投稿日: May 27, 2017 4:11:27 AM
FIT2017イベント企画
「未来を牽引するICT博士人材育成」
http://www.gakkai-web.net/gakkai/fit/program_web/
第1部: 9:30-12:00(第4会場) “博士教育リーディングプログラムの履修学生の声”
学生討論:「ここが良かった! こう変わった! ここを目指す!」 司会:細田(阪大)、谷川(東大)
プログラム採択7大学の学生代表 (別表参照)
社会のイノベーションを牽引する人材に必要性が叫ばれている。6年目を迎えた博士教育リーディングプログラムは、他分野の仲間との繋がり、インターンシップによる社会体験等などを重視して俯瞰力を備えた未来のリーダー育成を目指している。履修生に専門分野の紹介に続いて、プログラムでの学びを通したリーダーへの決意などを語り合い、企業や後輩、そして仲間にメッセージを送る。
(ポスターインタラクティブセッション:12:00-15:00 継続検討中)
<全体プログラムに合流>
2017船井業績賞受賞記念講演 14:00-15:15 第1会場
東京大学名誉教授 マイクロソフトリサーチアジア首席研究員 池内克史氏
第2部:15:30-17:30(第1会場) “博士教育リーディングプログラムのこれから”
博士教育リーディングプログラム履修学生による午前中の第1部での討論に続き、この第2部ではプログラムの安西委員長の基調講演によって博士教育リーディングプログラムの意義や進捗現状をご報告いただき、俯瞰力を備えたグローバルリーダー育成に向けて、プログラムの持続・発展に向けた課題、産業界との連携等について関係者で討論する。
基調講演 15:30-16:00
「博士教育リーディングプログラムと人材育成」
安西祐一郎(学術振興会理事長)
総合討論:「評価、持続、発展?」 司会:濱川(筑波大)、小粥(博士教育PO)
プログラム前責任者 坂井修一(東大)
プログラムコーディネーター 武田一哉 (名大)
科学技術・学術政策研究所 第一調査Gr(博士人材評価) 小林淑恵(NISTEP)
牧野 司(東京海上火災日動保険(株))
産業人材育成 諸永知子(富士通研究所)
その他 第一部学生・司会者
プログラムの安西委員長の基調講演、第1部での学生討論の報告を受けて、博士教育リーディングプログラムの意義や進捗現状を振り返り、深さに加えて広さ育成に有効な指導・支援、その持続・発展の方向性と課題、産業界との連携等について関係者で討論する。更にICTの急速な進歩により予測が困難となった時代を生き抜くために必要な資質・能力を、幼稚園や小学校から高校、大学にまで計画的に育む方法を模索する。
懇親会:18:00-20:00 医学部教育研究等13階イタリアンカポ・ペリカーノ
FIT主催の懇親会に合流 登壇学生は参加費無料で交渉予定