トロンフォーラムメールマガジン | TRONWARE VOL.189「TRONプロジェクト2021年の最新状況」
2021/06/03 17:02 (15 時間前)
トロンフォーラムが毎月お送りするメールマガジンの2021年6月号をお送りします。
https://www.tron.org/ja/2021/06/mail-magazine202106/#a
TRON & IoT技術情報マガジンのTRONWAREは、最新号となるVOL.189を6月15日に発売い
たします。本号の特集1は、「TRONプロジェクト2021年の最新状況」です。
TRONプロジェクトは推進母体となっているトロンフォーラムで、IoT機器をはじめとする組
込みシステムで利用される組込みOSやその周辺ミドルウェアなどの開発、普及・推進を行う
エコシステムを構築しています。活動内容や範囲が多岐にわたるため、他の標準化団体とも
連携をとってプロジェクトを推進しています。こうしたTRONプロジェクトとしての活動推進
状況を、坂村会長がトロンフォーラム会員を対象に2020年度末に行われた「総会」で発表し
た内容の概要をご紹介しています。
特集1でご紹介するTRONエコシステムの参加団体は、一般社団法人AIデータ活用コンソーシ
アム、一般社団法人IoTサービス連携協議会(AIoTS)、Open Smart UR研究会、公共交通オー
プンデータ協議会(ODPT)です。これらの団体の活動内容に加えて、会員専用ページでIoT機
器の脆弱性情報に関するニュースレターの発行等を中心に活動するTIVACの活動内容につい
てもご紹介しています。これにより、TRONプロジェクトのエコシステムを俯瞰して知ること
ができます。
また特集2は『混雑予報を発信 「NO!三密プロジェクト」の最前線』です。新型コロナウイ
ルスの感染予防に「密閉・密集・密接」のいわゆる「三密」を回避することは非常に重要で
す。その三密回避のためのデータ抽出と活用技術を、この度、坂村会長が学部長を務める
INIAD(東洋大学情報連携学部)とYRPユビキタス・ネットワーキング研究所(YRP/UNL)が共同
研究開発をしました。現在、YRP/UNLのwebでこのデータを「NO!三密情報」として一般に
公開、提供しています。この技術と三密回避のためのオープンデータ活用の今と将来につい
て、ジャーナリストの堀潤氏と坂村会長によるインタビュー対談の様子を採録しました。
この他、2021年度からトロンフォーラム幹事会員となったインフィニオンテクノロジーズ
ジャパン社によるIoTソリューションに関する寄稿や、A会員のソード社が推進する組込み関
連事業に関する寄稿、2021年度の受講生の募集が始まったINIADによる社会人向けリカレン
ト教育「Open IoT教育プログラム」に関するご紹介を掲載しました。さらに、IoT関連の脆
弱性情報をご紹介する「TIVAC Information」では、米国カーネギーメロン大学のCERT
Coordination Centerが公開した「dnsmasq」というDNSサーバのソフトウェアに見つかった
脆弱性情報に関する問題、通称「DNSpooq」について紹介しています。
TRONWARE VOL.189の詳細は以下をご参照ください。
https://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/355.html
https://www.tron.org/ja/2021/06/mail-magazine202106/#b
https://www.tron.org/ja/2021/06/mail-magazine202106/#c
https://www.tron.org/ja/2021/06/mail-magazine202106/#d
https://www.tron.org/ja/2021/06/mail-magazine202106/#e
https://www.tron.org/ja/2021/06/mail-magazine202106/#f
https://www.tron.org/ja/2021/06/mail-magazine202106/#g
https://www.tron.org/ja/2021/06/mail-magazine202106/#h
このメルマガ本文のページURL :
https://www.tron.org/ja/2021/06/mail-magazine202106/
※本メールマガジンはトロンフォーラムの会員の方をはじめ、各種展示会などでお名刺をいただいた方、本メールマガジンの配信申込みをいただいた方を対象にお送りしています。
※本メールマガジンへ掲載希望の記事の投稿や広告のお申込み、及び配信停止や配信先変更のご連絡につきましては、事務局のメールアドレス(office@tron.org)までご連絡ください。
※本メールマガジンは改変しない限り自由に再配布してください。
Copyright TRON Forum All Rights Reserved
*************************************
トロンフォーラム事務局
〒141-0031
東京都品川区西五反田2-12-3 第一誠実ビル9F
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所内
TEL: 03-5437-0572
FAX:03-5437-2399
office@tron.org
*************************************
[TRONSHOW2020]12月10日(木)「インフィニオンセッション:スマートシティを支えるセンサーシステムズ」
受信トレイ
