Nanaha Satou
Who am I? Who do I want to be?
I am a talkative and affable person. I am interested in mental health, especially the impact that beauty standards and SNS have on us.
Negative images about one’s body and appearance directly affect one’s lifestyle and diet, which in turnis turn affect one’s health. I want to be a person who does not give others a negative image and stays healthy myself.
私はおしゃべりで話しかけやすい人だ。メンタルヘルス、特に美の基準やSNSが私たちに与える影響に興味がある。
自分の身体や外見に対するネガティブなイメージは、生活習慣や食生活に直結し、健康に影響を与える。
周りの人にネガティブなイメージを与えず、自分自身も健康でいられるような人間になりたい。
What local and global problems am I aware of?
Local problems
There is a beauty standard that the thinner the more beautiful, and SNS are enhancing this idea. I think it’s bad for diet and mental health.
日本社会には細身である方が美しいという価値観があり、SNSによってこの考え方がより高まっている。
この細さを求めすぎる価値観は食生活とメンタルヘルスに悪影響だと思う。
Global problems
What Sustainable Development Goals have I learned about?
Goal 3 Good health and well-being (Regarding diet)
Information
・220,000 people in Japan have eating disorders
・Most common among young women
・5 percent mortality rate
目標3 健康と福祉(食事について)
インフォメーション
日本の摂食障害の患者数は22万人
若い女性に多い
死亡率5%
Goal 3 Good health and well-being
12 Responsible consumption and production
Information
・Advertisements that stimulate complexes and promote products
→Stories of unhappiness caused by complexes
・Supplements and cosmetics
・Online advertising
目標12 つくる責任とつかう責任
インフォメーション
コンプレックスを刺激する広告
→コンプレックスが原因となって起こった不幸な体験
サプリメントや化粧品
オンライン広告
Goal 3
Information
・There is a region in Africa where being plump is beautiful
・Islamic Republic of Mauritania
・Young women intentionally gain weight to be liked by their future husband
・At most they eat 10 meals in a day
・40% of the young
・Growth hormones and steroid
・Strain on the body due to rapid increase in weight
目標3
インフォメーション
アフリカにはふくよかであることを美しさの基準だと考える地域がある
モーリタニア・イスラム共和国
若い女性が将来の夫のために太ろうとする
多い時には一日に10食
若者の40%
成長ホルモンやステロイド
急激な体重増加による体への負担
What did I do and learn in my fieldwork?
What was my research question?
What areis the beauty standards we have?Why are we bound by those standards?
私たちが何を美しさの基準として捉えているか、なぜその基準に囚われるのかについて8人に話を聞いた。
また、どのようなダイエット関連の商品が売られているかドラックストアで調査した。
Why is this important to me?
I see a lot of posts on social media about how slender you should be or how cute you look with double eyelids. Some people actually go on excessive diets or have plastic surgery. They have done nothing wrong, but I think they are beautiful as they are.
SNSには細身であるべきとか、二重の方が美しいと思わせるような投稿が多くある。
そのせいで実際に過度なダイエットをしたり、整形をする人たちがいる。その人たちは何も悪いことはしてないけれど、ありのままで十分綺麗なのにと思うから。
What did I do?
I’ve talked with eight people and asked three questions
1.What kind of person is considered to fit the beauty standards in Japan?
2. How do you think such standards come about?
3. Have you ever had trouble trying to approach those standards?
I went to Welcia to see what kind of diet product they sell. I asked the clerk to let me take a picture.
They really don’t allow photography in the store,but she gave me special permission.
8人に3つの質問をした。
1.日本ではどんな人が美しいと考えられえているか
2.そのような基準はどこから来ると思うか
3.その基準に近づこうとして苦しんだことがあるか
ウエルシアに行ってどんなダイエット商品が売られているか確かめた。
店内は基本的に撮影禁止だが、用途を説明して特別に許可をもらった。
What data did I collect?
1.What kind of person is considered to fit the beauty
standards in Japan?
2. How do you think such standards come about?
3. Have you ever had trouble trying to approach those
standards?
Answers
1.
・long hair
・shiny hair
・fair-skinned
・thin legs
・slender
・chiseled facial features
・round set of eyes (double eyelids)
・nicely shaped nose
・small face
・long limbs
・natural makeup
・like kpop idols
・strong-willed
・intelligent
・good posture
・confident
・good table manners
・speak politely
2.
・celebrities, influencers
・beautifulrutiful friends around them
・trend
・western music
・preference
3.
