2021.11.10(水)東大芦コミュニティセンター
N.M
<今日のマイチャレンジ(一日目)>
・INIADの大学の動画視聴
・UnixとLinuxについて(説明等)
・「入門者のLinux」をもとに、コマンドの打ち込み
・プログラミングによる計算
・ホームページの作成方法
<感想>
パソコンでのコマンド入力は正確に打たないといけない。初めは難しかったけれど、だんだん慣れてくると、楽しくなり夢中になりました。
ここで経験した内容は、きっと将来役に立つと思いました。
S.S
<マイチャレンジ(一日目)の内容>
・INIADの大学の動画の視聴
・「入門者のLinux」を読みながらのコマンド入力
・プログラムを作って計算
・ホームページ作成の仕方
<感想>
パソコンでのコマンド入力はかなり難しいものだと知った。しかし、うまく扱うことができれば、仕事にも大きく役立つものだとわかった。また、今日のマイチャレンジを通して、これらをうまく扱える人達との違いを知った。
K.E
今日やったこと(11月10日)
・「入門者のLinux」を読みながらコマンド入力
・INIADの動画を見た
・プログラミングによる計算
・ホームページについての説明
・報告書作成
<感想>
プログラミングの基礎知識がわかりました。東洋大学INIADの動画を見て、プログラミングができることの多さを知りました。コマンドを打ったのははじめてだったのでなかなか大変でしたが楽しかったです。
INIAD
OpenCampusWebStyle
東洋大学情報連携学部
まだ見ぬ価値を形にする。
INIAD=Faculty of Information Networking for Innovation and Design」
イノベーション(技術革新)とデザイン(設計)のための情報ネットワーキング(情報交流)学部
TRON開発者坂村健さん(東京大学名誉教授・現東洋大学INIAD中心者)が自らINIADを説明します。👇