8:17 (3 時間前)
To 自分
12月9日(水)から11日(金)まで、東京ミッドタウンで2020 TRON Symposium
–TRONSHOW2020-を開催中です。今年のTRONSHOWはリアルとオンラインの
ハイブリッド開催。感染防止ガイドラインに則って運営いたしますので、
会場へのご入場および各講演やセッションの聴講は、公式ウェブサイト
での来場者事前登録を必須といたします。
TRONSHOW2020の注目セッションをご紹介します。
TRONSHOW2020
【インフィニオンセッション:
「スマートシティを支えるセンサーシステムズ」】
大都市では、よりよい生活を求める人々の移動が進み、発展と成長が進
む中、より効率的で環境にやさしい、安全・安心な生活基盤の実現が求
められています。スマートシティにおいて最適な生活の質を提供するう
えで、センサーシステム技術はスマートシティの実現に不可欠な要素で
す。センサーシステム技術は、センサーで収集したデータをクラウドで
処理することによって利便性が高く、安全で、快適な生活を家庭内に提
供する他、車の自動運転での利便性の高さと車室内での安全と快適さ、
スマートシティでのモビリティに大きく貢献します。本セッションでは
半導体ソリューションを用いたセンサーシステム技術を紹介し、スマー
トシティの実現のために期待されるセンサーシステムの応用について議
論します。
■日時:12月10日(木)15:00-16:30
■コーディネータ:坂村健(東洋大学情報連携学部 INIAD学部長、
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所長)
■登壇者:後藤貴志(インフィニオン テクノロジーズ ジャパン株式会社
パワー&センサーシステムズ事業本部 本部長)
諸隈立志(ユーシーテクノロジ株式会社 代表取締役)
=======================================================================
★★★★TRONシンポジウム TRONSHOW 12月9日-11日 東京ミッドタウン★★★★
坂村健(TRONプロジェクトリーダー、東洋大学INIAD学部長)の基調講演「ニューノー
マル」をはじめ、URとINIADの連携によるスマートホーム、さらにスマートシティ、
スマートホーム、ビルOS等を支える各種技術、μT-Kernel 3.0等の組込み技術、
そして公共交通オープンデータ他TRONの今がわかる。 https://www.tronshow.org/
=======================================================================
※本メールマガジンはトロンフォーラムの会員の方をはじめ、各種展示会などでお名刺をいただいた方、本メールマガジンの配信申込みをいただいた方を対象にお送りしています。
※本メールマガジンへ掲載希望の記事の投稿や広告のお申込み、及び配信停止や配信先変更のご連絡につきましては、事務局のメールアドレス(office@tron.org)までご連絡ください。
※本メールマガジンは改変しない限り自由に再配布してください。
Copyright TRON Forum All Rights Reserved
*************************************
トロンフォーラム事務局
〒141-0031
東京都品川区西五反田2-12-3 第一誠実ビル9F
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所内
TEL: 03-5437-0572
FAX:03-5437-2399
office@tron.org
*************************************
返信転送
12月5日(土)TEPS 33rd(TRONイネーブルウェアシンポジウム)「コロナ禍で障碍者を支援する」
12月9日(水)から11日(金)まで、東京ミッドタウンで2020 TRON Symposium–TRONSHOW2020-を開催します。TRONSHOW2020https://www.tronshow.org/
このTRONSHOW2020の開催に先立ち、明日、12月5日(土)の14時からTEPS 33rd(TRONイネーブルウェアシンポジウム)「コロナ禍で障碍者を支援する」をオンラインで開催いたします。
TEPS 33rd (TRONイネーブルウェアシンポジウム) 「コロナ禍で障碍者を支援する」 https://www.tronshow.org/teps/
【日時】2020年12月5日(土) 14:00~ オンライン開催
【主催】トロンフォーラム TRONイネーブルウェア研究会
【共催】INIAD cHUB (東洋大学情報連携学 学術実業連携機構) 東京大学大学院情報学環 ユビキタス情報社会基盤研究センター
【特別協賛】
インテル株式会社/インフィニオンテクノロジーズジャパン株式会社/ 東京ミッドタウン/東芝デバイスソリューション株式会社/ 日本電気株式会社/パーソナルメディア株式会社/株式会社パスコ/ 明光電子株式会社/ユーシーテクノロジ株式会社/ 株式会社横須賀テレコムリサーチパーク【協力】矢崎総業株式会社
■ご案内
コロナ禍においては、健常者以上に障碍を持つ方々自身、そして周りの家庭・学校・医療福祉施設の方々の活動に大きな影響を与えています。
一方で、コロナ禍を契機に、ビデオ通話をはじめとした最新ツールが広く使われるようになったり、ウィズコロナを見据えた新たな技術も実用化されたりしています。
