグAさん1冊、日光精銅所縁故姉弟2冊、親戚夫婦(日光市)1冊、トヨタカローラ所長1冊、私1冊。
予備2冊。
●自費出版というジャンルで、出版社、印刷会社の広告が多数ネット上に出ていますが、
パソコン時代になって、書いて自家製本して配ることはやさしくなりました。
ブログや個人ホームページに計画的に書き溜めて、印刷、製本しましょう。
この方法だと、データが自分のパソコン内に無いので、無料で安心して沢山のページを貯蔵することができます。
ブログやホームページデータをWordに移し、通し頁をつけ、目次を作り、両面印刷し、製本する。
この一連の作業は楽しいと思います。
「郷愁の旅」関係で、ネット製本業者から見積りを取った時、データ送信の他に「印刷見本」を請求されました。
逆に、印刷屋さんから、1冊試し刷りを送って頂ければ楽なのだが。
一番楽で安心なのは、印刷して、コピー製本業者に頼む方法。
一番安いのは、ネット入稿印刷業者を探すことかと思います。(日本中から探す)
2014.8.31