Yes-two
→wanted to be fair-skinned and tried to change her skin color by using bleaching cream
→can’t make the effort to get closer to the standards
No-four
ロングヘア
艶のある髪
色白
足が細い
細い
彫りの深い顔立ち
丸い目(二重まぶた)
鼻筋が通っている
小顔
手足が長い
ナチュラルメイク
KPOPアイドルみたい
意志が強い
頭が良い
姿勢が良い
自信がある
テーブルマナーが良い
礼儀正しい話し方
2.
有名人、インフルエンサー
周りの友達が素敵な人
トレンド
洋楽
嗜好
3.
はい-2
→色白になりたくて、脱色クリームで肌の色を変えようとした。
→標準に近づく努力ができない。
いいえ-4
What trends did I find in the data?
I think theirthier idealized appearance and physical characteristics are influenced by Westerners
In addition to appearance, humanity is a criterion of beauty
Think of a beautiful person based on someone other than yourself
Even when we have a common standard of beauty, not many people try to be so
Focusing on protein, it is clear that they are targeting women.
・”for women”, “beauty”, and pictures of
women are used.
■ 顔や身体的特徴は西洋人の特徴の影響を受けていると思う
■ 外見だけでなく性格も美しさとして考えられる
■ 自分以外の人を基準に美しさを考えている
■ 美しさの基準を社会が共有しているとしても、実際にその基準に近づこうとする人は多くない
■ プロテインに着目すると、「女性のための」「美容」という表現や女性の写真を使用しており、ターゲットが女性であることは明らか
How does my fieldwork connect to my future?
At least those I spoke with said that beauty is not only appearance, but also the heart and behavior. I think if we knew that, we would be less bothered by appearance
■ 少なくとも私が話した人は美しさとは見た目だけでなく性格や振る舞いのことも言うと話した。これを知っていれば容姿のことで悩むことは減ると思う。
Who is doing related work locally and globally? What are they doing?
Local connection:
Global connection: Dove, Dove Global Channel
#DoveSelfEsteemProject
#LetsChangeBeauty
#BeautyStandards
#SocialMedia
#ShowUs
Dove uses these hashtags to post videos and photos on Instagram.
They also disseminatedisseminates information about these topics on YouTube, especially to help young women become mentally healthy.
●ダヴ、ダヴ グローバルチャンネル
#DoveSelfEsteemProject
#LetsChangeBeauty
#BeautyStandards
#SocialMedia
#ShowUs
ダヴはこれらのハッシュタグを使ってインスタグラムに投稿している。
また、主に若い女性のメンタルヘルスを向上させるためにこのトピックに関する動画をYouTubeチャンネルに投稿している。
Reflection
What I learned this semester:
I learned that research subjects do not have to be difficult.
Even small questions around us and our hobbies are connected to society and other people, and we can dig as deep as we want and make new discoveries.
研究対象を難しいものにする必用はないと学んだ。
身近にある小さな疑問や趣味でも社会や他の人と関わっていて、いくらでも深堀して新たな発見をすることができる。
What I did well:
I am usually very talkative, but in this class, I think I always listened carefully to my classmates. There was always something new to discover in this class of students of different interests, ages, and nationalities. I think we all had respectful conversations with each other because we each had different topics we wanted to discuss and had to communicate in a foreign language.
私はもともとおしゃべりだが、この授業ではクラスメートの話をよく聞いたと思う。異なる関心、年齢、国籍を持つ学生が集まるこの授業ではいつも新しい学びがあった。
それぞれが話したい分野が違い、外国語でコミュニケーションを取らなければいけないからこそ、お互いが敬意を持って接することができたと思う。
What I could have done better:
It would have been more fruitful to contact the individuals participating in the Self-Esteem project.
コネクションの部分で、セルフエスティームプロジェクトに参加している個人に連絡を取れたらより実りあるものになったと思う。
The connection to my future:
Those I spoke with said that beauty is not only appearance, but also the heart and behavior. I think if we knew that, we would be less bothered by appearance.
私が話した皆さんんは、美しさとは容姿だけではなく心や行動を表す言葉だと答えた。このことを知っていれば、私も含め多くの人が容姿に悩まされずに済むと思う。
Advice for other students:
Be confident in your interests. You can learn something new from everything around you.
自分の興味関心に自信を持ってください。身の回りにあるもの全てが、新たな学びをもたらしてくれます。
References / Links
摂食障害の現状 - 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究 …
その広告 行き過ぎていませんか?|NEWS WEB - NHK …
https://www.newsweekjapan.jp/stories/woman/2021/04/1020_1.php
https://www.dove.com/jp/home.html
https://instagram.com/dove?igshid=MzRlODBiNWFlZA==
https://m.youtube.com/watch?v=BXTXN39t30g