今年のTEPSでは、講演、パネルセッションを通して、コロナ禍での障碍者や障碍者を支える周辺の方々をいかに支援できるのかを、技術、施策、制度など多方面から議論していきたいと思います。
■プログラム(予定)
※最新情報は、https://www.tronshow.org/teps/ をご覧ください。
14:00 開会
基調講演
坂村 健(INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長、
TRONイネーブルウェア研究会会長)
講演
立松 英子 (東京福祉大学 社会福祉学部 教授)
長谷川 洋 (NPO法人全国文字通訳研究会 理事長)
三宅 洋信 (東京都立久我山青光学園 教諭)
パネルセッション 立松 英子、長谷川 洋、三宅 洋信、坂村 健 17:00 閉会
■TRONイネーブルウェア研究会とは
TRONプロジェクト(プロジェクトリーダー:坂村健)は、誰もが使えるコンピュータ環境の実現を目指しています。この誰もがというのは、単に初心者でも使えるということではなく、国籍や年齢、そして身体の障碍の有無を問わず誰にとっても使いやすいということを意味します。
私たちは、誰にでも使えるコンピュータの研究開発を推進し、そのための機能を標準的な機能として普及させるために、1987年から『TRONイネーブルウェア研究会』(会長:坂村健)を組織し、活動を行ってきました。
本研究会は、年1回のシンポジウムを開催し、多くの方々と意見交換や討論を行い、交流の輪を広げています。
■参加要項【参加費】 無料(要参加申込)【お申込方法】以下のページの [参加申込はこちら] のボタンからお申込みください。 https://www.tronshow.org/teps/
【参加方法】・オンライン開催となります。 参加申し込みいただいた方に視聴用のURLをメール連絡します。 ・erg-office@tron.org というメールアドレスからお送りしますので、
事前にここからのメールを受信できるようにしてください。■お問い合わせ先
TRONイネーブルウェア研究会事務局 https://www.tron-enableware.org/
〒142-0051 東京都品川区平塚2-6-13 マツモト・スバルビル
E-mail: erg-office@tron.org
=======================================================================
★★★★TRONシンポジウム TRONSHOW 12月9日-11日 東京ミッドタウン★★★★
坂村健(TRONプロジェクトリーダー、東洋大学INIAD学部長)の基調講演「ニューノー
マル」をはじめ、スマートホーム、ビルOS、DXや、μT-Kernel 3.0等の組込み技術、
公共交通オープンデータ他TRONの今がわかる。オンラインで12月5日(土)に開催する
TEPS 33rd「コロナ禍で障碍者を支援する」も受付中。 https://www.tronshow.org/
=======================================================================
※本メールマガジンはトロンフォーラムの会員の方をはじめ、各種展示会などでお名刺をいただいた方、本メールマガジンの配信申込みをいただいた方を対象にお送りしています。
※本メールマガジンへ掲載希望の記事の投稿や広告のお申込み、及び配信停止や配信先変更のご連絡につきましては、事務局のメールアドレス(office@tron.org)までご連絡ください。
Copyright TRON Forum All Rights Reserved
*************************************
トロンフォーラム事務局
〒141-0031東京都品川区西五反田2-12-3 第一誠実ビル9FYRPユビキタス・ネットワーキング研究所内
TEL: 03-5437-0572FAX:03-5437-2399
office@tron.orghttps://www.tron.org/
*************************************
トロンフォーラムメールマガジン | TRONWARE VOL.186「2020 TRON Symposium-TRONSHOW- ニューノーマル」
トロンフォーラムが毎月お送りするメールマガジンの2020年12月号をお送りします。
TRON & IoT技術情報マガジンのTRONWAREは、最新号となるVOL.186を12月15日に発売いたします。
本号の特集1は、2020年12月9日から11日までの3日間、東京・六本木の東京ミッドタウンで開催する「2020 TRON Symposium-TRONSHOW- ニューノーマル」です。リアルとオンラインのハイブリッドで開催するTRONSHOW2020の開催概要をご紹介。2020年のTRONプロジェクトの活動状況を振り返るほか、TRONSHOW2020へ出展する各社から寄稿をいただきました。
また、特集2は「新IoT-Engine登場」です。MPUの新しい動きとして「big.LITTLE構成」のチ
ップが注目を集めています。ハイエンドのコアとリアルタイム制御用コアを組み合わせた
big.LITTLE構成のチップで、リアルタイム制御側をμT-Kernel 3.0を搭載して機器制御やIoT通信などを行う、新しいIoT-Engineが間もなく登場します。この最新のIoT-Engineに関して製造元に寄稿していただきました。
