Rin Fujiwara
Who am I? Who do I want to be?
I’m the oldest sister in a family of four. Also, I’m a university student and work at an izakaya.
I'm such a lazy person but I have an extraordinary imagination and kind of creativity.
I’m interested in animals so I want to get a job related to animal conservation.
私は四人家族の長女であり、居酒屋でバイトをしている大学生ありでもある。
私はとても面倒くさがりですが、その一方で豊かな想像力と創造性を持ち合わせている。
私は動物が好きなので将来は動物保護に関連した仕事に就きたい。
What local and global problems am I aware of?
Local problems
The numbers of wild animals that appear in the places where we live.
Most of the citizens and government focus on how they keep away from their habits and don’t care about the point of why animals come down from the mountain.
According to a person who is a professional hunter, the biggest problem is that the environment surrounds us.¹
For instance, there is a lot of abandoned farmland which has many nutritious plants or there is no experienced person who knows how to set up an electric fence etc.
私は人間の居住地に出没する野生動物の問題に注目している。
ほとんどの住民や政府は動物を住宅街から追い払う方法を模索するばかりで、なぜ動物たちが山から下りて来るのかという根本的な問題を見落としているような気がする。
長年猟師として働いている方によると、第一に解決すべき課題は私たちの居住地を取り巻く環境にあると言う。
例えば、人間が住むすぐそばに放置されて栄養価の高い植物が生え放題になった農作地が存在したり、電柵の効果的で正しい備え付け方を知る人が居ないなどの問題が挙げられる。
Global problems
In South Africa, inhabitants coexist with wild animals.
Sometimes, their lives are exposed to danger by wild animals but animals are also in trouble with their habitats and foods.
Even though the livestocks were damaged by animals, their government gave just a few grants for them because of their own interests even though they have enough national budget.
Therefore they try to kill animals to protect their lives.There are really complicated problems there.
南アフリカでは現地の人々と野生動物が共存している。
現地の人々の生活が野生動物によって脅かされるという事例が度々発生しているが、これには動物たちの住処や食べ物が足りていないという問題が隠れている。
ここで問題となって来るのが政府は利己的な理由から十分な予算があるにもかかわらず、住民の家畜などが野生動物の被害にあった時に政府が十分な助成金を彼らに保証していないという事である。
そのため住民は生きるために仕方なく動物たちを殺すという負の連鎖が起こってしまっている。
What Sustainable Development Goals have I learned about?
Goal [Goal 15] Life On Land
Information
Members of the council in Hamamatsu appeared on stage dressed as monkeys, wild boars, and other animals that eat crops in the fields at a kindergarten and showed the problems accrued by such animals.
As a countermeasure, they set up protective measures in the fields to protect the damage, and conveyed the importance of coexistence so as not to make the animals living in the mountains a villain.²
浜松市の幼稚園では市の職員らが野生の猿や猪など人間の作物を荒らす害獣のコスプレをしてステージに立ち、獣外被害についての講演を行った。
市は獣外対策として、耕作地に電柵を張るなどの対策を呼びかけるなどして野山に暮らす動物たちを悪者とせずに共存する大切さを説いた。
Goal [Goal 15] Life On Land
Information
African Parks has carried out numerous successful translocations to establish healthy, genetically diverse, self-sustaining populations, including the movement of 500 elephants in Malawi from Liwonde and Majete to Nkhotakota.³
アフリカのマラウイにある国立公園でのリウォンデとマジェテからコタコタへの500頭の像の人工的な移動を含め、健康で遺伝的に多様な自立した個体群を確立するために数多くの移住を成功させてきた。
Goal [Goal 1]No Poverty [Goal 8] Decent Work and Economic Growth [Goal 15] Life On Land
Information
One article says that wildlife protection would create jobs and security. ⁴
Serra in Kenya used to be a place of robbery, but since the animal conservation organization works there the situation has greatly improved for both wildlife and people.
It means there are still few but some people could get a job for animal conservation and such activities play a role as policing that area.
As a result, incomes have risen, and life in the community near Serra has improved.
ある記事によると動物保護は就職率と町の安全にもメリットがあると言う。
ケニアのサラという町はかつては強盗の町と呼ばれるほど治安が悪かったのですが、動物保護団体がその町で活動を行ったことにより保護活動と社会環境の両方が向上しました。
結果的にサラでの賃金が上昇し、そこに住む人々の生活も改善されることとなりった。
この事実は動物保護活動が単なる保護だけではなく町の安全や社会基盤をも改善する可能性があることを死活している。
What did I do and learn in my fieldwork?
