2023/12/11-14
SPring-8出張。BL43IRでEu系の高圧低温遠赤外分光で。
2023/11/9-10
赤外線学会研究発表会(関大梅田キャンパス)。励起子絶縁体で発表。野口先生の口頭発表と院生のポスター3件も。
2023/11/2-3
高圧討論会(さわやかちば県民プラザ)参加。Eu系で発表。野口先生と院生2名もポスター発表。
2023/10/8-10
SPring-8出張。BL43IRでYb系準結晶の遠赤外分光と、3日目はBL12XUの実験のためのBeガスケットの準備。
2023/9/29
「UVSOR/SPring-8 赤外ビームライン合同ユーザーズミーティング 」(分子研)参加、発表
2023/9/16-19
物理学会年会(東北大学川内キャンパス)参加。Ybを含む準結晶物質の赤外分光に関して発表。初めて準結晶セッションで発表する新参者なのに、いきなり(自分が発表する一つ前のセッションで)座長の依頼が来て驚いた。自分の発表は準備不足でかなり時間オーバーした上に、質問にもうまく答えられなくて反省。最終日は青葉山キャンパスの新しい放射光施設も見学した。地下鉄東西線で仙台駅から川内・青葉山の両キャンパスまでがつながり、非常に便利になった。久しぶりで利休の牛タン定食もいただき、これもよかった。(値段は上がっていたが)
2023/8/3-4
京大吉田キャンパスへ出張。また前里先生、北川先生の研究室へおじゃまして実験。今回はラマン分光器とNIR-VIS-UV顕微分光器をお借りして、高圧での可視紫外分光。(ラマン分光器はルビー蛍光の測定に使用。)
2023/7/28
赤外線学会研究会(JAXA相模原キャンパス)出席。JAXA, 国立天文台から、赤外線天文学に関する発表が3件あったのが、非常に印象に残った。対象は宇宙でも、実験でやることは、ナローギャップ半導体を用いた赤外検出器の開発や、衛星に搭載する検出器冷却システムなど、自分にとって身近な話が多くて面白かった。
2023/7-21-23
SPring-8出張。BL43IRの外来業務で実験。しかし色々うまく行かず。
2023/6/23-27
SPring-8出張。BL12XUでEu化合物の高圧X線吸収分光。
2023/6/9
京大吉田キャンパスへ。またNIR-VIS-UV顕微分光装置をお借りして反射分光実験。
2023/6/2
赤外線学会理事会、研究会(大阪産業大学梅田サテライト)参加。
2023/5/9
京大吉田キャンパスへ。IR-VIS-UV顕微分光装置を使わせてもらって、反射分光。
2023/3/22-25
物理学会春季大会(オンライン)参加。Eu化合物の高圧赤外分光に関してポスター発表。
2023/3/3
研究会「Electronic correlation and lattice anomaly in exotic transition-metal compounds: Multiorbital Mott/Slater phases and orbitally-induced excitonic/CDW phases」(早稲田大学 西早稲田キャンパス)参加、発表。
溝川先生がオーガナイズされた研究会に呼んでいただいて、励起子絶縁体の高圧赤外分光について発表。(2日間の研究会だったが、残念ながら初日は大学業務と重なり、2日目だけの参加。)英語講演で40分も時間をもらうのは久しぶりで緊張した。ローマ大学のSaini先生がゲストで、夜の食事会で色々興味深いお話しを伺えた。面白いことに、先生は光電子の専門家だから高圧研究とは縁が無さそうに思えるのに、高圧研究の事をとてもよくご存知で驚いた。
2023/1/7-9
放射光学会年会(立命館大学びわこ草津キャンパス)参加。重い電子系の高圧赤外分光に関して発表。