さらに、坂村会長が東京工業大学 環境・社会理工学院の産学協働プログラム「人生100年時代の都市・インフラ学」シンポジウムで行った基調講演「スーパー&セーフシティ」を誌上再現したほか、トロンフォーラム幹事会員のパーソナルメディア社にる「μT-Kernel 3.0教育&実習パッケージ」の誌上体験講習会に関する記事も掲載しています。好評連載中の「TIVAC(TRON IoT脆弱性情報センター)」は、セキュリティ分野の会議「Black HatConference」を取り上げています。
TRONWARE VOL.186の詳細は以下をご参照ください。https://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/352.html
このメルマガ本文のページURL :https://www.tron.org/ja/2020/12/mail-magazine202012/
[PR]-------------------------------------------------------------------------■Amazonが独自開発する謎の通信技術「Sidewalk」とは? 提供:TechFactoryAmazonが独自に開発を進めているLPWA規格「Amazon Sidewalk」。次第に明らかになってきたその概要とは? 最新情報をお届けします!↓記事はこちらから(会員登録無料)https://techfactory.itmedia.co.jp/tf/articles/2010/12/news032.html
-------------------------------------------------------------------------[PR]※本メールマガジンはトロンフォーラムの会員の方をはじめ、各種展示会などでお名刺をいただいた方、本メールマガジンの配信申込みをいただいた方を対象にお送りしています。
※本メールマガジンへ掲載希望の記事の投稿や広告のお申込み、及び配信停止や配信先変更のご連絡につきましては、事務局のメールアドレス(office@tron.org)までご連絡ください。
Copyright TRON Forum All Rights Reserved
*************************************
トロンフォーラム事務局
〒141-0031 東京都品川区西五反田2-12-3 第一誠実ビル9F
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所内
TEL: 03-5437-0572
FAX:03-5437-2399
office@tron.org
https://www.tron.org/
*************************************
2020.12.2 8:15
12月9日(水)から11日(金)まで、東京ミッドタウンで2020 TRON Symposium
–TRONSHOW2020-を開催します。今年のTRONSHOWはリアルとオンラインの
ハイブリッド開催。感染防止ガイドラインに則って運営いたしますので、
会場へのご入場および各講演やセッションの聴講は、公式ウェブサイト
での来場者事前登録を必須といたします。
TRONSHOW2020の注目セッションをご紹介します。
TRONSHOW2020
【「ニューノーマルにおける公共交通オープンデータ】
公共交通オープンデータ協議会は、2019年に立ち上げた公共交通オープ
ンデータセンターから様々なデータを提供しており、多数の公共交通事
業者とデータ利用者とを結ぶデータ連携プラットフォームとなることを
目指しています。既に、様々なICT事業者がセンターから提供されたデー
タを利用して、各種リアルタイムサービス等を公開しています。本セッ
ションでは、データプラットフォームの最新状況、交通事業者やICT事業
者の状況、ニューノーマルを見据えた今後の取組や展望などに関して議
論します。
■日時:12月10日(木)10:30-12:00
■コーディネータ:坂村健(東洋大学情報連携学部 INIAD学部長、
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所長)
■登壇者:佐藤勲(東日本旅客鉄道株式会社 技術イノベーション推進本部
ITストラテジー部門 部長)、他
【「ビルOSとアプリケーション
──柔軟性がニューノーマル時代を商機に変える」】
TRONプロジェクトで提唱しているスマートビル構築の原理は、IoT技術を
活用しビルの設備・環境・エネルギー・人の動きをクラウドで収集し、
制御する方式をベースとしたスマートビル用プラットフォーム化です。
これを、ITの世界でいうOSになぞらえビルOSと呼びます。本セッション
では、ビルOSについて掘り下げた議論を進めるとともに、ビルOSを採用
したテナントオフィスH¹Oシリーズを展開している野村不動産株式会社を
お招きし、サービスアプリケーションを進化させていくうえでビルOSの
考え方がどのように活用できるのか事例を交えてご紹介します。
■日時:12月10日(木)13:00-14:00
■コーディネータ:諸隈立志(ユーシーテクノロジ株式会社 代表取締役)
■登壇者:岩村集(野村不動産株式会社 都市開発事業本部 企画室 ICT推進一課)
=======================================================================
★★★★TRONシンポジウム TRONSHOW 12月9日-11日 東京ミッドタウン★★★★
坂村健(TRONプロジェクトリーダー、東洋大学INIAD学部長)の基調講演「ニューノー
マル」をはじめ、スマートホーム、ビルOS、DXや、μT-Kernel 3.0等の組込み技術、
公共交通オープンデータ他TRONの今がわかる。オンラインで12月5日(土)に開催する
