2005/12/30
今年の実験納め。特にトラブルはなかったが、期待したような結果は出なかった。
2005/12/22
今年最後の授業の朝。家を出る頃に雪が降り始め、阪急六甲に着いた時は吹雪。バスはかろうじて動いていたので歩いて上がらずに済んだが、その後バスもタク シーも運行をやめたそうだ。授業開始時に教室にいた学生さんは4人。終了時で15人ぐらい。(履修者数は90人) 5cmぐらい積もっただけだが、キャン パス内には雪ダルマが多数出現した。 神戸市街 六甲山
2005/12/15
毎週金曜の午後遅くに部屋に来ていた業者のおにいちゃん。自分と同じぐらいの歳で、細かい注文も面倒がらずに調べてくれるし、何でも部屋まで持ってきてく れるし、とても助かっていた。11月上旬に部屋に来られた時に小物を注文したら、いつもはすぐに納期を連絡してくれるのに、いつまで経っても返事が無い し、金曜日にも現れなくなった。会社に電話してみると「先月に病気で亡くなりました」。絶句。以前にも体調を崩してしばらく現れなくなった事があったが、 復帰してからはずっと元気そうだった。あまりにも急な話で、次の金曜にはまた「まいど。何かありませんか?」と部屋に入ってきそうな気がする。合掌。
2005/12/7
中間試験の採点。90枚を一日で採点するのは大変だから、少しずつやろうと思っていたのに、装置が壊れたり集中講義の準備に手間取ったり風邪を引いたり で、結局また1日でやる羽目になった。今回はベートーヴェンの交響曲全集のCDを1番から順番にかけながら採点してみた。最後の答案の採点が終わったの は、9番の4楽章、終わりから5分ぐらいの所だった。平均点は70点。90人のうち30人しか授業に来ないのに、さすがは医学部である。(期末試験の時は マーラーの全集にするか)
2005/12/5-6
島根大学で集中講義。直前に風邪をひいて行ったら講義の半ばで声が出なくなり、学生さんには申し訳なかった。
2005/11/30
SrTiO3の論文掲載決定の知らせ。1週間で査読コメントを返してくれたレフェリーに感謝。
2005/11/21-23
充填スクッテルダイト国際シンポジウム参加、発表。
スクッテルダイトの業界で、光学伝導度でどうやって独自性を出せるかについて思案。ノルウェー人による発表で、"Skutterud"の正しい発音を学べたのが良かった。
2005/11/15
2006AのSPring-8課題申請締め切り日。前日午後はアクセス殺到で全くつながらない。夜、帰宅後もだめ。やむなく朝6時に起きて申請完了。(さすがにサクサクつながった)次回からは早めに終わらせよう。
2005/11/3-7
SPring-8マシンタイム。高圧遠赤外分光で結果はまあまあ。データは100 cm-1ぐらいまで使えそう。
2005/10/31
SrTiO3の論文をやっと投稿。
2005/10/22
科研費書類作成の合間に、著名ソリストが集まった「レ・ヴァン・フランセ」という木管アンサンブルのコンサートに 出かけた。自分はフルートのパユ、ホルンのブラトコヴィッチ以外は知らなかったが、それぞれの分野では著名な人ばかりらしい。関西のアマチュア管楽器奏者 が大挙して押し掛けたらしく、ほぼ満席。(着物を着込んで最前列に陣取っていた女性2人は、単にパユの追っかけか?) 自分はプーランクの六重奏とモー ツァルトの五重奏を一度生で聴きたくて行っただけで、奏者は誰でも良かったのだが、とにかくみんな上手かった。曲目よし、演奏よし、値段お手頃(5000 円)、パンフレットも無料という、とてもお得なコンサートだった。
2005/10/11-13
SPring-8マシンタイム。今度はダイヤを割らずに帰ってきた。同じようにダイヤの平行度を合わせて、同じガスケット材でやったのに、今回は18 GPaでガスケットがほぼ広がってしまった。なぜだろう?(逆に言えば、前回もそれぐらい広がっていれば割らずに済んだのだけど)
2005/10/6
ついに40歳になってしまった。(いつになったら顔が年齢に追いつくのだろう) 昔は今より平均寿命が短かったとはいえ、不惑の境地にはまだ当分達しそうにない。(死ぬまで無理かも)
2005/10/2-4
SPring-8マシンタイム。高圧実験の最中、ダイヤモンドアンビル2個を見事に割ってしまった。割れた時の圧力は約23 GPaで、ダイヤは隅から隅までヒビだらけで真っ白(真ん中の白い丸が、キュレット面の縁の残骸) 割れた瞬間のピシッという音は一生忘れないだろう。BrukerのマイラーBS昇天に続いて出費続き。
2005/9/29-30
静岡大学で大学院集中講義。学部3年生や4年生、それも物理学科以外の受講生が多くて驚いた。彼ら・彼女らには難しかっただろうな・・・。2日間好天に恵まれ、久しぶりに富士山を見る事ができた。(何度見ても感動する) 静岡は神戸より空気が澄んでいると思った。
2005/9/19-22
物理学会参加(同志社大学・京田辺キャンパス)。泊まるには近すぎ、通うにはとても遠い。初めて東西線に乗ったが、駅が多くてかなり時間がかかる。大阪で環状線に乗り換えた方が時間は早そうだ。
2005/9/13-14
SPring-8出張。マシンタイムの下準備。
2005/8/23
昨日朝、情報基盤センターよりうちのドメインのマシンがウィルス感染しているとの知らせ。調べるとBrukerの測定用PC。切り離して対処するが、慣れ ないことで今日やっと掃除終了。しかしアンチウィルスを入れるとめちゃ重い。古いPCにWin2kだから仕方ないのだが、そもそもBrukerのI/O カードがISA規格で、PCIスロットしか無い今のPCでは使えないのが原因。やっぱりISA->PCI変換ボードを買ってPCを更新するしか無い か・・・。
2005/8/20
ウィーンから帰ってくるとTV-CMで流れていた「Best Hit 80's」。高校の頃は毎週見ていた「Best Hit USA」の主題歌と小林克也氏の声が懐かしくて、即買い。(当時のTV番組に引っかけて「懐かしがらせる」企画ものにはまった) あのころの洋楽ポップス は本当に良かった。(今はやっている曲を聴いても良いと思わないのは、単にオヤジになったから?)
