シウマイ娘/横浜駅
2016.03.19(土)聖教インタビュー
崎陽軒取締役社長野並直文さん
インタビュー
〈スタートライン〉 育ててくれる地元と共に成長する “真のローカルブランド”を目指します 2016年3月19日
崎陽軒 取締役社長 野並直文さん
多くの人々に愛されている「崎陽軒のシウマイ」。工場見学は数カ月先まで予約待ちという人気ぶりだ。あえて全国展開はせず、地域に根差した経営を貫く取締役社長の野並直文さんに、“真のローカルブランド”について話を聞いた。
地元に愛される駅弁
――1908年(明治41年)、横浜駅構内の売店として創業した崎陽軒。初代社長・野並茂吉氏は、横浜駅の名物をつくろうと南京町(現在の中華街)で出されていた「焼売」に目を付けた。
初代は、ものすごく消費者思考の人でした。本来、シウマイは冷めるとまずい。すると“ないなら作ればいい”と、点心職人を雇って、駅で売れる、冷めてもおいしいシウマイを独自に開発したんです。サイズも、列車の中で食べやすいようにと一口サイズに。
また、根っからの商売人。当社では、ご飯を蒸して炊きます。これは、「捨てることになるおこげができない炊き方」を必死に考えて、思い付いた方法。おこわのように、もちもちした食感が喜ばれています。
――1954年(昭和29年)には、「シウマイ弁当」が誕生。現在、日本で一番売れているといわれる駅弁だ。
駅弁を食べるのは、普通、旅行者ですよね。ありがたいことにシウマイ弁当は、地元の人がお花見や卒業式の謝恩会、運動会などでも、食べてくれる。
「名物にうまいものなし」なんて言葉があります。観光客は買っていくが、地元の人たちは全然食べていないとの皮肉です。地元の人は珍しいだけでは買いません。そんな人たちが、日常的に買ってくれなければ、“本当の名物”とは言えません。
未来の成長目指す決断
――入社当初は、ご飯を炊く仕事に就き、その後もさまざまな現場を経験した。
現場がどんな思いで作っているのかを肌で感じ、知ることができたのは大きな財産です。おかげで、シウマイ弁当を眺めると、従業員の顔が浮かんでくる。一生懸命作ってくれているから、俺も一生懸命売らなければと、やる気をもらえるんです。
――41歳で取締役社長に就任。時代はバブル崩壊直後だった。思い切った改革を断行し、落ち込んだ業績も回復させた野並さん。だが、実は大きな決断を迫られていた。
2代目社長の父・豊から、今後、シウマイを全国的に拡販していくのか、横浜を中心とする食品サービス業を目指すのか、考えておけと言われていたんです。当時、大分県の平松守彦知事が「一村一品運動」を提唱し、話題になっていました。「真にローカルブランドなものがインターナショナルになりうる」との理念に、“よし、うちは横浜で真のローカルブランドを目指そう”と腹が決まったんです。
すでに、北海道から九州まで、全国のスーパーなどにも出店していたのを3年がかりで全て撤退させました。売り上げは下がりましたが、未来の新しい成長のためには、やっておかなくてはいけないんだと、3年間は“やせ我慢”でしたね(笑い)。
――そんな社長の決意を後押ししたのは、何より消費者の声だったという。
シウマイが一番売れるのは、お盆や年末などの帰省シーズン。お土産としても買ってくれる人が多い。ある時、「買って帰ったら、『こんなの近所のスーパーで売ってるよ』と言われてしまった」「あまり全国にばらまかないでほしい」と言うんです。消費者と気持ちが通じなくなってはいけないと、気付かせてもらいました。
「白雲自ずから去来す」
――シウマイ弁当のふたや容器には、昔ながらの経木(薄い木の板)が使われている。通気性がよく、湿気も吸収するためご飯の食感を保てるそうだ。
経営者にとって大事なのは、変えやすいものほど、“本当に変えていいのか”と悩むこと。例えば、経木をプラスチックの容器に変えようと思えば、すぐにでも変えられます。おそらくコストも抑えられるでしょう。でも、やはりおいしくご飯を食べてもらうには変えるわけにいきません。
――総務省統計局発表の家計調査によると、シウマイの消費量全国1位は横浜市だという。
当社は、根を張る地元に育ててもらっている会社です。ですから、その地元に対してどう感謝の気持ちを伝え、どう貢献していけるのか。地元と共に成長していくことが、変わることのない私たちのテーマなんです。
――座右の銘は「白雲自ずから去来す」。夏の畑仕事では、日差しを遮る雲が恋しくなるが、待っていても現れない。照りつける太陽のもと懸命に作業に取り組めば、不思議なことにどこからともなく雲が現れるとの意だ。
目の前にある自分のやらねばならないことを一生懸命やる。環境のせいにしていたら自分の使命を果たすことはできません。どんな状況でも“俺の仕事はこれなんだ”と一生懸命になって、汗を流していく。この思いで、これからも常に挑戦し、横浜の名物・名所を創り続けていきます。
のなみ・なおぶみ 1949年(昭和24年)生まれ。神奈川県出身。慶應義塾大学商学部卒。72年崎陽軒に入社。91年取締役社長に就任。一般社団法人日本鉄道構内営業中央会会長、公益社団法人横浜中法人会相談役など要職を務めている。
