家族が終末期患者への病名告知を拒否する
1.職業
訪問看護師
2.業務分類
在宅でのターミナルケア
3.施設内看護の年数
4.訪問看護の年数
5.経験内容
Dさんは67歳男性で、がんの終末期に会った。疼痛や食欲低下などがあったが、本人の強い希望で在宅医療となった。妻はすでに亡くなっており、長女と2人暮らしである。医師が長女にDさんががんの終末期にあることを伝えたところ、長女は「父には伝えないでほしい」と希望したため、医師からDさんへの告知は行なわれていなかった。 痛みが和らぎ、安定した状態で過ごせることを目標に本問看護を開始した。Dさんは「やっと帰れてうれしい」と表情も明るく、長女も親身に世話をしていた。 しかし、間もなく右肩に痛みをきたし、「ちっともよくならない。どうしてなのか」と病気や鎮痛薬への疑問の言葉を繰り返し口にするようになった。 訪問看護師は、告知がされていないことで、Dさんの疑問に向き合えないことにジレンマを感じ、自分を責める気持ちでいた。 再入院したDさんは、6日後に亡くなった。訪問看護師はトータルペインについて学んでいたにもかかわらず、疑問や不信を抱いたまま亡くなったDさんのことを思うと悔いが残った。
6.出所
コミュニティ・ケア、2013年12月号