TEPS 33rd「コロナ禍で障碍者を支援する」も受付中。 https://www.tronshow.org/
=======================================================================
※本メールマガジンはトロンフォーラムの会員の方をはじめ、各種展示会などでお名刺をいただいた方、本メールマガジンの配信申込みをいただいた方を対象にお送りしています。
※本メールマガジンへ掲載希望の記事の投稿や広告のお申込み、及び配信停止や配信先変更のご連絡につきましては、事務局のメールアドレス(office@tron.org)までご連絡ください。
Copyright TRON Forum All Rights Reserved
*************************************
トロンフォーラム事務局
〒141-0031
東京都品川区西五反田2-12-3 第一誠実ビル9F
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所内
TEL: 03-5437-0572
FAX:03-5437-2399
office@tron.org
*************************************
トロンフォーラムが毎月お送りするメールマガジンの2020年10月号をお送りします。
https://www.tron.org/ja/2020/10/mail-magazine202010/#a
TRON & IoT技術情報マガジンのTRONWAREは、最新号となるVOL.185を10月15日に発売い
たします。本号の特集1は、「スマートシティ」です。
スマートシティとは都市全体をDX(デジタルトランスフォーメーション)化しようとする取り
組みを指します。最先端のIoT技術や情報通信技術を駆使して、都市や生活のあり方に根本的
なイノベーションを起こそうという動きです。新型コロナウイルスの影響が長期化し、
「Withコロナ」の時代を迎える今、テノクロジーを用いた社会変革の必要性が一層高まって
います。この流れは、スマートシティ実現に向けてこれまで官民あげて進めてきたさまざま
な取組を一気に加速させるチャンスでもあります。
今回のTRONWAREの特集1では、このスマーシティによって誰もが住みやすい安全な都市空
間の実現に向けて、企業からはインテル株式会社、自治体からは東京都、政府からは国土交
通省に、それぞれが取り組むテーマについて寄稿していただきました。
また、特集2ではIoT関連製品最新情報と題して、明光電子株式会社、インフィニオン テクノ
ロジーズ ジャパン株式会社に、スマートシティ実現のためのIoTエッジノード側の取組につ
いて寄稿していただきました。
さらに、公共交通機関が持つ時刻表データや運行情報などのデータを「公共交通オープンデ
ータセンター」に集約して配信する活動を展開している公共交通オープンデータ協議会か
ら、2020年「公共交通オープンデータ」のいま、と題して公共交通オープンデータの最新動
向を紹介いただきました。
この他、2020年7月からGitHubで公開を開始したμT-Kernel 3.0のデバイスドライバ及びそれ
を利用したデバイス制御のプログラミングの解説記事や、トロンフォーラムの会員専用ペー
ジで好評連載中のTIVACニュースレターから、脆弱性の問題点に関する番号体系CWEと、
IoTデバイスのセキュリティ事案を解説する記事も掲載しています。
TRONWARE VOL.185の詳細は以下をご参照ください。
https://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/351.html
https://www.tron.org/ja/2020/10/mail-magazine202010/#b
https://www.tron.org/ja/2020/10/mail-magazine202010/#c
https://www.tron.org/ja/2020/10/mail-magazine202010/#d
https://www.tron.org/ja/2020/10/mail-magazine202010/#e
https://www.tron.org/ja/2020/10/mail-magazine202010/#f
https://www.tron.org/ja/2020/10/mail-magazine202010/#g
このメルマガ本文のページURL :
https://www.tron.org/ja/2020/10/mail-magazine202010/
※本メールマガジンはトロンフォーラムの会員の方をはじめ、各種展示会などでお名刺をいただいた方、本メールマガジンの配信申込みをいただいた方を対象にお送りしています。
※本メールマガジンへ掲載希望の記事の投稿や広告のお申込み、及び配信停止や配信先変更のご連絡につきましては、事務局のメールアドレス(office@tron.org)までご連絡ください。
Copyright TRON Forum All Rights Reserved
*************************************
トロンフォーラム事務局
〒141-0031
東京都品川区西五反田2-12-3 第一誠実ビル9F
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所内
TEL: 03-5437-0572
FAX:03-5437-2399
office@tron.org
*************************************