2024
AIの消費電力 (2026年,約1,000TWh,日本全体の総消費電力量)
エレクトレット (電石, 電気分極の凍結, 不織布マスク)
2024年ノーベル化学賞 (AI, 蛋白質, 設計, 構造予測)
波力発電 (脱炭素, 現状, 台風, 漁業)
結晶化不要のX線結晶解析 (結晶スポンジ, 自己組織化, 藤田誠)
イネコムギ (交雑植物.都立大,鳥取大)
MRI検査時の騒音 (100db, 傾斜磁場コイル, フレミング左手の法則, 静音化の試み)
地球の人工日傘 (温暖化防止, 微粒子散布, 人工雲, ビジネス)
浸透圧発電 (半透膜, 高稼働率, 夢の技術, 福岡地区水道企業団)
ポリグルタミン酸 (納豆, 保水性、増粘性、生分解性, 水浄化)
国際単位接頭語の追加 (SI, クエタ, ロナ, クエクト, ロント)
JSmol (MO計算結果表示, オフライン利用, ブラウザ設定)
掃除機の話題 (コードレス , ブラシレスDCモータ, 高性能磁石)
ネオジム磁石 (世界最強 本田賞 サマリウム コバルト モーターの小型化)
2023
老化細胞を取り除く研究 (グルタミナーゼ1,阻害剤,マウス)
古い写真のカラー化 (AI処理, 情報量, 専用ウエブサイト)
Tritium(三重水素) (海洋放出, 処理水, β崩壊, 食物連鎖)
二酸化炭素の地下貯留 (CCS. カーボンニュートラル, 化学反応)
珍しい化合物 (全フッ素化キュバン, 電子封じ込め, 立方体型分子)
ペルチェ素子 (ぺルチェ効果, 熱電変換モジュール, 小規模温調ユニット)
立野ダム(流水ダム, 洪水調節, 発想から半世紀)
ChatGPTの弱点 (歴史問題, Google Bardとの比較)
対話型AI ChatGPTの実力 (OpenAI社, プログラミング, 使い方次第)
トリポーラス (もみ殻活性炭, 複合細孔, 高吸着能)
IIIF高精細画像 (国際規格, 九大コレクション, 蒙古襲来絵詞, 源氏物語絵巻)
2022
窒素固定触媒 (モリブデン触媒, はさみ型配位子, 常温常圧)
タイフーンショット計画 (台風制御, 内閣府研究開発制度, 脅威→恵み,)
中和装置が必要な理由 (給湯器, 排熱回収, 酸化窒素, 炭酸カルシウム)
2021
2020
光回線FTTx(全世帯,総務省,来年度)
台風と海水温(台風8号,予想進路,スパコン)
プラスチック問題(生産量,食物連鎖,生物濃縮)
1京回の計算処理とは(10ペタ,10の16乗)
スパコン富岳(理研,富士通,世界一)
遠紫外線UVC(人には無害,ウイルスには有害,新型コロナ)
2019
固体電池とは(短い充電時間,大電池容量)
リチウムイオン電池(既存電池との相違点,固体電池理解のための復習)
切断しても元どおり (ゴムの新素材,分子間相互作用,理研)
アクアポリン (AQP)(五苓散の利水作用との関連)
味覚センサーとは(計測, 電子・電気材料, 制御工学, 生体材料学)
2018
最も小さいタンパク質(化学,分子設計,MD)
地震発生確率(予測地図,30年以内)
副実像とは(新発見,宇土高校科学部,物理,光学現象)
陶磁器の色(無機化学,セラミックス)
イプシロンロケット3号機の夜光雲(科学技術,自然現象)
4K対応テレビとは(実用放送,IT)
2017
他感作用 (allelopathy) (自然,化学)
2017ノーベル化学賞(化学,顕微鏡,IT)
音響機器の寿命 駆動ベルトは第二の Sony Timer(科学技術)
デジタル放送の今後(IT,放送)
2016
ネガワット(節電所)(電力,環境)
高解像度降水ナウキャストの模様(科学)
発送電分離(電力,IT,経済)
2015
オリンピックマーク型化合物(化学)
LED電球の構造(電気,技術,エネルギー)
ブリード現象(化学,高分子,環境)
超親水性とは(環境,化学)
酸化チタン光触媒の抗菌・脱臭・防汚作用(化学,環境,医療)
エバーメクチン(薬学,医学,化学)
日本化学物質辞書Web(化学,IT)
アブラナ科野菜のイソチオシアネート(薬学,医学)
エバーグリーニング(医療,薬学,特許)
擦り傷を自己修復する塗料(化学)
アイラトビカズラと壁面緑化(自然,環境)
Super πの計算(IT,科学)
プログラミング教育(IT, 教育)
コレステロール摂取量制限撤廃:米国(医療,薬学)
DNA二重らせん構造の証明 (化学,薬学,科学史)
熊本明治地震で活躍した学者 (身近な歴史,科学)
シクロデキストリンだらけの生活(化学,薬学,医療)
2014
基礎研究と応用研究(シクロデキストリン)(化学,薬学)
ソーラーライト(科学.エネルギー)
