←クリック
【出版社説明】さまざまな事情からLinuxを使い始める(学び始める)人が増えています。そうしたLinux初心者がまず戸惑うのは、コマンドを使って操作する点ではないでしょうか。WindowsやMacならマウスを使う操作を、なぜコマンドで行うのか。本書では、実際に数々のコマンドを打ち込みながら、その理由を学んでいきます。本格的にLinuxを学び始める前に知っておくと便利なことを、さくっと読める一冊です。
本書は、Linuxを学ぼうとする人の多くが知りたいと思う「Linuxってどういうものなのだろか」を主なテーマに書かれたものです。
「進学や就職などの事情で、Linuxを使わねばならなくなった!」
「Raspberry PiでLinux系のOSを使い始め、コマンド操作に興味を持った!」
「WindowsやMacはある程度使えているから、今度はLinuxも使えるようになりたい!」
といった方々が、「Linuxらしい使い方」を心地よく理解できるように構成されています。
また、「Linux専門の厚めの入門書にチャレンジしようかと迷っている」といった方にとっては、気軽に読みやすい一冊です。
LinuxをLinuxらしく使うために、避けて通れないのがコマンドを使う操作です。コマンドを上手に使うことによって、多様で複雑・繊細な要求を、シンプル・柔軟にコンピュータに伝えることができます。本書では、実際に数々のコマンドを打ち込んで、その操作結果を確認しながら学習を進めていきます。コマンドは、シンプルなものから、ウェブカメラの画像を用いて動画を作成するといった少し複雑なものまで、単に暗記してもらうためではなく、Linuxの特徴を楽しみながら学べるものを選出。読み終える頃には、ご自身のLinuxへの理解が深まっていることを実感できます。
なお、本書に掲載しているコマンドは、Ubuntu 16.04 LTSとRaspbian(NOOBS v1.9.2とv1.9.3)で動作することを確認しています。またシェルはbashを前提としています。
できるだけ多くのLinux(やUnix)で動作するコマンドを掲載する方針で選定していますが、ここで紹介した以外の環境の場合、本書の内容と同じように動作しない可能性があります(掲載されている情報は2016年9月のものです)。
2018年6月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仕事でLinuxを使用するため本格的に勉強しようと思い購入しました。
ブルーバックスシリーズということで他のLinux関連の書籍と比べて非常に分かりやすく初心者向けです。
今まで"仕事"としてでは無く"趣味"としてLinuxを触っていましたが本の購入は頭に無くネットでコマンドを調べればいいだろうと甘く考えていましたが、
実際に本を購入すると自分の知らないコマンドや知識が詳しく書かれており「なんで今までこの本買わなかったんだろう?」と後悔しました。
しかも、説明も分かりやすく文章が内容に感じますが退屈さも感じられませんし逆にこういうこともあるんだと学びの面も強くドンドン進めます。
対応はDebian/Ubuntu系です。コマンドが書いてある項目読みやすく中の内容やデザインに関しては何も問題はありません。
しかし、個人的に気になったのは表紙のデザインとカバーがペラペラな為万が一折れたり破れたりするのが嫌な方は気をつけた方が良いでしょう。
私も友人や同僚が何らかの理由でLinux(Debian/Ubuntu)を利用することがあればこの本をオススメしたいなと思います。
12人のお客様がこれが役に立ったと考えています