ネパール風土逍遥
世界遺産の王宮と塔

フォトエッセイ・異文化への旅

ネパール風土逍遥

世界遺産の塔と王宮

文と写真 伊達美徳


木とレンガと石の塔

●カトマンズ盆地の3つの世界遺産王宮

 カトマンヅ盆地には3大古都のカトマンヅ、パタン、バクタプルがある。それぞれに中心部には世界遺産登録の王宮があり14世紀の建築群がある。ここにはたしかにネワール文化とよばれる個性的な風景がある。

 カトマンヅ旧王宮には、なかなか整った白い洋風様式建築もならんで建っている。これはラナ専制時代の1914年に、イギリスの建築家の設計によるという。この14世紀と20世紀との建築様式のとり合わせは、観光客に評判が悪い。

 だが思えば、日本でも19世紀中ごろから、脱亜入欧とて近代化にはげみ、一生懸命に洋風様式建築で近代化を目指したのだ。それと同じことのようにも見える。1914年といえば、日本では重要文化財となっている赤レンガの東京駅が建った年である。わたしの目には、それらの歴史文化の重層する風景が実に興味深く面白い。

 カトマンヅ王宮広場には14世紀と20世紀はじめの歴史的建築が共存する。
 バクタプル王宮広場は3古都王宮ではいちばん美しい。パタン王宮広場には石造と木造の塔が並び立つ。

●日本の塔・ネパールの塔

 カトマンズ盆地の古都の世界遺産である王宮や寺院には、多くの塔がたっている。石やレンガを積上げたトウモロコシ型のインド風の塔も多いが、日本にある木造塔によく似た三重塔、五重塔がいくつもたっている。

 カトマンヅ旧王宮のバサンタプルタワーは城郭の物見の塔であろうか、いわば王宮の御殿の上に建ちあがる天守のようなものである。かなり深い庇が重層してはりだして、遠目には日本の塔や城郭建築によく似ている。

 カトマンヅ王宮広場に建つシヴァの寺院マジュ・デガや、 王宮の横の丘の上の建つタレジュ寺院は、高いレンガ積み基壇の上にたつ三重塔である。

 バクタプルには五重塔のニャタポラ・ラクシュミ寺院もある。日本の三重塔や五重塔と比較すると、似ているようだがどこか違う。日本の塔の屋根は軒先がそりあがるが、こちらは軒線はまっすぐ な直線だ。日本の塔は下層から上層に行くほど軒の出方は少しづつ短くなるが、その差はあまりない。

 ネパールの塔では各階の軒の出方が四角錘を描くように上に行くほど急激に後退していく。そのほうがパースペクティヴが効いて、高く見えるようであるが、日本の塔を見慣れたわたしには全体に軽くなって重厚さに欠ける。反対にネパールの人が日本の塔を見ると、頭でっかちだと思うだろう。美への文化的視覚の違いというものか。

●軒の支え方が違う

 塔でも王宮建築でも、近寄ってみると全部が木造建築ではなく、煉瓦造と木造とを混合した構造であることが分かる。レンガ壁の四角な筒型や箱型の構造物を建てて、これに木造の柱や梁を絡ませて補強し、外に木造の庇を出している。

 その庇の支え方が、日本の塔とは大きく異なる。日本では柱から木の組み物(斗供)を出して軒を支える。右腕を真っ直ぐに出して軒を支え、それを曲げた左腕で支えるようなものだ。それがいくつも重なって、庇の下が特徴あるデザインとなる。

 ネパールでは、軒の出ている階の下の床レベルの煉瓦壁から、斜め上に軒先に向って、何本もの方杖(ほうづえ)を立てて、庇の先を支えている。その方杖がデザインの特徴になっている。

 日本の塔の軒を支える組み物での方法は、素人目にはわからない技巧に富んで複雑だ。ネパールの塔の軒の支え方は、壁から斜めのつっかい棒の方杖で支えるのだから、実に直裁簡潔で建築の素人でも分りやすい構造である。そのかわりにその方杖全体にじつに細密な彫刻をほどこしている。

 日本の組み物にも一部に彫刻の細工をするが、ネパールの方杖ほどではない。この斜め方杖と深い軒の組み合わせが、ネパール建築の特徴となるデザインコードだ。王宮の軒はもちろん、街なかの新旧の建物にも使われる。

 これらの歴史的建築は14世紀ごろが創建であるという。もっとも地震国のネパールでは、何回も崩壊しては建て直して14世紀のままではない。特に1934年に大震災に見舞われて長らく放置されていたものを、この2~30年間に諸外国の援助で修復したらしい。

サイト案内

2011年10月伊達美徳 Copyright(C) 2011 DATE,Y. All Rights Reserved