What was my research question?
I focus on the conflict between animals and people so I researched: What are the problems between wild animals and local people?
私は人間と動物の不和軋轢に関心があるため、今回のプロジェクトでは主に現地住民とそこに住む野生動物度の間に存在する問題点について調査した。
Why is this important to me?
It seems like a problem that happens in far away countries like South Africa, but actually there are a lot of problems between animals and people in our daily lives.
I believe it is important for us to know about the reality that happens around us, to have an interest and take action to deal with even a small thing.
動物保護と聞くと南アフリカの様な遠い国での問題の様に思えるが、実際には私たちのすぐ身近なところに人間と動物との問題は存在している。
まずは身の回りで起こっている問題に目を向け関心を持ち、小さなことからでも行動を起こす事が大切だと考えた。
What did I do?
I interviewed a professor who is very familiar with the field of animals in Kenya.
ケニアに生息する動物に詳しい知識をお持ちの教授に取材を行った。
What data did I collect?
○The relationship between wild animals and the local people
Until the 20th century, few local people in Africa lived in savanna but after Africa was colonized by western people most of the local people lost their habitat.
They were forced to live in a savanna where wild animals live. Since then, they and animals have lived closely.
○現地住民と野生動物との関係性について
当時アフリカの人々はサバンナの様な森林地域にはほとんど居住していなかった。
しかし二十世紀後半、西洋の人々による植民地化により今まで住んでいた土地を奪われ荒れ果てた土地や、サバンナの中で暮らすことを余儀なくされた。
この出来事をきっかけとしてアフリカの現地の人々と野生動物の暮らしが密接に交わり始めるようになった。
○The law about animal conservation
The biggest reason why there is a law about animal conservation in Africa is to improve the tourism industry.
Most of the national interest comes from the industry related to wild animals, like safari tours.
Also, the interesting point is that South Africa allows sport hunting and illegal trading such as ivory while East Africa totally prohibits them. This is all for money.
As a statement of the people who sport hunt is that the cost for it gives back for animal conservation and we could help more animals in need.
○動物保護に関する法律について
アフリカに動物保護に関する法律が存在する最も主要な理由は、アフリカの経済を支える産業のほとんどがサファリツアーなどの動物観光産業であるためである。
ここで興味深いのは国として動物保護に力を入れているにもかかわらず、南アフリカでは未だにスポーツハンティングや、日本や中国への象牙や毛皮などの輸出を法律で認めていることである。
スポーツハンティングを合法としている言い分としては、これを行うために支払われる多額の費用や参加費が動物保護に還元されることによりさらに多くの動物を守ることに繋がると言う。
○ What are the problems in Africa?
The problem of local people killing animals will be solved if the government provides enough grants for them when they are damaged by wild animals but it is not enough so far.
The complicated problem is that the government doesn't want to interfere with other countries, especially Europe or America which conquer Africa.
○アフリカにおける課題について
住民による野生動物殺害の問題は彼らが動物の被害を受けた時に政府が十分な助成金や対策活動などを行えば解決る見込みはあるが、現状ではそれが全くできていないという。
複雑な問題としては、かつて受けた植民地時代の屈辱や傷が現政府が西洋欧米諸国からの援助や寛容を拒む原因となっているという事実がある。
What trends did I find in the data?
Like the situation where wild animals problems have been unsolved, even many organizations take action for animal conservation.
To solve these problems we might need to think about the government or social structure too, not only conservation.
The keys to solve the problems are background and the environment surrounding us.
We tend to care about how to solve the problems but the most important thing is concern about why that happened.
今まで多くの動物保護団体が現状の改善のために手を尽くしてきているが、まだまだ改善の兆しが見えないというのが現状である。
この難問を解決するためには保護活動に焦点を当てるのではなく、政府やその地域の社会情勢など周りの環境、時代背景などにも目を向けていく必要があるのかもしれない。
どの様にして問題を解決するかを考える前に、なぜその問題が起こってしまったのか広い視野を持って考察することが大切である。
How does my fieldwork connect to my future?
I collected a lot of useful information including the realization that the problems between local people and wild animals are related to the term of colonization in Africa which is totally new information to me.
I found a new point of view which is a really important part of the solution but we often overlook.
Through this fieldwork, I understood well about my interests.
It would be a great help to take action for animal conservation or to be a safari guide in the future.
