投稿日: Apr 19, 2017 1:38:43 AM
第5回「学びのイノベーション」フォーラム 2017年12月2日(土)
「学びを広げる」 アクティブラーナー仲間を増やそう!
ハイブリッドワークショップ(10:00-12:00)”先生の学び”
熊本、山口、花巻などをZoomで結び、インタラクティブに授業改善される先生方に参加いただき、会場参加の皆様と「学ぶ」ことについて対話、意見交換します。冒頭東大FDで「インタラクティブテーチング」講座を主宰されている栗田佳代子先生から紹介いただき、ジグソー法を使ってグループ討論、発表を行います。
実戦からの報告(13:00-15:30)”生徒の学び”
二田貴広(奈良女子大付属高校)、杉山比呂之(専修大付属高校)、金子暁(広尾学園)、
中島博司(茨城県並木中等教育学校校長)、
基調講演(15:40-16:20): ”学びを広げる!”
杉森 公一(金沢大学 国際基幹教育院 高等教育開発・支援系)
リフレクション(16:20-17:00):”学び支援の輪の拡大!”
原島博(HC塾長、東大特任教授)、小林淑江(科学技術・学術政策研究所)、小林直人(研究・イノベーション学会副会長)、実践報告講師 <司会 小沼良直(未来総研)>
杉森公一先生登壇と本年フォーラムの狙い!
人の学びをテーマにしたこのフォーラム、第1回前野隆司先生「幸福感」からスタート、第2回三宅なほみ先生「生まれながら」、第4回無藤隆先生「深い」に続く「学び続ける」を考え、中原淳先生に講演をお願いしましたが、土日は子育て優先とのことで考え直し、学びの輪を「広げる」をテーマに金沢大学でFDに取り組まれている杉森公一先生に登壇の快諾をいただきました。ご専門は化学ですが、5年前からFD部門に移り精力的な活動をされています。大学院時代の恩師に触発され教育に強い関心を抱かれ、現在は越境して教育について深い洞察をされています。杉森先生との初めての出会いは立春の日、東大「インタラクティブ・テーチング」のリアルセッションでした。前川先生の力もお借りして、「ひとつながり」を広げてきました。「基本に戻って越境しようと」メッセージを送っています。皆さんのご意見をお待ちしています。
http://researchmap.jp/kimikazusugimori/