Mizuki Unno
Who am I? Who do I want to be?
I like listening to K-POP and watching anime. I study English and Korean.
私は、K-POPを聴くこととアニメを観ることが好きです。英語と韓国語を勉強しています。
I’m shy now, so I want to be an active person.
内気なので、アクティブな人になりたいです。
Also, I want to visit various countries around the world in the future.
また、将来は世界中のいろいろな国を訪れてみたいです。
What local and global problems am I aware of?
Local problems
Increased stress due to long working hours.
長時間労働によるストレスの増加。
Global problems
More than 828 million people are suffering from hunger.
8億2800万人以上が飢餓に苦しんでいる。
What Sustainable Development Goals have I learned about?
Goal
1.No Poverty 貧困をなくそう
2.Zero Hunger 飢餓をゼロに
Information
A certified non-profit organization called Otera Oyatsu Club provides foods and daily necessities such as toilet paper and shampoo to single-parent families
in need through a support group for children.
おてらおやつクラブと呼ばれる認定NPO法人が、子どもをサポートする支援団体を通して困っているひとり親家庭に食料やトイレットペーパー、シャンプーなどの生活必需品を提供している。
コロナ禍でもひとり親家庭に寄り添い続けた「おてらおやつクラブ」:【SDGs ACTION!】朝日新聞デジタル (asahi.com)
Goal
3.Good Health and Well-being すべての人に健康と福祉を
8.Decent work and economic growth 働きがいも経済成長も
11.Sustainable Cities and Communities 住み続けられるまちづくりを
Information
The number of suicides in Japan in 2022 increased 4.2% from the previous year.
2022年の日本の自殺者数は前年比4.2%増加した。
Also, the number of suicides among elementary, junior high, and high school students exceeded 500 for the first time since statistics began.
また、小中高生の自殺者数が統計開始以来初めて500人を超えた。
2022年の自殺者2万1881人、男性13年ぶりに増加 : 小中高生最多514人 | nippon.com
Goal
1.No Poverty 貧困をなくそう
4.Quality education 質の高い教育をみんなに
8.Decent work and economic growth 働きがいも経済成長も
Information
The U.S. government has announced plans to step up its crackdown on child labor.
アメリカ政府は児童労働の取り締まりを強化する計画を発表した。
The number of children forced to work in the U.S. last fiscal year was 3,800, according to the Department of Labor.
労働省によると、昨年度アメリカで強制労働させられた子どもの数は3800人だった。
The expansion of child labor in the U.S. has coincided with an increase in the number of unaccompanied children from Latin American countries fleeing poverty and violence.
アメリカでの児童労働の拡大は、中南米諸国から貧困や暴力から逃れるため成人の同伴者なしに流入する子どもの増加と重なっている。
Last year alone, 130,000 such children were transferred to shelters.
そうした子どもは昨年度だけで13万人が保護施設に移送された。
米、児童労働急増で取り締まり強化へ 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
What did I do and learn in my fieldwork?
What was my research question?
What are people’s attitudes toward food waste?
食品廃棄に対する人々の意識はどのようなものだろうか?
Why is this important to me?
Because I can think about what I can do to reduce food waste.
食品廃棄を減らすために何ができるかを考えることができるから。
What did I do?
I interviewed 8 friends about food waste.
私は、食品廃棄について8人の友達にインタビューした。
What data did I collect?
Do you know the problem of food waste?
食品廃棄の問題のことを知っていますか?
Yes はい ▶︎8
No いいえ▶︎0
When to throw food away
いつ食べ物を捨ててしまうか
・When food has gone bad 食べ物が腐ってしまったとき
・When the expiration date has passedexpired 消費期限が過ぎてしまったとき
・When they couldn't finish eating 食べきれなかったとき
What they do to reduce food loss at home
家で食品廃棄を減らすためにしていること
・Do not overbuy food at the supermarket スーパーマーケットで食べ物を買いすぎない
・Buy only as much food as they need 必要な分だけ食料を買う
・Do not leave food 食べ物を残さない
・Check the expiration date carefully. 消費期限をよく確認する
Whether or not they know about the Food Bank.
