ビジネス・ボランティア・趣味の相棒。コンピュータは50年以上本職、プログラマーもやったので、毎日の研究生活が楽しい。今後もこの道で積極的に社会貢献したい。
小学生時代の綽名「自転車狂」。会社に入って工場勤務、最初は250ccメグロ。当時白バイは全部メグロの時代。鹿沼に来て買ったARAYAのマウンテンバイク、これ1台で十分です。電動アシストはカタログ見るだけ。
最初のカメラは父親譲りの1936年製セミパール。大学写真部に入って神戸大、大阪市大にも友人ができた。卒業アルバム委員で走り回った。現役カメラは、オリンパス防水とキャノン一眼。
照明LED化完了。障子・襖張り。ドアや引き戸を全部交換。倉庫にハシゴ掛けてトタン屋根の修理。「自力」が田舎暮らしの流儀。まもなくハロウインの季節、魔女と仲良く出番です。→2020年ハロウィン
会社の書道部に入ったのがきっかけ。和室の2020年カレンダー表紙の「淡路人形浄瑠璃」、ヒノキ板の「上久我第一自治会館」などが近作。小学校3年生の「書写」授業今年はコロナでお休み、残念。⇒書道
北アルプス槍~穂高。後立山五龍~白馬岳。立山・剣岳。妙高山2回。丹沢、八ヶ岳。鹿沼では二股山(栃木百名山)。
特別給付金10万円で「虚数の情緒(吉田武著)」を購入。「博士の愛した数式(小川洋子著)」記載の数学書(吉田武著)も買った。サバイバル登山家服部文祥氏の大ファンです。→別ページへ。
畑は森あきこのお仕事。何をどこに植えるか、苗をどこから手にいれるか、土をどうするか、全部あきこさんが考え実行する。栗林跡の雑草刈りは森正之の担当。歩いて5分。今年やっと栗の木を抜いて雑草刈りが出来るようになった。
世に出て一度もモデルチェンジしないまま製造打ち切りになったカローラルミオンが愛車。実用一点張り箱型3ナンバー。最近、給油も月1回。いざ「サバイバル」のためクルマはやめられません。街まで10キロ。
自家野菜中心の食事。珈琲は来客が途絶えて豆を挽く機会が無い。お酒は健康のため焼酎に傾く。サントリーイエノバからハイボールセット購入。毎週日曜夕方のオンライン飲み会(東京の娘達と友人)はワインと洋酒が主流。
←そろそろ自重すべき時期か。ドクターストップ前に。