報告はこちらhttps://sites.google.com/site/cmlhcgieic/activities/activity2017/2018symposium2/sankayobikake
-アクティブ・ラーニング体験して考えよう-
<趣旨>
教育に関連したシンポジウムを、HCGの提案と支援により大震災後の総合大会において毎年開催してきた。開催地周辺の高校教員に学びの意欲を高めるための実践、大学におけるアクティブ・ラーニング、博士人材の育成などをテーマに取り上げてきた。人材育成や教育などの社会問題への関心や関与を高めることは、学会の役割とも考えられる。総合大会に参加する会員の関心を把握、参加者同士が対話するアクティブ・ラーニングの場を設ける事をこの第一歩と考え、問題提起に続いて十分な質問時間を取り、小グループ話し合うワールドカフェを試みる。引き続き、大学から高校への働き掛けによる高大接続での改革の例を紹介いただく。こうした中で、人工知能の教育への活用を一つの共通関心事として、継続的に議論する場の設置について意見交換する。
<企画> 大会委員会 オーガナイザー(阪井和男、鈴木雅実、小粥幹夫)によるオープンコール応募
<日時> 2018年3月21 日(水)13 時-17時
<場所> 東京電機大学 東京千住キャンパス
1 号館2 階 1224 セミナー室 (2号館5階2504教室から変更しました)
<プログラム>
13:00-13:30 問題提起「教育理念と学会の役割」 説明者 正員(終身)フェロー 小粥 幹夫
(HCGの支援により大震災後の総合大会においてシンポジウムを毎年企画、高校教員に学習意欲向上の実践、大学におけるアクティブ・ラーニングによる授業改善、博士人材育成などをテーマに議論を推進。)
13:30-15:00 参加型討論「会員のできる事」 オーガナイザー(座長) 明治大学 阪井 和男
(サイエンスライターを経て90年から明大法学部で情報学、情報組織論等担当。サービス創新研究所長、JMOOC理事等歴任、次世代大学教育研究会主宰。創造技法、交流制約法TCoM考案。思考と言語研究会元委員長
15:10-16:00 事例報告「高大連携他の事例報告 司会(座長) KDDI総合研究所 鈴木 雅実
國藤進(JAIST名誉教授) 高校SSH支援
米田巖根(慶応大学SDM) 埼玉高校の授業デザイン
小林雅一(KDDI総合研究所)人工知能
大塚作一(鹿児島大学) 鹿児島県下の高校支援
その他(今後開催までに交渉予定)
16:10-17:00 今後の活動「第3種研究会について」
Ø 企画の経緯 学会設立100周年記念座談会が開催され、技術以上に社会の課題に目を向けることの重要性が指摘された。教育に目を向けた議論を学会において行うべきことを、100周年懸賞論文に投稿して訴えた。これまで6年間、総合大会において高大接続改革や指導要領改訂をテーマとしてシンポジウムを企画したが、会員の強い関心を惹くに至らなかった。これを振り返り、今回は参加者同士の対話の時間も取り、身近な観点から教育改革の進捗や課題をアクティブに話し合う時間を十分取り、会員のできる事、学会の役割を語り合い、持続的な話し合いの場の構築を目指すこととした。
Ø 中長期の狙い 変化の速い知識基盤社会に必要な資質・能力の育成を目指す新たな教育理念は、主体的・対話的で深い学び、アクティブ・ラーニングを促す授業への改善と、校長を中心に地域社会も含めて外部の協力を得て教科教育をデザインするカリキュラム・マネージメントを両輪としている。こうした学校現場における授業改善の知見の広い活用や持続的改善には、人工知能も活用した教師データベースが必要となると予想される。共通の関心事項である人工知能の基本に戻り理解、授業改善の教師データの作り方の議論を例に、学会のできることを考える場の構築を図ることを目指す。
<参加のすすめ> 一方通行の話より、対話を通して学びが深まることに着目した授業改善が進んでいる。3つのエキスパート分野を融合させ知識構成を促すジグソー法が注目されている。学会活動を実践している会員に、人工知能、教育の専門家が加わったワールドカフェを通して、学会の社会的役割についての考え方を広げることを実感できるでしょう。また、パネル討論を通して実践例を聴くことで、具体的なイメージを膨らませることができます。理屈でなく、体験を語る中から、共感、共創への道を物語の力で見つけませんか!
<参考>
1) 総合大会シンポジウム: https://sites.google.com/site/cmlhcgieic/activities/activity2017
2) 学びのイノベーションフォーラム: https://sites.google.com/site/lifjssprm/home/events/forum5