今回の取材ではアフリカでの地元の人々と野生動物との間にある問題の背景には植民地時代の過去が関連しているなど、自身では気がつけなかった数多くの新しく有益な情報を得ることが出来た。
一までとは完全に違った見方を持つことで、重要な要因であるにもかかわらず見落とされがちである事象に気づくことが出来た。
フィールドワークを通して自分の関心分野について深く理解出来たことは、将来の目標であるサファリガイドとして働くことや動物保護の活動に携わるための第一歩になったと考える。
Who is doing related work locally and globally? What are they doing?
Global connection:
The Japanese woman who works as a safari guide in South Africa. Her name is Ota Yuka.
She shares information about animal conservation in South Africa.
Also she works as a ranger to protect wild animals from poachers or do some medication treatment for injured animals.
Currentry, she hosts some exhibitions about wild animals.
日本人の太田ゆかさんは南アフリカでサファリガイドとして活動している。
さらにレンジャーとして密猟者からの保護活動や、罠にかかってけがをした動物たちの救助活動を行ったりもしている。
彼女は現地から野生動物についてリアルタイムで情報を共有を行ったり、日本で野生動物の個展を行ったりと野生動物への理解の普及に努めている。
Reflection
What I learned this semester:
I learned how to collect useful information and how to make plans to take action for my own interests.
Also I learned that there are no impossible things. For instance, we can even send messages to celebrities or queens.
Moreover, I feel like I could reflect on myself.
このプロジェクトを通して有益な情報の収集方法や、自分の興味のある問題に対しての具体的な行動への手引きなどを学ぶことが出来た。
授業の中で実際に自分が有名人に連絡をしてみたり一国の王女に連絡を取ったことのある人もいるという話を聞いて、なんでも行動してみることの大切さを学んだ。
自分の脅威関心のあることについて深く考察し調査する時間が多く、自分自身を見つめなおすきっかけにもなった。
● What I did well:
I got a chance to think about my interests and a lot of information related to animal conservation.
Also we discussed and gave feedback about each person's interests. By doing so, I could think about my topic deeper and more specifically than before.
私の興味のある分野である動物保護について詳しく調査し、他の人と意見交換することでより深く考察することが出来た。
また他の人の興味のある問題点について議論したりフィードバックしたりすることによりお互いの問題点についてより深く理解する事に繋がった。
What I could have done better:)
I found that my classmates all have different types of interests, and it was so interesting for me because I could get an opportunity to think about the problems from different perspectives.
I tried to tell my opinions and questions to understand their interests as much as possible and we could have meaningful discussions.
クラスメート全員が異なる分野に興味を持っておりそれまで自分が知らなったことについて考えるきっかけになったり、知識を得ることが出来たためとても有意義な時間を過ごすことが出来た。
相手の分野を理解するための質問や意見提起を積極的に行うことが出来たため意義のある話し合いを行うことが出来た。
The connection to my future:
Thorough this project, I learned the way of thinking how to search useful information and connect to my project,
I believe it would also be an effective way to deal with something in my life.
Moreover, I got a lot of knowledge about my interests so it would be a first step to think about animal conservation.
今回のプロジェクトを通して有益な情報採取の方法とそれをプロジェクトに繋げていく術を身に着けることが出来た。
これは今後の人生の中でも必要になって来る術なのではないかと考える。
それだけではなく、自分の興味のある分野について充実した調査を行うことが出来たため、動物保護の最初の一歩に繋がったのではないかと考える。
Advice for other students:
Definitely, there are a lot of things to do in this class but after you finish you could get something important that you can't get in other classes:))
やらなければいけないことは確かに沢山ありますが、プロジェクトを通して他の授業では得られないような貴重な経験を得ることが出来ます‼
References / Links
1)カルチべ₋農耕と園藝,2022/12/3,”猟師と考える、山と鳥獣害①”,
猟師と考える、山と鳥獣害① | おこまり鳥獣害 どうする利活用 | カルチベ – 農耕と園藝ONLINE (karuchibe.jp) (2023/6/24)
2) 水窪支局 大沢諒,2022/12/8,”鳥獣対策、寸劇で 佐久間幼稚園 共存の大切さ訴え 浜松”,
https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/1161491.html (2023/6/24)
3) African Parks,”African wildlife conservation”,
Saving Wildlife | African Parks (2023/6/24)
4)AFP●BB News,2015/7/27,”サイを救いコミュニティも救う、ケニアの新たな取り組み”,
https://www.afpbb.com/articles/-/3055541?act=all (2023/6/24)