【編集】中村洋一郎 【写真】宮田孝一 【レイアウト】石塚哲也
崎陽軒はナショナルブランドをめざしません。
真に優れた「ローカルブランド」をめざします。
崎陽軒が作るものはシウマイや料理だけではありません。
常に挑戦し「名物名所」を創りつづけます。
崎陽軒は皆さまのお腹だけを満たしません。
食をとおして「心」も満たすことをめざします。
JR鹿沼駅前 笑福シウマイ 大ぶりジューシー、新名物に /栃木
会員限定有料記事 毎日新聞2020年11月30日 地方版
· 栃木県
大ぶりでジューシーな笑福シウマイ=栃木県鹿沼市上野町の同店で、2020年11月20日、竹田直人撮影
「いい肉の日」の29日、「シューマイの街」を最近打ち出した鹿沼市のJR鹿沼駅前に、シューマイのテークアウト専門店「笑福(えふ)シウマイ」がオープンした。
横浜名物・シウマイ弁当などで有名な「崎陽軒」(横浜市)の初代社長、故野並(のなみ)茂吉氏が鹿沼市出身という縁があることから、同市商工会議所がPRを始めた。2021年秋には、鹿沼駅前にシューマイの像が設置される運びだ。
笑福シウマイのシューマイは、直径約5センチ、高さ約4センチと大ぶり。冷凍だけではなく、蒸したてのものも2個から買えるので、帰宅時の買い食いにもぴったりだ。
「和食風にアレンジしています」と自慢の2種類のシューマイを披露する「日本料理みしま」の鷹見さん(4日、同店で)
2020/12/06 05:00 ニュース
鹿沼をシューマイの街として売り出そうと、鹿沼商工会議所が準備を進めている。「シウマイ弁当」で知られる横浜市の「崎陽軒」の初代社長・野並茂吉氏(1888~1965年)が鹿沼市出身であることがきっかけ。崎陽軒から講師を招くシューマイ講座の開催のほか、シューマイの石像を建てる計画も。早くも新作を仕上げた市内の日本料理店もあり、「宇都宮のギョーザ」に続けとばかりに関係者は意気込んでいる。
同市貝島町の「日本料理みしま」に4日、関係者が集まり、新作のシューマイが披露された。町おこしに携わりたいと作ったという、鶏肉とエビのシューマイ。鶏肉の方は鶏の軟骨と鹿沼産こんにゃくのこりこりした食感を楽しむことができ、エビの方にはアワビも入り、ほんのり香るガーリックとの相性も良く、お披露目会では「ユニークでおいしい」と評判だった。
今月中旬から店で提供する予定だといい、同店の鷹見直人・代表取締役(55)は、「鹿沼には観光地が少ないが、飲食を通して鹿沼を盛り上げたい」と張り切っている。
シューマイを生かした町おこしができないかという話は以前からあったが、今春、鹿沼商工会議所が崎陽軒側に打診すると話が進んだ。東京芸術大の非常勤講師・石井琢郎さんの監修の下、鹿沼ブランドに認定されている深岩ふかいわ石を使い、シューマイの石像を、来年秋にJR鹿沼駅前に建てることが決まり、10月には覚書の締結も崎陽軒本店で行われた。商工会議所では石像の設置後、市内の小学生に対し、設置の経緯など鹿沼の魅力を伝えるワークショップの開催を検討しているという。
また、来春には、崎陽軒から講師を招いたシューマイ講座を鹿沼市で開催予定。市内のラーメン店やそば店などの飲食店経営者らを募り、愛され続ける味を作るこつを学んでもらって、それぞれオリジナルのシューマイ作りに挑んでもらいたいという。
担当する鹿沼商工会議所の水越啓悟・経営支援課長(48)は「野並氏の偉業を伝えながら、『ギョーザの街・宇都宮』を見習い、鹿沼にシューマイを広げ、街を盛り上げていきたい」と話している。
崎陽軒の野並直文社長(中)らが覚書を締結した(23日、横浜市)
シウマイで集客 崎陽軒、栃木・鹿沼商議所らと覚書
日本経済新聞デジタル2020年10月23日 14:06
「鹿沼をシューマイの街へ」――。崎陽軒(横浜市)と鹿沼商工会議所(栃木県鹿沼市)、東京芸術大は23日、連携協力の覚書を結んだ。鹿沼市は崎陽軒の初代社長の出身地で、ギョーザで知られる宇都宮市に隣接する。「シウマイの像」の設置や地元飲食店での消費拡大を通じて、地域の名物に育てる狙いだという。
23日、崎陽軒本店(横浜市)で締結式を開催した。鹿沼商議所は東京芸大の支援を受け、2021年にJR鹿沼駅前に「シウマイの像」を整備する計画。その後も地元飲食店でシューマイ料理の考案や提供、消費量の拡大などを通じたご当地グルメづくりで連携する。
鹿沼商議所は「宇都宮はギョーザで有名になった。鹿沼もシューマイで名を上げられれば」(木村剛考会頭)と期待を寄せた。崎陽軒の野並直文社長も「シウマイを通じた町おこしに全力で協力していきたい」と述べた。
横浜名物として知られるシウマイは、駅弁店を営む崎陽軒で現在の鹿沼市出身の初代社長、野並茂吉氏が「開港間もない横浜には食の名物がない」として開発した経緯がある。総務省によると、県庁所在地と政令指定都市別のシューマイ消費量(世帯あたり)は1位の横浜市が年間2518円で全国平均の2.4倍だった。
👆2020.11.25下野新聞オピニオン
2020.11.29下野新聞
2020.12.11(金)下野新聞
ふかひれシューマイを考えている「大吉」中華料理店(鹿沼市千渡1755)