投稿日: Jan 12, 2019 1:25:43 AM
高校と大学つなぐ教育改革
2020年度、日本の教育は大きな転換期を迎える。小学5、6年で英語が教科化、大学入試センター試験は大学入学共通テストに変わる。小学校から大学まで戦後初の一体改革。中でも注目されるのが、大学入試を含めて高校教育と大学教育の在り方を見直す「高大接続改革」だ。何がどう変わるのか。改革の背景と現状、課題をまとめた。
Q 高大接続改革とは?
A 高校教育、大学教育、それをつなぐ大学入試を一体的に変えていこうという動きです。グローバル化や人工知能(AI)の技術革新など、社会は急速に変化しています。従来型の暗記重視の教育とは違い、新たな価値を創造する能力を育もうという考えが出発点にあります。文部科学省は、時代に対応するため「学力の3要素」((1)知識・技能(2)思考力・判断力・表現力(3)主体性を持ってさまざまな人と協働して学ぶ態度)が重要としています。教育現場では特に大学入試改革が注目されています。
高大接続改革(1~8)
https://www.nishinippon.co.jp/feature/education_now/article/448762/
https://www.nishinippon.co.jp/feature/education_now/article/450592/
https://www.nishinippon.co.jp/feature/education_now/article/452377/
https://www.nishinippon.co.jp/feature/education_now/article/454466/
https://www.nishinippon.co.jp/feature/education_now/article/457963/
https://www.nishinippon.co.jp/feature/education_now/article/459760/
https://www.nishinippon.co.jp/feature/education_now/article/461623/