2005/7/24-8/2
強相関電子系国際会議参加(ウィーン)。
7年ぶりのウィーンは、前半がとても暑かった。最高気温35°の日もあって、日本の夏みたい。冷房付きのホテルにしておいて本当に良かった。会場のウィー ン工科大学はオペラ座から近く、町にとけ込んでいてあまり大学という感じのしない大学だった。会議はアブスト本やポスター配置などがあまりオーガナイズさ れてなくて不便だったのが意外。(ドイツではあんな事は無いと思う。言語が同じでも国民性が違うのだろうか)色々な話が聞けて、良い刺激になった。(自分のポスターは、割り当てられた場所が変な所だったせいもあって、あまり客が来なかった) せっかくウィーンに来たんだから、と夜はコンサートへ通った。
2005/7/18
休日出勤して期末試験の採点。
2005/7/12-16
SPring-8マシンタイム。高圧赤外分光その2。今度はダイヤ半分に試料を蒸着し、残り半分に金を蒸着したところ、非常にうまく測れた。反射率の大き な圧力変化も先週の結果を再現したし、この方法だと試料と金標準の平行を出せるので、スペクトルがずっときれいである。低温測定は失敗(早く冷やし過ぎた らしい)したが、初の高圧実験にしては上出来である。室温でいいから、FIRとNIRも早く測ってしまおう。
2005/7/11
電磁気学II期末試験実施。試験問題のことで頭がいっぱいで、授業評価アンケートをやり忘れてしまった。(ちゃんと封筒に入れて試験教室へ持っていったのに)
2005/7/4-8
SPring-8マシンタイム。高圧赤外分光その1。柔らかい金属試料をダイヤモンドに押さえつけて面を出し、金の膜と共に仕込もうとするのだが、なかなか上手くいかない。反射率の圧力変化は出たが、再試が必要。
2005/6/8
居室のプリンターを両面印刷できる機種に更新。前のは6年近く使った。(USBポートがまだ付いていない代物) 今でも十分印刷できるけど、今のご時世、これだけ使ってやれば成仏するだろう。
2005/5/16-20
UVSOR BL6Bマシンタイム。PrFe4P12のミリ波分光。温度変化はとても、とても小さかった・・・。
2005/5/1
神戸大に来てちょうど10年。長かったような短かったような。
2005/4/30
大学時代、同じクラブで同じ下宿に住んでた先輩の結婚式で、浜松へ。懐かしい面々が集まって、同窓会状態。
2005/4/11
久々の講義。研究室HPを久々に更新。(ただし研究内容は古いまま)
2005/3/24-28
物理学会(東京理科大野田キャンパス)参加。東京の人間の多さに改めて驚く。
2005/3/8
年が明けたと思ったらもう卒業シーズン。相変わらず減らない教務関連業務。卒業判定の次は進級判定で、待ちきれない学生さんが次々と部屋へやってくる。
合間にニュースを見ていると、Hans Bethe死去の知らせ。 ここ2年の間にWeisskopf, Teller, Betheと相次いで亡くなってしまった。Betheの講義ビデオというのも見つけた。いつか最後まで見てみたい。
2005/2/8
大学周辺の地理を調べていると、米軍が撮影した昭和23年当時の航空写真に行き当たった。左上の方で、扇形の白い土地が現在の文理農キャンパスで、当時は米軍の接収地。真ん中のロータリーは、今のロータリーと同じ場所にあるのだろうか?「定年坂」が既にちゃんとあるし、上の文系キャンパスのあたりは当然今とほとんど同じ。
2005/1/6-8
科研費特定領域研究会(神戸大)。関係者の方々はお疲れさまでした。
2005/1/4
昨年秋に購入したXPマシン(Celeron 2.5 GHz) 。Meまでは特に勉強しなくても何となく使えたが、今回は良い設定がわからずとにかく遅かった。そこで正月休みに「XP攻略本」を買って設定変更。おかげ でRAMをケチった(512MB)割には早くなった。94年秋に初めて買ったPCは確かDX486-80 MHzでRAMが8MBだったから、10年でえらく変わった。