2018/11/26-28
高圧討論会(岡山理科大)参加、発表。
2018/11/16-21
SPring-8出張。ユーザー支援で分子結晶の高圧赤外。
2018/11/1-4
SPring-8出張。野口先生の課題で。
2018/10/3-5
去年の骨折のフォローアップで、ポーアイの中央市民病院へ入院・手術。去年左手に入れた金具やピンを外して、金具は小型のものに交換。
2018/9/9-12
日本物理学会秋季大会(同志社大学京田辺キャンパス)参加、発表。黒リンの磁気光学ネタでポスター。
物理学会のポスターは久しぶりだったけど、何人かの方に詳しく議論して頂けて、大変有益だった。
他にも色々と情報収集ができてよかった。
2018/8/25-8/26
SPring-8シンポジウム参加、発表(姫路市民会館)。
発表はSPRUCの放射光赤外研究会のポスター。
2018/8/3-8/6
SPring-8ビームタイム。野口先生の課題で高圧実験。
2018/7/27-30
SPring-8ビームタイム。黒リンの磁気光学実験3回目。
去年の1回目、2回目の結果がイマイチconclusiveでなかったので、3度目の正直でデータを確定させるべく実験を行ったのだが、大体の目標達成。
2018/7/25
阪大ナノプログラム・社会人教育プログラムの授業を担当。(本当は6月の予定が、先日の地震で延期になった)
お題は「赤外分光測定技術と物性」で、18時から90分2コマ。企業の研究者の方々に赤外の話を、というご依頼で、喜んでお引き受けした。会場は阪大中之島センターだが会場の受講生は3人だけで、他の受講生は各地の会場(11カ所)にいて、ネット配信される。授業とは言っても、机に座って、マイクに向かってノートPCの画面をマウスで指しながら、ひたすらしゃべり続ける。普段の授業とは勝手が違って、なかなか難しいのだが、何とか終了。質問もかなり出て、有り難かった。受講生の方々、ありがとうございました。
(反省点:赤外とラマンの比較は、やはり質問が出た。測定原理だけでなく、使い勝手も含めて実用的な比較に書き換える必要有り)
上の写真はセンターの2Fにあるカフェ。食券を買って渡したら番号札をくれて、できたら呼ばれて取りに行く。いかにも大学のカフェだが、実は近くのリーガロイヤルが運営しており、ランチ1080円はコスパ高いと評判らしい。(「適塾御膳」というのもあるらしい・笑)今回は4時ぐらいに入ったのでランチにはありつけなかった。いつか試したい。
2018/7/13-16
SPring-8ビームタイム。野口先生の課題で。
2018/3/23
卒業式。午前中に物理学会を切り上げて徳島へ戻り、謝恩会の途中から合流。
早いもので、徳大に移って最初に研究室に入ってきた学生が修士を修了して巣立っていった。がんばれよ。
それにしても時間の経つのはホントに早すぎる・・。この分だと気がついたら定年だな。
2018/3/22-23
物理学会年会(理科大・野田キャンパス)参加、発表。TiSe2の高圧赤外分光。
2018/1/8-9
放射光学会(つくば国際会議場)参加、発表。黒リンの磁気光学ネタ。