07-2. 亀岡サッカースタジアムを考えるシンポジウム(2013-12-8):私的まとめ_2/2

2013-12-08 14:00-16:30過ぎ

亀岡サッカースタジアムを考えるシンポジウム

「このまま進めて大丈夫?」 by 亀岡地方労働組織協議会

@亀岡市総合福祉センター

私的メモ(内容の正確さは保証しません.間違いがあれば訂正します.)

構成と私的要約は前のページ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(1)

中川学(国土問題研究会事務局長)

講演

研究会=50周年,民間団体:技術士,大学,弁護士...

本職は京都府職員

S28水害から60周年?に2013年18号水害

水害の歴史

S28.8南山城水害

S28.9台風13号 119人:宇治川決壊

近鉄小倉駅,浸水標識3.3m,住宅地5.9m:巨椋池跡地

2004台風23号...水死者が多かった:

水害や道路崩壊のために道路封鎖ができなかった

組織改編で事務所が減ったため

2012.8宇治,局所豪雨

2013.9 18号

床下床上4500戸,京都死者0

京都府下全域200mm以上

広域・長時間→大河川が影響

保津川(保津峡):穿入蛇行河川

S35浸水:今回よりも上

右岸左岸とも

天ヶ瀬ダム:予備放流を怠った:操作ミス

保津地区2m

左岸霞堤・・・霞堤には竹やぶでフィルタリング

駅北地区

・・・市街化区域

スタジアム

4m盛土

・・・水害地の広がりに

参考:洛西浄化センター:4m盛土...ポンプ場

18号2m以上の水没

神奈川県鶴見川

横浜:流域管理,遊水地整備,7万人収容のスタジアム:ピロティー(高床)式

参考になるのでは?と

水辺公園,エコトーン

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(2)

細谷和海(日本魚類学会自然保護委員長,近大教授)

アユモドキの紹介

生息に必要な条件

共生できるのか?

論点3つ

亀岡市民は文化の程度を「踏み絵」状態

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(3)

清水宏一(亀岡商工会議所専務理事)

賛成の立場から

商工会議所:中小企業を守るため

全国500位上,日本最大の中小企業のための団体

亀岡1500企業

観光政策

観光客

観光・人寄せは儲かる

交通混雑は問題

京都府全体を盛り上げる

ホテル

パーク&ライド

京都の中心に?<←むりやろ>

なんか自分の話が多い.

学会が好きらしい.

文化財の保全の専門家らしい.

長尾元京大総長と一緒に文化庁の委員をしてるとか

学会(魚類学会の)批判:現場を知らん,誰が実際に保全をしているのか

とか.

何いってんだか.専門家(魚類学会員)がこれまでも協働・助言・指導して

進めてきたんでしょ.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(4)

高向吉朗(亀岡まちづくり研究会座長)

バレーボール監督兼コーチ

スタジアムをここで作ること自体に問題がある

日吉ダムがカバーする流域

727km2

日吉ダム

67m

上流に「せき」ダム:これはもう土砂で埋まっている

日吉ダム

堆砂分を除いて・・・

常時1600万m3

+2000万:通常時にはここまで

+2200万:サーチャージ

台風18号はあとちょっとで越えるところまでいった

4200万m3を支えられる

流入量 1694m3/sec最大

放流量 148m3/sec:下流への影響を懸念して(vs500)

貯留量 1546m3/sec,どんどん貯まる

→緊急放流504m3/sec

H16-23号

水位6.32m,氾濫危険水位4.5m

今回,6.82m

請戸口

1800m3/sec以上

河川改修:当面計画

1500m3/sec(おそらく1800ぐらい)

ここまで完了して,市街地に都市計画決定.

第2期

2300m3/sec

最後

3500m3/sec

→30年以上先の話

駅北を嵩上げ

23ha 6.35m?

スタジアム

7ha 4m

101万m3の遊水地がなくなる

駅北とスタジアムは連動

拙速にではなく,一緒に再考していくべきではないか.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(5)

シンポジスト間での意見交換

清水氏がまた.

サッカーが世界一のスポーツだ,国際化に必要な教養ということを嬉しそうに長々と力説.

ブーイングが複数出た.苦笑も多数.

