投稿日: Nov 08, 2014 12:51:15 AM
<プログラム案;以下の案をベースに10月末までにオーガナイザー委員会で決定予定>
-第1部 主体的な学び 能動的学習/教えるから学び支援へ 司会 遠藤 守(名古屋大)
① 「アクティブラーニングの拡大」 小林 昭文(元越ケ谷高校 産業能率大学)
② 「反転による授業改善」 山崎 進(北九州市立大学)
③ 「高大接続による堀川高校のSSHと探究」 飯澤 功(堀川高校 企画部長)
-第2部 大学の挑戦 新しいカリキュラムと授業- 司会 山下 仁司(ベネッセ)
④ 京都大学デザインスクールの実践教育 石田 亨(京都大学情報学研究科)
⑤ COI-T 創造的生活者プログラムの目指すもの 荒川 薫(明治大学総合数理学部)
(主体的な学びを引き出すFullSkillProject講座の紹介含む)
http://berd.benesse.jp/koutou/topics/index2.php?id=4331
-パネル討論- “知識基盤社会の学びとコミュニケーション” 塙 雅典(山梨大学)
原島博(東大名誉教授、HCG)、荒川薫(男女共同参画)石田亨(京都大学)他