2021/12/20-21
名古屋工業大学で集中講義。2019年の名大に続いて、物理工学系の学生さんへの講義で、学生さんも熱心に聞いてくれて楽しかった。ホストの濱中先生は阪大応物の後輩で、お世話になりました。食事会では久々に大原先生、宮崎さん、それから大昔にホイスラー合金Fe2VAlの試料でお世話になった西野先生に初めてお会いできた。大変有意義な時間をありがとうございました。
2021/12/20-21
名古屋工業大学で集中講義。2019年の名大に続いて、物理工学系の学生さんへの講義で、学生さんも熱心に聞いてくれて楽しかった。ホストの濱中先生は阪大応物の後輩で、お世話になりました。食事会では久々に大原先生、宮崎さん、それから大昔にホイスラー合金Fe2VAlの試料でお世話になった西野先生に初めてお会いできた。大変有意義な時間をありがとうございました。
2021/12/7-10
SPring-8 出張。BL43IRで実験。
2021/7/21
2回目のワクチン接種。翌日午前から副反応が出て、夜には38.5℃まで熱が上がった。火曜水曜と3つ授業があるのに、よく考えずに月曜に接種を受けてえらい目に合った。翌日を1日休みにすれば何てことは無かったのだが。
2021/6/30-7/2
SPring-8 BL43IRビームタイム。高圧遠赤外実験で。
最近信号強度が著しく低下しているという連絡を受けていて、確かに信号を出してみると弱い。そこで初日を潰して、長作動距離顕微鏡を大がかりな調整。反射透過切換ミラーの角度を変えて、これまで無理な角度で光が入射していたのを修正したら、ほぼ以前通りの強度になった。しかし残りは2日で、予定していた実験全部は終わらず。
2021/6/29
今日は物理化学の中間試験を返却するため、めっちゃ久しぶりに講義室で授業。試験問題の解説を黒板でやったら、どっと疲れた。板書するのも、書いたものを黒板消しで消し回るのも、意外と体力を使う。
大学のコロナ警戒レベルが下がり、講義室での授業も、席を半分に間引いた状態ならOKになった。そこで受講生達(2年生)に、来週から講義室での授業に切り替えるか、これまで通りTeamsでオンライン授業を続けるか、どっちがいい?と尋ねると、意外なことに講義室希望はほんの数人で、オンライン希望+どちらでもOKが圧倒的に多かった。と言うわけで、オンライン授業継続。
物理化学の授業の後、SPring-8へ移動。4月は途中で緊急事態宣言になってビームタイムを切り上げて帰ったので、仕切り直し。
2021/6/24
ワクチン1回目。徳大はモデルナ製。世間の評判通り、当日夜と翌日は肩が痛くて上がらなかったが、それ以外は熱も出ないしほとんど影響なかった。
2020/1/18-22
SPring-8ビームタイム。磁気光学実験で。
2020/1/11-12
日本放射光学会年会(ウインクあいち)参加、発表。