中川→細谷

Q. ピロティー方式等はアユモドキと矛盾するのか?

A. リスクが有るが,共存の道は探るべきかも.でも京都府レベルでゾーニングを行うべき,

餌のことを答えるべきだった.

<日陰にしてミジンコが増えるか???>

高向→清水

清水:「わたなべたいと」(訂正→渡邊会頭;渡邉裕文・亀岡商工会議所会頭のようだ.記13/12/9)が

ここにサッカースタジアムを作れと気づいて主張.

議員か? この話の大本について初めて公開されたのではないか?>

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(6)

質問票に基づく質疑

→清水

Q.都市計画パブコメ 費用対効果があるのか?

A.スタジアム100億円(150-200億),運営費,赤字,すべて京都府が負担

土地は無償提供

(後で会場から,地元負担0は嘘だ,というコメントあり)

→細谷

Q.地権者の開発の意向を踏まえ,どのように進めるべきか

A.農政,田園プラン等もリセットか.

今回の計画は愚策.亀岡市民は賢いはずで期待している.

(拍手)

→中川

Q.治水:河道を掘ったもので盛土するから大丈夫というが,本当か

A.治水上の(プラスの)効果は何もない.

「超過洪水」の重要性...まさに遊水地→改修すれば大丈夫というものではない

→高向

Q.駅北とスタジアムと,既存施設・産業との関係

A.少し前に亀岡は大型施設・店舗を呼び込んだ.

商工会はそれを選んだ.大きなミスだった.

地域に根ざした経済発展が重要.箱物に目を奪われすぎてはいけない

亀岡はいいところがあるが,点状であり,面としてはない.

箱物でシンボライズされたランドマークで呼び水することもありかもしれないが.

→細谷

Q.高床式

A.まだわからないことが多い.この程度でOKならどこでもいるはず.

<ここでも餌に触れなかった>

Q.遊水地のあるべき姿

→中川

A. ダムの限界を理解すべき

→清水

A. 遊水地は下流のために上流が犠牲になる「古い」許しがたい方策.

アユモドキが減ったのはブルーギル(Prince fish)のせい.

岡山のサンクチュアリは2アールに過ぎないのに,地域の「学芸員」は,狭いけどこれで絶対大丈夫,アユモドキは強いから大丈夫だと,説明していた

(会場から「うそつけ!」の声)

国も保護に乗り出した(あ,私が座長のやつね.邪魔しないでね,とスタジアム側には釘を差したが...)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(7)

聴衆から:

<1>

水害後,かわらまち,では不安が増している

市の支出がないというのは嘘では? 市は30数億,地域密着ってどういうことか.

<2>

かわらまちの人

スタジアムは反対ではないが,その場所については反対.

意見書の読み上げ

昔のプランS57

「水とのたたかいとの歴史」

こういったところで作るのは時期尚早

<3>

保津の人

わたなべたいと渡辺会頭」と同級生

なんでここで作るのか.

単に一番土地が安いからではないのか.

水害で困っているのだから,それをどうにかせよ.

「商工会」・「学会の委員長(清水)」がおるんやから,ちゃんとやれ.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(8)

登壇者から最後の一言

細谷:

宮本博司(たけしと発音したようだが)

自然とうまく付き合わないとうまくいかない(清水が言ったスーパー堤防は×)

さまざまな農政の方策があるのに,怠慢だった.

その失策を隠し,さらにスタジアムをアユモドキの絶滅のシンボルにしないように

清水:

600何億治水につぎ込む

アユモドキは岡山では小学生が飼っている.琵琶湖博も飼うのは簡単.

だから,どうにかなる.

<こんな認識・知識の人間が物事を決めているということが厳然たる事実>

高向:

600億のうち,ここらへんに使われるのは一部

福島原発:地獄への片道キップ;そうならなように

運営経営専門家会議...素晴らしい内容,作る場所を選べば.

中川:

トロッコ列車,馬堀駅から...馬車のスライド

和気あいあいと知恵を出し合えば,よりよい落とし所が見つかるのではないか.

113名?,マスコミ5社

以上.

私的メモなので,意図的な改ざんはないが不正確なところはあるかもしれないのでご了承を.