有機資源保管所(豊田)についてご相談に伺いました。
9/30(月) 午前11時00分 環境対策室に行き
「有機資源保管所(豊田)について」ご相談に伺いました
詳細は、下記をご参照ください。
↓↓↓
ご相談内容
➀ 有機資源保管所(豊田)における「手洗い場とトイレの設置」について
➁ 有機資源保管所受付から道路までの舗装について
9/28(土)、有機資源保管所(豊田)をご利用される方から、
「有機資源保管所で作業したあと、手の汚れなどを洗い流したいので、簡易的なもので良いので手洗いができる水栓設備を設置してもらえないだろうか。また、トイレが無いので受付係の人や利用者のためにトイレを設置してもらえないだろうか。」
とのお話しをいただきました。
ご相談を受け、9/29(日)朝10時に現地に赴き聞き取り調査を行いました。
現地にて受付係の方にお聞きしたところ、
「手洗い設備、トイレの設置は、利用者の為にもお願いできたら有難い。また、保管所内は、コンクリート舗装を行っていただき大変良くなったのだが、受付から道路にかけてが砂利のままのため、雨の日はぐちゃぐちゃにぬかるむので、こちらも舗装をお願いできたら助かる。敷地内は、豊田区の分別回収集積所にもなっているので、ぜひ、前向きに検討してもらいたい。」
とのお話しをいただきました。
聞き取り調査を行った時間、利用者の車がひっきりなしに出入りしており、大変多くの方々が利用されている事が確認できました。軍手等を使用して搬入作業をされてはいますが、手洗い設備等は「必要」と感じました。
また、自動車が出入りする場、駐車する場が砂利敷きのみなので、受付係の方がおっしゃっている雨天時の難儀は、容易に想像できます。
大変お忙しいとは存じますが、それぞれのご相談内容について、前向きにご検討をいただきますようお願い申し上げます。
↓↓↓
12/17(火)10時30分 現地に現況確認に行ったところ、齊木設計様が何やらやっておられましたのでお声をかけさせていただいたところ、
「村瀬建設様からの依頼で境界の確認をしています。ここを駐車場舗装するらしいですよ。 」
とのお話しをいただきました。
役場環境対策室さんが、9/30(月)のご相談を汲んでいただき動いてくださったようです。🤣
環境対策室の皆さん、ご無理なお願いを聞いていただきましてありがとうございます。😭
話しが順調に進んで舗装等が終わりましたら、「その後の写真」を掲載しますね。😃
これは、雨水の流れを示した写真です。敷地内中央に向かって水が流れ、その水は東にある排水路に下っていき排水されます。この敷地内が砂利敷なので雨水によってぐちゃぐちゃになる事は容易に想像が付きます。😔
今回、施設ご利用者様からのご相談から、その実態を知るため現地調査(有機資源保管所)にうかがった訳ですが、その有機資源保管所受付係の方からも、現状の不具合についてご相談を受けましたので、2点の相談内容となりました。
環境対策室の職員さんに詳細は説明しましたが、
「敷地内のコンクリート舗装は令和5年度に搬入構内をやっているので、駐車場等をさらにやるというのは、予算的に・・・。」
というような感じでした。
このような事業は、緊急性や町民の安全、安心や地域のバランスなどが考慮され、所管課で協議され事業の予算化がなされます。
今回の場合、前年に当該施設の整備が執行された案件に、追加での要望となりますので、ハードルは高くなります。
それでも私は、地域の皆さんからのお困りごとを町に届けるのが仕事でありますので、その都度、ご相談があれば、すぐに動くことを信条に、これからも皆様のお役に立てるよう頑張っていきたいと思っています。😐