燃料電池自動車の水素は何処から?(エネルギー,化学)
タブレット端末の音声認識(IT)
電力買取保留騒動(科学,エネルギー)
抗酸化力の予測(フェノール類)(化学,薬学,IT)
話題のピラジン系医薬品(医療,化学)
米軍台風進路予想 (自然)
台風を弱める装置(特許)(科学)
川崎病の原因は風で運ばれる細菌(医療)
二足歩行ロボット (科学)
村岡花子の短文と「ごきげんよう,さようなら」(身近な歴史)
スマホでNMR解析(ChemDoodle)(化学,IT)
芳香環の相互作用(化学)
論文盗作問題(科学,あきれた話)
再生可能エネルギー伸び率(科学技術)
人が代わると反応生成物が変わる(その2)(化学,IT)
プリウス補機蓄電池トラブルとリコール (技術,車)
ヒートポンプは遡ってノーベル賞(技術,エネルギー効率,COP)
理化学研究所初の女性主任研究員加藤セチ(化学,エプロン,UV,加藤忠広)
図書館向けデジタル化資料送信サービス (IT)
人が代わると反応生成物が変わる(その1)(化学,IT)
2013
2 クラウドの利用(IT)
9 分子計算屋泣かせの化合物(化学,IT)
10 パソコン作業の自動化 (IT)
11 くる病が増えている? (医療,化学,薬学)
12 2013ノーベル化学賞(化学)
14 屋根裏物置の温度管理
15 屋根裏の熱気強制排気 (DIY)
16 ケータイ・スマホ病(あきれた話)
18 ボンビコール(フェロモン)(化学)
19 退役したAtermモデム&PHS携帯電話機の有効利用 (IT)
25 南阿蘇の写真(邪魔物の消去)(IT)
27 国民総背番号 (IT)
29 新日本窒素肥料株式会社の工場見学(化学,医学)
30 液晶ディスプレイに無数の縦線 (IT)
33 2台の不調品を組合わせて再利用(無線LANルーター)(IT)
38 日焼け止め剤の成分 (薬学)
42 コンピュータ翻訳 (IT)
44 「使い捨てプログラム」のすすめ (IT)
2012
7 漢方薬 梅雨水
12 Power Mac G4 QuickSilverの改造最終版(静音化とCPUアップグレード)
27 文書画像から文字データを抽出 (IT, 近代DL)
31 役に立たないウエブ情報の増加(IT,情報提供)
32 大学の生涯メールサービス(IT, 大学)
33 スイッチの ◯/━ 表記など (IT)
36 簡単ではない新エネルギー移行(発電電力量の構成と化石燃料依存度) (科学)
41 市電の軌道敷緑化
42 NMRの化学シフトを非経験的MOで予測 (分子計算, PC版)
44 986円カメラで蔵書管理 (IT)
45 新幹線_電源喪失とは (あきれた話)
49 太陽光発電量は0.2%程度(太陽光発電促進付加金値上げ関連)
50 日本の総電力需要を賄うソーラーパネル&熱プラントの面積
52 メタンハイドレートの構造(科学,分子計算)
54 Windows7 (64-Bit)でGAMESS並列処理(IT, 分子計算)
55 構造解析ミスから思わぬ展開(回想 兼松研究室)
56 3D モデリングソフトウェア SketchUpの魅力(IT)
57 個人向けクラウドのアプリで原稿を書く(IT)
59 異常に長い単結合(回想 兼松研究室)
64 実際は寒冷化?(黒点消失,宇宙線&雲量増大,地震)(科学)
69 CPUの進歩でよみがえるBASIC言語(IT)
2011
1 ホームサーバーとGoogleサイト(IT)
2 学位論文と断捨離(研究)
4 計算のため車が必要になった話(大学苦労話)(研究)
5 Zaurus携帯端末の活用(IT)
8 拾い物の反応(研究)
9 風力発電にも難題 (科学)
10 不完全な商品(エプソンデジカメ CP-800Sの巻)
11 Avogadroを使ってPM6計算を実行 (Intel Mac) (分子計算,IT)
13 先見の明(教育)
14 ピクリン酸にまつわる話(身近な歴史,科学)
16 スピーカー2題
17 最近のパソコンの驚くべき能力(IT)
20 生ごみ処理
21 太陽エネルギーの化学的貯蔵(その後)(科学)
22 フリーウエアで非経験的分子軌道計算を実行(分子計算,IT)
24 マグマ発電(その後)(科学)
25 医療関係者のIT対応
26 捨てられない電子部品
29 屋根裏の熱気強制排気
32 排気ゼロの掃除機
33 化学屋とMac
34 計画停電と医療
39 プリウス
42 家庭の節電(白熱球交換)
47 ロボット技術
48 PCの節電
49 節電
53 事故情報の信頼性
54 首都圏の買い占め騒ぎ
55 震災節電中の恐竜博物館
60 火災報知器
62 無線ネットワークカメラの最新画像を選択するCGIプログラム