投稿日: May 13, 2016 11:54:56 PM
FIT2016 企画イベント
「未来のICTリーダー "学生対企業対談 ~決意・挑戦と期待・激励~ ”」(B-8)
FIT2016 : http://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2016/
http://www.gakkai-web.net/gakkai/fit/program_web/event_B-8.html
開催日: 9月8日(木) 15:30-17:30
会場: 第5イベント会場 講演資料集なし
<ねらい>
第5期科学技術基本計画(http://www8.cao.go.jp/cstp/kihonkeikaku/index5.html) が2016年1月に閣議決定されました。ICTの進化等により、社会・経済の構造が日々大きく変化する「大変革時代」が到来し、国内外の課題が増大、複雑化する中で科学技術イノベーション推進の必要性が増しています。
こうしたイノベーション推進には、俯瞰できるリーダー、特に情報の専門家への期待が高まっています。文部科学省の推進する博士課程教育リーディングプログラムは、研究職以外でもリーダーとして活躍できる人材育成の観点から、大学改革を含む教育全般の改革の重要な役割の一端を担っています。
このたび同プログラム複合領域型(情報)を履修する博士学生を中心に招き、新たなプログラムから得た資質・能力、未来への意欲や決意を語っていただくのに続いて、企業関係者から質問と期待をぶつけて、学生対企業の討論を行います。大学や企業の学会会員、人事担当や高校教員など広く関係者にも参加を呼びかけ、意見交換の場とします。これを契機に、教育を中心とした社会課題への対応、新たな産学連携システムなどににおける学会の役割を考えます。
<パネル討論 登壇者案>
ファシリテータ:共催学会代表
筧 捷彦 情報処理学会/情報処理教育委員会委員長
小粥 幹夫 電子情報通信学会/HCG特別企画幹事
学生報告:博士教育リーディングプログラム履修学生
中村達也:大阪大学大学院情報科学研究科 マルチメディア工学専攻/博士後期課程2年
小木曽里樹:筑波大学大学院グローバル教育院/3年次
長江祐樹、名古屋大学大学院工学研究科 結晶材料工学専攻/博士後期課程1年
松下 健:名古屋大学大学院情報科学研究科 計算機数理科学専攻/博士前期課程2年
小出健司:豊橋技術科学大学大学院工学研究科 情報・知能工学専攻/博士後期課程2年
加藤卓哉:早稲田大学理工学術院先進理工学研究科 物理学及応用物理学専攻/博士後期課程1年
企業からのパネリスト:調整中
旭 寛治(元日立、情報処理学会フェロー、ITプロフェッショナル委員会委員長、早大担当PO)
杉山 一雄(電子情報通信学会 サービス委員会幹事(教育関連担当))
平松 聡 (富士通株式会社 人材開発室 室長)
小沼 喜直(未来工学研究所 主席研究員 研究イノベーション学会理事)
<ポスター交流会> 企業人事担当の積極的参加呼びかけ
博士教育リーディングプログラム 複合領域「情報」参加7大学他の学生に任意参加呼びかけ
<スケジュール>
15時30分-17時30分:パネル討論
13時-15時:ポスター交流会(企業人事部門招待)
18時-20時:学会懇親会に合流、学生の交流支援
<企画元の研究会と代表者>
情報処理学会 情報処理教育委員会 筧捷彦
電子情報通信学会 HCG特別企画特別幹事 小粥幹夫 大阪大学担当PO*
*博士教育リーディングプログラム複合領域「情報」
実行委員会
筧 捷彦 情報処理学会 情報処理教育委員会委員長
杉山 一雄 電子情報通信学会 サービス委員会幹事
井手 一郎 電子情報通信学会 HCG代表 名古屋大学実世界データ循環学プログラム
濱川 佳弘 筑波大学エンパワーメント情報学プログラム
(幹事)
小粥 幹夫 電子情報通信学会 HCG企画特別幹事(企画室教育問題担当)FIT2016