生物学セミナー2014(その3) 2014-11-28:MacNeil & Dick (2014: Biol Lett); Narwani et al. (2013: Ecol Lett); Pruitt & Goodnight (2014: Nature)

Post date: Dec 13, 2014 3:13:16 PM

(その2はレポートにつき,欠番)

(3) MacNeil C, Dick JTA (2014) The enemy of my enemy is my friend:intraguild predation between invaders and natives facilitates coexistence withshared invasive prey. Biol Lett 10: 20140398

http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/10/8/20140398.full

外来ヨコエビの存在が別の小型の外来ヨコエビの侵入を助ける場合があるという話.

在来種と外来種が互いの若い個体を食べる(intra guild predation)ために,こいつらに食われる小型の外来ヨコエビが,両者が共存しているところのみに侵入できる.

野外データと実験的(シャーレ)検証.

(4) Narwani A, Alexandrou MA, Oakley TH, Carroll IT, Cardinale BJ (2013) Experimental evidence that evolutionary relatedness does not affect the ecological mechanisms of coexistence in freshwater green algae. Ecol Lett 16:1373–1381

リンクURL:http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/ele.12182/pdf

競争排除則(ニッチ理論;Voltera, Gause)<—> 中立理論(Hubbell)のグラジエントとして統合的に理解するChessonの群集理論の枠組みの中で,ダーウィンの仮説「近縁種のニッチは似ている...共存しにくいー>進化はニッチ分化を導く」を検討.

「ニッチ分化」(ニッチ理論)と「競争力の差」(中立説),それと系統的距離の三者の関係について,淡水藻類の実験と野外パタンからのアプローチ.

その結果,ニッチ分化は共存に効いていた.競争の強さと共存は関係なく,系統的距離PDはニッチ分化にも共存にも関係なかった.ニッチ理論的論的群集.

Sensitivityという種間ニッチ重複指標を導入.

(5) Pruitt JN, Goodnight CJ (2014) Site-specific group drives locally adapted group compositions. Nature 514: 359–362

http://www.nature.com/nature/journal/v514/n7522/full/nature13811.html

群選択の実証研究.集団の適応度と集団内の個体の適応度が強く絡み合う場合,群選択が働きうる.

おとなしいvs攻撃的なクモ.

この比率(集団のcollective traits)は地域ごとに変異.

この比率を人為的に変化させ移植実験をすると,2世代で”もとの”比率に戻る:遺伝的

比率は局所適応(高資源vs低資源):適応度の差

巧妙な野外実験!