「南児童クラブ棟」について支援員さんの声を届けました。
2025年1月27日(月) 11時 こども課にお邪魔して課長さんに「南児童クラブ棟」について大口南児童クラブに勤める支援員さんの声をお届けしました。
内容は、以下になります。
↓↓↓
いつも豊田区の子ども行政にご尽力をいただきましてありがとうございます。
また、この度は「南児童クラブ棟」を新設いただけるという事で、重ねて感謝申し上げます。
さて、先日(1/24)大口南児童クラブの支援員さんとお話しをする機会がありました。その際、「南児童クラブ棟」のお話しをしたところ以下の意見をいただきましたのでお届けします。
「南児童クラブ棟を新しく建てていただけるとの事、とても嬉しく思います。ありがとうございます。そこで意見というわけではありませんが、西児童クラブ棟の見学をさせていただいたのですが、もう少しこのような作りだったらより良かったのではないか、という点がありました。新しく南児童クラブ棟を建てられるなら、現場で働く支援員などの意見を聞いていただける場があると有難いです。」
以上の事から、設計者さんと大口南児童クラブの支援員さんたちとの意見交換の場が設定できたらより良い「南児童クラブ棟」の建設につながるのではないかと考えます。
今回の「南児童クラブ棟」については、急遽決まった事案ではあり、タイトなスケジュールとは存じますが、ご一考いただきますようお願いを申し上げます。
「現場で働く支援員さんの声はとても重要だと思いますのでぜひお願いします。」と課長さんにはお伝えしました。
前向きにご検討いただける事を期待したいと思います。🙂
↓↓↓
1/31(金) 南児童クラブの支援員さんから
「昨日、こども課長さんと職員さんが来られて支援員の意見を聞いていただけました。」
とのご報告がありました。😆
早々にこども課さんが対応していただけました。ありがとうございました。
これからもより良い「南児童クラブ棟」になるよう地元議員の私も力を尽くしていきたいと思います。😀
大口町には、今回の支援員さんが勤める「大口町南児童クラブ」の他に3つの児童クラブがあり、定員340名として、多くの児童さんを受け入れています。
(現在の利用料は、1,500/月です。この利用料は他の市町と比べて破格に安い設定になっています。他は3,000円~7,000円程のようです。)
児童クラブの目的は、
「保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童(放課後児童)に対し、授業の終了後に児童センター等を利用し、適切な遊びや生活の場を与え、その健全な育成を図ります。」
としております。
この「適切な遊びや生活の場を与え、その健全な育成を図ります。」の考え方が、それぞれの児童クラブによって違っていまして、例えば南児童クラブではパソコン等の持ち込みはOKですが、他の児童クラブでは「みんなと遊ぶ事を主にしているので禁止です。」というところもあります。
そこで働く支援員さんたちやその校区の環境などにより運営の仕方が違うのです。
その事を知っていましたので、新しく建てる「南児童クラブ棟」は、そこで働く支援員さんの声を活かすべきだと私は思ったのです。
そういう事も課長さんにはお話しをしました。
設計段階の前でありますので、支援員さんと設計者さんとの意見交換は、ぜひ、前向きに検討していただきたいと思います。😐
↓↓↓
1/29(水)全員協議会の場で同僚議員が同じ趣旨の質問をされました。課長さんから「支援員の意見を聞く場を設ける予定で今後進めていきたい。」とのご回答がありました。良かったです。😃
※児童クラブ(正式は放課後児童クラブ)について詳細をお知りになりたい方は、こちらのホームページをご参照ください。クリックしていただくと「大口町放課後児童クラブ」のページに移ります。