「103万円の壁」における本町の影響について質問しました。
11/28(木) 8時30分 税務課に、昨今話題となっている「103万円の壁」における本町の影響について質問しました。
本町は、普通交付税不交付団体があるがゆえに、「減税における歳入減の補てんが国からなされない。」という危惧があったからです。
その事について、町としてどのように考えているのか、また、近隣市町の「不交付団体」の情報収集はされているのか、と言った内容で質問をしました。
詳細は、下記をご参照ください。
町からの答えをいただきましたら、このページに掲載します。
↓↓↓
いつも大口町の税についてご尽力をいただきましてありがとうございます。
さて、支援者の方から、「昨今話題の『103万円の壁』について、大口町は影響はないのか。」というご心配の声がかかりました。
この政策(減税)が実現したおりには各市町の財政状況によると思いますが、本町においては、「不交付団体」という事でかなりの影響があるように考えます。
地方交付税制度における普通交付税の対象となる地方公共団体は、その制度上、税収不足は補われると思いますが、「不交付団体」の税収減を補う恒久的な制度は「無い」というのが私の理解であります。(有ればご教示ください。)
そこで以下の質問をさせていただきます。
12/6(金) 執行部からご回答をいただきました。
まだ、税制が決まっていない、という事で、中々お答えにくい質問でしたが丁寧にご回答をいただきました。
実際に税制改正があってからが大変ですが、町の事業に支障がきたさないように頑張っていただきたいと思います。
という事で執行部の回答と合わせて掲載させていただきます。
① 国民民主党案である基礎控除等が103万円から178万円に引きあがった場合の本町の税収減の試算はいくらになりますか。「基礎控除123万円+給与所得控除55万円」を仮定とした試算でお願いします。
回答 → 約4億8千万円と試算しています。
② 減税による「税収減」について、本町として何か対策を考えていますか。
回答 → 正確な決定がされていないため、実際の影響力が不明でありますので、現段階で具体的な対策を示お示しする状況にはないと考えています。
③ 減税による「税収減」について、近隣市町にある「不交付団体」の情報(減税に対する対策等)は聞き取りされていますか。聞き取りされていれば、他団体の対策を教えてください。
回答 → 昨日(12月5日)、小牧市市民税課長と話をする機会がありましたので、対策等お聞きしました。 「小牧市としての対策は、財政を扱う課で行うことになると思うが、何も示されていない現在、対策は立てられていないと思う。市民税担当課として対策は考えていない」とのことでした。
④ 国に対する意見、要望など、声をあげることは考えていますか。
回答 → 県内には、不交付団体が、19市町村有り、全国では82市町村あります。こうした不交付団体がまとまって声を上げることが重要だと思います。
※ 文言としての回答は、このようになりますが、課長との話し合いでは、よくよく注視している事がわかりました。
また、町長は現在町村会の副会長という立場でもありますので、そちらからも「声」を上げていきたいと考えているとの事でした。
より良い方向に行く事を期待したいと思います。(12月7日 記事)
国民的関心事になっている「103万円の壁」は、町民の方々の心配につながっています。本町が、先手をうっての情報収集や対策を考えている事を知れば、町民の方々も安心されると思います。そのような趣旨で質問をさせていただきました。
奇しくも、国民民主党が本日(11/28)「103万円の壁」の引き上げを午後の国会に単独で法案を提出するというニュースが流れました。
前段で、大口町の立場で色々と述べましたが、「103万円の壁」の引き上げについて私は「賛成」の立場です。
30年間増税しかやってこなかった国家運営に対して、他の先進国と比べ所得が増えない現状に対して、日本はそんなに弱くなってしまったのか、という忸怩たる思いがあったからです。
手取りを増やすことが日本再生の起爆剤になるかは分からないですが、若い時にバブルを経験した私は、日本のポテンシャルに強い期待をしているのです。
小さく小りこうにまとまり過ぎているのではないか、と思うのです。
「お金」のパワーは絶大です。発想から変えられます。
ぜひ、実現していただき、あの輝かしい80年代、90年代の日本を取り戻してほしいと思うのです。
さて、他の与野党は、この法案は「踏み絵」となり国民の厳しい目にさらされる事になります。「反対」すれば来年の参議院選挙や市町で行われる選挙で強烈な審判を仰ぐことになると思います。
非常に緊張感が高まって参りました。
これからの行く末をわくわくしながら見ていきたいと思います。