NDC: 159
ISBN-13: 978-4863950061
目次
・ 「A」を取れないなんて!
・ 「いつでも幸せ」でなければ
・ 成功したのに満足できない
・ “完璧”ではなく“最善”に注目
・ 完璧と最善の違い
・ 本書の構成
LESSON1 失敗を受け入れる
・ 成功しているのに不幸だった学生時代
・ 幸せをつかむ転機となった“完璧主義研究”との出会い
・ 完璧と最善はまったく別物ではない
・ ゴールへの道
・ 「失敗」のとらえ方
・ 目標達成までのプロセス
・ グレー領域の認識
・ アドバイスの受け入れ方
・ 周りの世界の見え方
・ 自他への対し方
・ 意思決定の方法
・ 完璧主義と結びつく障害や問題
・ 低い自己評価
・ 鬱(うつ)
・ 不安症
・ 最善主義者のほうが、成功率が高い
・ 失敗なくして成功なし
・ 最高のパフォーマンスを出すための条件とは
・ モチベーション維持が下手な完璧主義者
・ 完璧主義者ほど時間をムダにする
・ 2割を押さえることで時間効率は劇的に高まる
・ エクササイズ【「行動」から変えてみよう●“失敗日記”をつける】
LESSON2 感情を受け入れる
・ 子供時代に身につけた、感情を抑え込むクセ
・ “理想的”な感情しか受け入れない完璧主義者
・ さまざまな感情を受け入れる最善主義者
・ 幸せな人は、ネガティブな感情も受け入れる
・ 感情を抑え込むと不幸になる、という科学的根拠
・ 現実を受け入れることで、人は成長する
・ 受け入れてしまえば、苦痛は長引かない
・ 受容は究極の癒しテク
・ 受容と執着の違い
・ 受容とはk、感情のバルブを開くこと
・ 感情に“屈服”してはいけない
・ 行動につながるアクティブな受容
・ 感情の抑圧が生む“防衛的投射”
・ 感情を受け入れたら、“正しい行動”を選ぶ
・ 愛する者を亡くしたとき
・ 精神発達のプロセス――認知的不均衡理論
・ 感情の器を広げる
・ 健全な深い悲しみ
・ エクササイズ【マインドフルネス瞑想】
LESSON3 成功を受け入れる
・ 成功しても、達成感を味わえない完璧主義者
・ 成功基準を現実的なものにする
・ W・ジェームスの自尊心の方程式
・ 現実と希望を両天秤にかける
・ 仕事と生活のバランスをどうとるか
・ 重要な生活領域をリストアップする
・ “ほどよさ”を見つけるための2ステップ
・ 最善レベルのパフォーマンスをめざす
・ 成功を正当に評価する――感謝すれば、価値が増す
・ 感謝リストの絶大な効果
・ セリングマンの感謝訪問エクササイズ
・ エクササイズ【最善バランスを見つける●サンクスレターを出す】
LESSON4 現実を受け入れる
・ 制約見解と無制約見解
・ 最善主義的政治システムとは
・ 無制約見解は、個人レベルでも有害になる
・ 同一性の法則
・ 現実の尊重こそ精神的健康の土台
・ 最善主義の子供を育てるコツとは
・ 感情が高ぶっている相手への接し方
・ マスコミが発信する完璧主義
・ 終わりのない最善主義への道
・ エクササイズ【文章完成●自分のサクセスストーリーを書いてみる】
LESSON5 最善の教育
・ 子育てにも当てはまる「中庸」の原則
・ 裕福な家庭の不幸な子供たち
・ “かまいすぎ”が、子供の成長を阻む
・ モンテッソーリ流教育の目的とは
・ 段階的手抜きのススメ
・ 自分で失敗に対処できる子に
・ 固定型と発展型のマインドセット
・ 頭のよさより、努力を褒める
・ プロセスにこそ、楽しみと学びがある
・ “褒められ世代”の落とし穴
・ 完璧主義を生む、2つの教育法
・ 褒めるも叱るも、人格より行動を
・ エクササイズ【私のベスト・ティーチャー】
LESSON6 最善の仕事
・ ミスが繰り返される職場とは
・ 失敗から学べ――J&Jの哲学
・ 無責任なCEOがつくりだす、情報真空地帯
・ “悪いニュース”が管理職に届く環境づくり
・ 完璧主義者が陥りがちなマイクロマネジメント
・ “燃え尽き”に注意!
・ 休息の重要性
・ 具体的な休息のとり方
・ 自然法則を無視するとどうなるか
・ マラソンランナーからスプリンターへ
・ エクササイズ【最良の過去がら学ぶ】
LESSON7 最善の愛
・ 真の愛は“完全なる”愛?
・ 幻想から覚めたとき
・ 相手の欠点を受け止めることから
・ うまくいくカップルの、ポジティブ体験とネガティブ体験の割合
・ カギは、ささやかな愛の表現の持続
・ 行き詰まりこそ、関係を深めるチャンス
・ 加齢とセックス
・ ヘルプ・ミート――切磋琢磨の関係を築く
・ エマソンによる、友情の条件
・ エクササイズ【文章完成】
PART3 〔10の熟考〕脱・完璧主義と自己変革のヒント
LESSON8 [熟考] なぜ完璧主義から抜け出せないのか
・ 自己変革できない、意外な原因
・ 完璧主義から抜け出すための7つの質問
・ エクササイズ【自分の特徴や行動を細分化する】
LESSO9 [熟考] 認知療法で現実感覚を取り戻す
・ 思考の歪みを取り除くスキル
・ つらい感情を克服するPRPプロセス
・ ①許可を与える
・ ②再構成する
・ ③視野を広げる
・ エクササイズ【PRPプロセスを実践する】
LESSON10 [熟考] 他人の意見を受け入れる器づくり
・ 実は、「話を聞いてほしい」だけ?
・ セラピストに求められる、共感力
・ 助言を求めることによる自己変革
・ エクササイズ【他人から学ぶ】
LESSON11 [熟考] 負の感情を乗り越える健全な方法
・ つらさを薬でごまかすな
・ 赤いピルと青いピル
・ エクササイズ【解釈表】
LESSON12 [熟考] 感情の免疫システムを構築する
・ 苦悩から得られる4つの利益
・ ①知恵
・ ②回復力
・ ③慈悲
・ ④現実の尊重
・ 感情の免疫システムづくり
・ エクササイズ【苦悩について考える】
LESSON13 [熟考] 自分を尊重するための“プラチナ律”
・ 西洋人は、自分を愛せない?
・ 他愛は自愛を前提とする
・ エクササイズ【文章完成】
LESSON14 [熟考] “あら探し屋”をやめる
・ 長所を見るか、欠点を探すか
・ 光の当て方で評価も変わる
・ 偉人たちは“完璧”だったのか?
・ エクササイズ【影響を及ぼす】
LESSON15 [熟考] ポジティブに年を重ねるコツ
・ 加齢を受け入れるか逆らうか
・ 老いを無駄遣いしない
・ エクササイズ【年配者から学ぶ】
LESSON16 [熟考] 自他を幸福にする感情の表わし方
・ 「心は隠したまま」の現代人
・ ほどよく感情を表す
・ エクササイズ【文章完成】
LESSON17 [熟考] 命そのものが奇跡のなかの奇跡
・ 未知への不安は乗り越えられるか?
・ 知らないことを受け入れたときから
・ エクササイズ【ただ歩く――散歩のススメ】
・