フードバンクについて知ってるかどうか
Yes はい▶︎6
(People who have heard of it but do not know what it is 聞いたことはあるがどんなものか知らない人▶︎4)
No いいえ ▶︎2
What trends did I find in the data?
Most people are taking action to reduce food waste.
ほとんどの人が食品廃棄を減らすために行動を起こしている。
However, they are not familiar with activities against food waste.
しかしながら、食品廃棄に対する活動についてよく知らない。
How does my fieldwork connect to my future?
I can look back on my actions and rethink my attitude toward food waste.
自分の行動を振り返り、食品廃棄に対する態度を考え直すことができる。
What do I think would be a useful project to work towards achieving the SDGs?
Short summary:
Many people are conscious of food waste but don’t know there are useful initiatives.
多くの人が食品廃棄を意識しているが、便利な取り組みがあることを知らない。
SDGs targeted:
2 Zero hunger 飢餓をゼロに
12 Responsible consumption and production つくる責任つかう責任
Who
People who throw food away and people who need food
食べ物を捨ててしまう人と食べ物を必要とする人
What
Work with Shizuoka City to publicize “Food Drive”. (Food Drive is an activity in which households bring surplus food to schools, workplaces, etc., and donate it
to organizations and facilities in need of food.)
Shizuoka City's food drive project▶︎フードドライブに参加してみましょう!:静岡市 (shizuoka.lg.jp)
静岡市と協力して「フードドライブ」を広報する。(フードドライブとは、家庭で余った食料を学校や職場などに持ち寄り、食料を必要としている団体や施設に寄付する活動)
When
From October
10月から
Where
School, Supermarket
学校、スーパーマーケット
How (how many / how much)
I’ll make a poster.
ポスターを作る。
Why
By making people aware of the Food Drive and encouraging them to use it, we can reduce the amount of food waste and
at the same time help those who need food.
人々にフードドライブのことを意識させ、利用を促すことで、食品廃棄を減らすと同時に食べ物を必要とする人々を助けることができる。
Materials
Paper and pen.
紙とペン
Dangers / risks
If the design is inconspicuous, it may not be seen.
目立たないデザインだと見られないかもしれない。
Problems
I don’t know if I can get permission to put up posters.
ポスターを貼る許可を得られるかどうか分からない。
Timeline
1. Think about what words and pictures to write
1.どのような言葉や絵を書くか考える
2. Making posters
2.ポスターを作る
3. Decide where to put the posters
3.そのポスターをどこに貼るか決める
4. Put up posters in school, supermarkets, and other facilities where people can see them
4.学校やスーパーマーケット、人の目につくその他の施設にポスターを貼る
Reflection
What I learned this semester:
I learned the importance of thinking about who I am.
自分が何者であるかを考えることの大切さを学んだ。
I also learned that even without doing big things, by doing small things, it is possible to change the world.
また、大きなことしなくても小さなことをすることで世界を変えることができるということも学んだ。
What I did well:
I could share a lot of ideas and opinions with others.
たくさんのアイデアや意見を他の人と共有することができた。
What I could have done better:
I could have been more confident in my English and my opinion.
自分の英語と意見にもっと自信を持った方が良かった。
The connection to my future:
I got used to speaking English through many discussions in this class, so I would like to continue to actively speak English in the future.
この授業での多くのディスカッションを通して英語を話すことに慣れたため、これからも積極的に英語を話していきたい。
Advice for other students:
You may not feel confident in English at first, but don't worry so much because talking with your classmates is fun!
最初は英語に自信がないかもしれないけど、クラスメートと話すのは楽しいからそんなに心配しないで!
References / Links
コロナ禍でもひとり親家庭に寄り添い続けた「おてらおやつクラブ」:【SDGs ACTION!】朝日新聞デジタル (asahi.com)
2022年の自殺者2万1881人、男性13年ぶりに増加 : 小中高生最多514人 | nippon.com
米、児童労働急増で取り締まり強化へ 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
フードドライブに参加してみましょう!:静岡市 (shizuoka.lg.jp)