小野 道子 (福祉社会デザイン学部)
一日目は群山自然の家に到着後、用意されていた昼食を子どもたちと一緒に食べた。その後レクリエーションを行った。二日目は福島市保健福祉センターで、調理とレクリエーションに分かれて活動を行った。防災に関わることをレクリエーションを用いて楽しく子どもたちに伝えることが出来た。
私たち小野ゼミではひとり親家庭についてゼミ内で学び、教養を深め知識を付けてきた。その成果を発揮すべくレスパイト活動では2日間とも子どもたちと共に昼食とレク活動を行った。子どもたちの長所を見つけ、活動を楽しみ、寄り添っていくことで学校内だけでは学べない学習ができたと実感すると共に、実践で生かした社会貢献活動の発展の機会となった。
レスパイト活動への学生参画の必要性は、子どもたちにとっての新しい関係性の構築にあると考えている。私たち小野ゼミでは親や同年代付近の友達だけでなく、私たち大学生という子どもたちにとって「斜めの関係性」を重視している。今回の活動で大学生や子どもたちにとって新たな刺激になり、より一層学びが深まったと感じている。今回は子どもたちと初見の学生が多く、すぐに馴染めないことを考え、話す機会を増やした上でレク活動に望んだ。その結果大学生一人一人が子どもたちに寄り添いそれぞれのペースに合わせ活動を行うことができ、共通の話題で盛り上がったりするなど大きな達成感を得ることが出来た。またレク活動では保護者の方も参加する場面もあり、年代を超えて楽しむことが出来た。さらに子どもの年齢が低い家庭の保護者からは安心して子どもたちを預けることが出来た。加えて最後は別れを惜しむようにしていたなどの感想を頂き私たちにとっても嬉しいお言葉となり、大きなやりがいを感じた。
私たちはこの交流で改めてひとり親家庭のことについて詳しく学べることが出来た。保護者の方からひとり親家庭の実情をリアルに知る貴重な経験をすることが出来た。ひとり親家庭について大学生たち一人一人が真摯に向き合い、現状を知り何ができるのか考える良い学びの場となった。福島県を訪れることで、ひとり親家庭を学んだ上に防災や被災地支援、地域活性化に対する関心が一層高まった。この経験は、来年度の活動計画にも反映できると感じており、今後の社会貢献活動に対する意欲をさらに強めるきっかけになると考えている。