NDC: 379.7
ISBN-13: 978-4396112073
目次
第1章 長距離型勉強のすすめ――「3カ月と3カ年勉強法」とは
ドラッカーが予言した「知識社会」
知識社会で勝つためのグーグルの挑戦
短距離型勉強と長距離型勉強
知識はすぐにサビつく
長距離型勉強が必要な理由
生涯書きつづけたドラッカー
「3カ月と3カ年勉強法」
第2章 勉強テーマはこうして決める――「価値観」「強み」「機会」の3要素
長距離型勉強の進め方
勉強テーマをどう設定するか
勉強テーマ設定の3基準(1)――強み
勉強テーマ設定の3基準(2)――機会
ドラッカー流・機会発見の手法
勉強テーマ設定の3基準(3)――価値観
それは本当に面白いか?
飛躍のための「ハリネズミの概念」
テーマの振り分け――3カ月か、3カ年か テーマに飽きてきたら
第3章 目標をマネジメントせよ――成果を上げる目標設定と自己管理
目標がモチベーションを生む
目標管理の原体験は小学校にあり
目標管理を仕事に活かす
進んでデッドラインを決める
時間の保険効果
期待すべき成果は何か
自分で自分にインセンティブを与える
細切れのインセンティブ
目標は必ず書きとめる
コミットメントの方法
第4章 時間をマネジメントせよ――勉強時間を確保するための3つのステップ
万人に平等な時間
ドラッカー流時間マネジメントの基本
時間の記録の効用
クラウド・コンピューティングを活用する
グーグル・カレンダーの利用
ホットタイムとバッドタイムを把握する
時間浪費の悪癖を絶て
「細切れ時間を使え」は本当か
他人にスケジュールを決めさせない
通勤時間は他人に侵食されない時間
第5章 「何をしないか」を決めよ――「選択と集中」と「フィードバック」で実行力を上げる
優先順位を決める
「何をすべきか」は「何をしないか」を決めること
「強制選択法」を利用する
時間見積もり力を高める
アウトプット時間の確保
集中してひとつのことを実行する
勉強成果のフィードバック
フィードバック分析のメリット
ドル・オークションに参加してはいけない
第6章 徹底的にインプットせよ――入手情報の「量」と「質」を上げる技術
ドラッカーの大学時代 たくさん計画的に集中して読む 最初に取り上げるべき本
重要な個所だけ読む技術 重要個所のインデックスを作る
書棚は脳ミソの延長である
ネットのクリエイティブな使い方
「疑う」を越える思考法 クリック一発で知をゲット
勉強の仕方が大きく変わる ネットを捨てよ町に出よう
第7章 勉強の成果はアウトプットで決まる――書きながら考える技術
ドラッカー流執筆法 全体図を描き推敲を重ねる
書くことは考えることである
わかりやすく書くことが最も難しい
「超」整理法とドラッカー思想の共通点
資料整理の「4点セット」
梅棹式「発見の手帳」で半アウトプットを集める
手帳とノートを併用する
テーマ別のノートは作らない
ドラッカーの原書を訳す
他人に教えることで多くを学べる
趣味を生涯の勉強テーマにする
おわりに――勉強テーマが人生を変えることもある
付録――ドラッカー著作ガイド
注
索引