令和5年度臨時交付金約2億4千万円を使った事業について
9月25日(水)に9月定例会が閉会しました。
今定例会では、「令和5年度決算認定」を行い、全会一致で採決されました。
決算の中で、臨時交付金の使途が明確になりましたので皆さんにお知らせをします。
この集計データは、同僚議員の江幡議員の「赤旗読者ニュース」から引用をさせていただきました。
私は、こういう目線でまとめるという発想がなく、江幡議員の発行する「赤旗読者ニュース」を見て、これは皆さんにも知って頂こうと思い記事にさせていただいたしだいです。
私は、先輩議員であり政策通でもある江幡議員の発行する「赤旗読者ニュース」を見て、いつも勉強をさせて頂いています。😀
令和5年度臨時交付金を使った事業は、以下の6事業です。総額約2億4千万円の支援事業を行いました。
1.大口町商工会中小事業者エネルギー価格高騰対策支援金
利用件数 401件 充当額 2,005万円
2.キャッシュレス決済ポイント還元事業
対象になった店舗 12件 充当額 2,417万円
3.電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金事業(1世帯3万円)
支援世帯数 1,409世帯 充当額4,504万円
4.電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金事業(3の事業に追加)
支援世帯数 3の事業に追加 1,350世帯・町独自給付81世帯
こども加算 192人 合計充当額9,606万円
5.低所得者向け物価高騰対応重点支援給付金給付事業(1世帯10万円)
支援世帯数 219世帯 充当額2,190万円
6.水道基本料金の減免(令和5年7月~同年10月請求分・4ヶ月分)
対象件数 (約9,494世帯✖2回 充当額3,396万円
合計 令和5年度臨時交付金 2億4,118万円
この臨時交付金は、「新型コロナウイルス感染症対応創生臨時交付金及び物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」という名目の交付金です。
過去3年にわたり国から交付されています。
さて、本町は財政力があるため(普通交付税不交付団体)、このような臨時交付金が他市町に比べ、とても少ないのです。
本町は、誇りを持って「不交付団体」を長年続けているわけですが、「交付金」においては、明らかに不利になっているのも事実です。
日本は、どこに住んでも一定の行政サービスを受ける事ができる、という前提で自治体運営がなされています。
なので、財政があまり豊かでない自治体は、足りない資金を「交付金」という形で国から機械的に支給されるのです。
逆に、財政力があるとみなされた自治体(一定の計算式で認定されます)は、その「交付金」が圧倒的に少ないか、もしくは「0」という事もあるのです。これも機械的な計算によるものです。各自治体の事情は、全く考慮されません。
つまり「不交付団体」は、平等に国から交付金が受けられないのです。
自治体で努力して自主財源を獲得した結果、交付金がもらえない、という不条理かつ不合理な制度が、今の日本の交付金制度なのです。😞